goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市PTA連絡協議会の活動報告

習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。

鹿野山少年自然の家視察会

2024年09月26日 | 活動報告

9月12日(木)鹿野山少年自然の家視察会を開催致しました。

目的は、鹿野山少年自然の家を直接見ることで施設について理解を深め、保護者代表として正しく理解して、それぞれの学校の保護者に伝えることです。

当日は晴天の中、計14校 23名の方がご参加いただき、子どもたちが毎年お世話になっていることに感謝するとともに、PTA代表として疑問や要望を伝え、回答をいただいてまいりました。

習志野市役所を集合・解散場所とし、貸し切りバスで往復移動しました。
移動時間は約、1時間30分程ございましたが、行きは参加者一人一人からの自己紹介と、鹿野山で確認したいことを一言ずついただきました。

習志野市出身の方も何名かおられ、鹿野山少年自然の家へご自身が行かれた時のお話や、セカンドスクールと参加されたお子さまからのお話など、皆様から楽しいお話もたくさんお聞きすることができ、あっという間に鹿野山少年自然の家へ到着しました。
到着後は、食堂にて大村会長のご挨拶にはじまり、教育委員会学務課 寺嶋課長からもご挨拶をいただきました。
続いて、鹿野山少年自然の家の須澤様よりお話をいただき、実際に館内をご案内していただきました。

50周年とお聞きしていたため、老朽化など不安に思っておりましたが、館内はとても清潔に保たれていて、ゴミやほこり1つ落ちていませんでした。

PTA代表からの下記質問に関して、丁寧にご回答をいただきました。●冷暖房の設備について
暖房は各お部屋と館内全てに整っていました。
冷房は、救護室と食堂のみでしたが、熱中症の心配がある時期は活動期間となっておらず、セカンドスクール開催時には問題がないとのことです。
習志野市と比較して、それほど大きく気候は変わりませんが、自然の森に囲まれているため、朝晩の冷え込みはあるようです。

 ●ドライヤー使用について
配電の関係で、各フロアにつき2台までと限られています。
●トコジラミ対策
寝具を干すことやシーツのクリーニングはもちろん、3か月に1度館内の消毒をしてくださっています。
●建物の老朽化、安全について
建物の老朽化について、直すべき部分はきちんと修繕し、子どもたちが安全に過ごすことができるようにしてくださっていました。
●災害時の対策について
災害時には坂を下った所にある、君津市公民館、秋元小学校へ避難します。
150名2~3日分の備蓄の準備があるそうです。
その他、施設及び周辺の環境の状況についてもお話してくださいました。近年の土地売却等による開発で環境が変化していることや、近年の豪雨の影響で生じた土砂流出による県道の交通支障についてご説明があり、子どもたちの安全を考えた、ハイキングコースの変更もあるとのことでした。
鹿野山の森には、今まで来所した90万人以上の子どもたちの笑い声、励ましの声が木々や大地に染みわたっています。
 スマートフォンやゲーム画面を見る時間が多くなっている子どもたちのデジタルデトックスになるのではないかという感想の声もございました。

視察後は交流会を行い、意見交換をしながら有意義な時間を過ごすことができました。
参加後、参加者の皆様からアンケートのご協力をいただき、今後実施して欲しい研修事業についてなどのご意見もいただいております。
来年の市P連の研修事業へ引き継いでいきたいと思います。
参加者の皆様、また視察会へのご理解とご協力をいただきました各校の皆様、ありがとうございました。
(記事担当:庶務佐藤)


最新の画像もっと見る