goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市PTA連絡協議会の活動報告

習志野市のPTA会員の皆様に連絡協議会の活動を報告するページです。活動内容や連絡事項等をお知らせいたします。

第49回 日本PTA関東ブロック研究大会・群馬大会

2017年10月22日 | 県P・日P

第49回日本PTA間東ブロック研究大会・群馬大会に参加してきました。

 大会スローガンは、「伝統 自尊感情 自立した大人への架け橋

    ~絹の国から 未来を自分らしく 生き抜く子どもたちを育てるために~」

  

【10月20日(金)】 第1分科会 組織運営 

・会場:ヤマダ電機LABIGate 高崎4F(13時~16時30分)

・研究テーマ:魅力ある参加しやすいPTA活動を目指して!

・基調講演:テーマ「笑顔の繋がりに見えるもの」

    講演者:FM GUNMAパーソナリティー 内藤 聡 氏

 

 前半の研究発表では、千葉県で2校目の小中一貫校である加茂学園(市原市立)の

皆さんが登壇。

 5年前に4つの小学校と1つの中学校が統合して誕生した同校では、それぞれの

地区の良い部分を残しながら、「すべては子どもたちのためにオール加茂で」を

合言葉に、バザーやバレーボール、ソフトボール大会、草刈り奉仕作業など

様々なPTA活動を展開しているそうです。

 

 その他2つの事例発表校と会場参加者を含めた座談会の後は、FM GUNMA

パーソナリティー 内藤 聡 氏の講演会。

 ご自身の生活を一変させたという養蜂(ようほう)との出会いの話を交えながら、

さすがはプロ!という軽妙な語りで会場を魅了。笑顔あふれるあっという間の

1時間でしたが、特に「子どもたちは女王蜂。働きバチである親は、巣箱(家庭)に

蜜を運んで、一生懸命育てましょう」という言葉が印象的でした。

 それから、内藤氏は、頑張っている人にそれ以上頑張れとは言うのは酷なので、

“がんばろう!”ではなく、“踏ん張ろう!”と言うそうです。いい言葉ですね。

 

 残念ながら2日目の全体会には参加できませんでしたが、関東地区の仲間

たちから、良い刺激をたくさん頂きました。

 来年は8月24日・25日に、第66回全国研究大会(日P大会)・新潟大会と

同時開催の予定です。チャンスがありましたら、ぜひご参加下さい。

                      (記事担当・田久保浩一)

 


第65回 日本PTA全国研究大会・仙台大会②

2017年08月26日 | 県P・日P

全国大会2日目は全体会。集合写真を撮ってから入場しました。

 

 【8月26日(土)】 全体会  

・会場:カメイアリーナ(仙台市体育館) (9時~12時30分)

・記念講演:オリンピックへの挑戦~家族の絆で掴んだ父娘メダル~

・講師:三宅宏美氏(ウェイトリフティング選手。ロンドン五輪銀、リオ五輪銅)

    三宅義行氏(日本ウェイトリフティング協会会長。メキシコ五輪銅)

 最近はタレント並みにトークの上手いアスリートが増えてますが、このお二人は

真逆のタイプで、司会者からの質問に、ひとつひとつ丁寧に、真面目に答えて

いました。

あまりにも素朴で穏やかな語り口なのでメダリストである事を忘れてしまいそうに

なりましたが、きっと秘めたる強い闘志があるのでしょうね。

 最後は東京五輪での金メダル宣言!(ちょっと司会者に言わされたような?笑)。

親近感が湧いたし、3年後、応援しなきゃ!

 

 全国から約7.400名のPTA会員が集合した2日間。一生懸命がんばっている

人たちを見て、良い刺激を頂きました。

 来年は、新潟大会だそうです。チャンスがあれば、皆様もぜひ!

                        (記事担当:田久保浩一)

 


第65回 日本PTA全国研究大会・仙台大会①

2017年08月26日 | 県P・日P

第65回日本PTA全国研究大会・仙台大会(日P全国大会)に参加してきました。

大会スローガンは、「つながろうPTA!子どもたちの輝く未来のために

~杜の都発!みちのくの今を伝えたい 感謝の思いと確かな歩みとともに~」

(なお講演・研究討議中の写真撮影は禁止でした)

 

 【8月25日(金)】 第3分科会 学校教育 

・会場:日立システムズホール仙台シアターホール(13時~17時)

・研究課題:協働による学校教育活動の在り方を求めて

      家庭と学校と地域をつなぐ「子」ミュニケーション

 

・基調講演:テーマ「学校と地域のかろやかや協働」

 講演者:宮崎稔氏(学校と地域の融合教育研究会会長)

 講演者の宮崎氏は現在70才。これまで習志野市内の小学校で教員をされていた

そうなので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

地域と学校の融合事例として、秋津小(学校の空き教室を地域に開放)、

大久保東小(普段、PTA会員が街を歩く際に腕章を付ける事で不審者情報が

激減した)などを紹介。

「子供を中核として、できる人が、できるときに、無理なく、楽しく、おだやかに

協働することで、人々の笑顔が増えて、素敵なまちづくりに繋がる」との

お話を頂きました。

全国大会で地元の先生のお話を聞けるとは…なんとも誇らしい気持ちになりました。

宮崎先生、ありがとうございました。

 

 その後のパネルディッションの4名のパネリストは全員PTA活動経験者で、

兎に角、お話が面白い!決して理想論に終わることなく、実例と笑いを

交えつつの素晴らしいディスカッションでした。

特に、「PTA活動は難しく考えずに、大人も楽しむことが大切」との提言には

大いに共感を覚えました。

 

分科会終了後は、千葉県からの参加者で懇親会。

習志野からの参加者は私(田久保)一人だったので、ちょっと不安でしたが、

いい方々ばかりで楽しく飲めたようで…最後はホテルを探して、3人で

フラフラ迷子になりました(苦笑)

                        (記事担当:田久保浩一)

 


県P連 定期総会・懇親会

2017年06月28日 | 県P・日P

《総 会》

6月11日(日)13時~、平成29年度千葉県PTA連絡協議会・定期総会が、

千葉県教育会館大ホールにて開催されました。

開会式の国歌、PTAの歌斉唱では、加藤珠以・県P副会長が指揮者として

登場しました。

総会に先立ち、平成28年度PTA活動功労者表彰式が行われ、習志野市からは、

団体として、昨年度と一昨年度の県P研究大会の事例発表校として大会を

盛り上げて頂いた藤崎小PTA、実花小PTAの2団体が、また個人としては、

長年ご活躍された角原正信さん(元2中)、井上彩さん(元3中)、宮内宏和さん

(元4中)、青島章江さん(元5中)の4名が表彰されました。

受賞されました皆様、おめでとうございました。

 

 総会では、第1号議案 平成28年度事業報告/専門委員会活動報告において、

前・市P連会長の佐賀正栄・環境対策委員長が活動報告を行いました。

 佐賀委員長、1年間、大役お疲れ様でした。

 また、第3号議案の平成29年度役員選出において、昨年度に引き続き、

副会長(母親代表)として加藤珠以さん(5中会長)が選出・承認されました。

 加藤さん、今年も頑張って下さいね!

その他の議案も全て承認され、総会は無事終了しました。

 

《懇親会》

 総会後、場所を三井ガーデンホテル千葉に移動して懇親会が行なわれ、

80名を超える方が参加していました。

大田紀子・県P連会長のご挨拶では、「PTAの歌」の詞にあたって、

作詞家の春日紅路さんの想いを綴った当時の会報誌をご紹介くださいました。

「教育は学校だけがするもの、とか或いは受け持ちの先生が全責任を

持つべきものであるとかといったような誤ったあなた任せの古い考えは捨てよう。

そして,可愛い子供のためならばどんなに苦労しても自己の責任に於いて立派な

人間に育て上げようとする意欲と堅い決心を持とう。 

家庭が暗かったら、決して立派に子供は成長しないのだ。

ひとりひとりが高い知性と深い愛情を持たない限り、いくら学校の制度を

変えてみたり、PTAの組織をいぢくりまわしてみたところで

どうにもならないのだ。」 

(Web日Pみやぎより抜粋 HP http://www.miyagi-pta.gr.jp/nip/kasuga.html

きっと、保護者や先生、地域の方々、子育てに関わるすべての方の想いに

通ずるものがあるのではないでしょうか??

 

田久保新会長も県P連デビュー。他郡市の会長や役員の皆さまと交流を図り、

親睦を深めていらっしゃいました。


 また、市ごとのPRタイムでは、「ドレミファナラシド♪」を県P連副会長として

今年度も引き続き活動される加藤珠以さんと、27年度市P連会長の

宮内宏和さんと共に4人で踊りを披露させていただきました!

なかなかの出来栄えだったのではないでしょうか!



最後に昨年度、県P連・研究大会で一緒に活動した仲間とパシャリ

葛南は、やっぱり最高のチームでした!(^^)

今日は、前向きにPTA活動に取り組んでいる沢山の仲間達と楽しいひと時を

過ごし、今年度も、

県P連:「子どもたちの 豊かな心と学び 健やかな育ちのために」、

市P連:「和をもって貴しとなす」のスローガンを胸に、子どもたちの

笑顔・成長・未来を支えていけたらいいなと思いました(^o^)

                                  (記事担当:田久保浩一・阿部奈穂美)