goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

服部緑地のキノコ 3/27ぶん

2022-03-28 10:46:58 | キノコ・粘菌

服部緑地徘徊でキノコぶんです。こないだ見なかった大きいアミガサタケが生えていました。概ね去年と同じでふつうのアミガサタケ黄色は、まだでした。

と言うことでアミガサタケです・最初は、黒いのん カードが8.5cmじゃから10cm超え。ちょっと古かった。






クモノスアカゲヒナノチャワンタケ






実物は、めっちゃちっこいチャワンタケの仲間


ちっこいトガリアミガサタケ


テングノメシガイの仲間 ジュズ?




モンパキン キクラゲ目のキノコの一種 カイガラムシと共生するらしい。カイガラムシが木を傷つけて樹液出してそれをモンパキンが栄養にして成長。モンパキンがカイガラムシを覆って保護するとか・・・




※ オリンパスTG-5 FD-1


トガリアミガサタケとクモノスアカゲヒナノチャワンタケ 3/19ぶん

2022-03-20 10:02:51 | キノコ・粘菌

午後は、雨予報じゃったんでゴロゴロしてたら・・・虫の先生からトガリアミガサタケとクモノスアカゲヒナノチャワンタケがあったっつうて糸電話が・・・

と言うことで今年初アミガサタケです。去年より15日遅れです。今年は、もう出てこないのかなと思っていましたが今回の雨でやっと出れたのかな。






クモノスアカゲヒナノチャワンタケ まだ0.5mmに届かないくらいちっこい。ブレブレブレ~! ノイズたくさん除去したらモヤ~! 久しぶりのキノコじゃから撮り方忘れてるな・・・










サガリハリタケ


何かわからんキノコ ピンボケじゃね。


※ オリンパスTG-5 被写界深度合成


服部緑地徘徊 ツチナメコ? 12/12ぶん

2021-12-12 22:43:42 | キノコ・粘菌

糸電話で服部緑地にツチナメコみたいなのが生えてたで~っつうて教えていただいたので見に行きました。

ということでツチナメコっぽいのです。まあ 図鑑で見た感じで判断してるだけじゃけどね。


傘の直径が1~2cmくらい。5~6cmくらいまで長するみたいじゃが・・・






ハダイロガサがよく生えるところに生えてたちっこいキノコ。割と華奢な感じ






エノキタケ 




※ オリンパス TG-5 FD-1


猪名川徘徊 11/25ぶん

2021-11-25 18:37:55 | キノコ・粘菌

猪名川は、川の中に重機が入って工事?をしてるんで特になんもおらんと思うけど農業公園にヒラタケとヤナギマツタケが生えてたで~っつうて聞いたんで、たまに出かけないと体が衰えて歩けなくなるなとか思って猪名川方面の散歩に出かけました。

という事でヒラタケです。斜面を降りるのが大変なんでそんなの撮るつもりで持ってきた旧100-400mm F5.6に2倍テレコンつけたR6で撮りました。F11でも置物なら写ります。


んでからヤナギマツタケっぽいの・・・ これも地上から2.5mくらい高いところに生えていました。




猪名川の葦かススキの穂 秋というより初冬っぽい風情 これは携帯の画像です。


旧100-400mmに二倍テレコンつけてF11とかハイタカの飛んでるのとかAFが遅すぎて無理なんでハクセキレイでも・・・


鳥の飛びものだと使い物にならないけれど、こんくらい大きいと画像の良し悪しは別にして何とか写るんじゃけどね。


※ EOS R6 旧100-400mm F5.6 ×2テレコン


服部緑地徘徊 エノキタケなど 11/13ぶん

2021-11-13 20:31:23 | キノコ・粘菌

今日は、服部緑地の徘徊・・・ 用事でぐずぐずしてたらキノコの先生からエノキタケが出てるで~って糸電話が・・・ でも今年は、必要な時期に雨が少なかったからキノコも出が悪いよね。

という事でエノキタケです。エノキタケなんじゃろけど食欲そそらんよね。






傘の裏はこんなん


ハタケシメジでええかな・・・






以下ヒトヨタケ






※ オリンパス TG-5 FD-1


箕面徘徊 モエギタケなど 11/12ぶん

2021-11-13 12:08:48 | キノコ・粘菌

雨が降ったけどキノコはあんまし出てないかも知れんななどと思いながらキノコの様子見に・・・ まあキノコは、予想どおり特に何もなくかったけど気分転換になったのがよかったくらいじゃね。

という事でモエギタケです。もちょっと大きくなったら見栄えがするんじゃけどね。風景入れてみた。


にたようなのじゃが・・・


ロクショウグサレキン


シイタケ 傘の長径が13cmくらになっていなした。


ニガクリタケ


チシオタケ


なんかわわからんもん ムササビタケとかそのあたりっぽいが・・・


キヒダタケかな・・・ ワサビタケだそうです。←調べないからじゃ! んだね。





木に貼りついていた。


ウラベニガサ

 
小さな秋

※ EOSR6 EF100mm F2.8マクロ
  オリンパスTG5 FD-1


箕面徘徊 9/28ぶん

2021-09-28 21:56:31 | キノコ・粘菌

箕面に行ったら前日がキノコ研究会とかだったらしくめぼしいものは、消えていました、じゃけん残り物っつうか見逃したようなのだけです。

という事でヤマイグチの一種です。概ね柄に黒い斑点のようなもようがあるのが多い種です。


トガリベニヤマタケかな・・・


カラカサタケ 今年は少ないな。


アシボソノボリリュウタケ?


アカエノズキンタケでええのかな? 昔、缶詰にしたという話を読んだことがあるけれど食用にはあまりにも小さすぎるが・・・


なんかわからんけどええ感じ・・・


フウセンタケの仲間っぽいが・・・










ホシホウジャク 山で日陰になった暗いところを飛んでたからISO 20000で撮ってみました。


※ EOS R6 EF 100mm F2.8マクロ


ムラサキホウキタケとホンゴウソウ 9/23ぶん

2021-09-25 22:59:50 | キノコ・粘菌

ノビタキと投稿時間が逆になったね。こっちは、9/23日の撮影です。ホンゴウソウをきれいに撮りたくてまた行ってきましたが撮った後で気が付いたんですが。カメラの方の手振れ補正は設定してたんですが、レンズの手振れ補正のスイッチがOFFでした。う~ん   どうにもならない大間抜け!

という事でホンゴウソウです。手振れ軽減かけてごまかしてみました。








不明菌





スッポンタケの卵


アキヤマタケかな?




フウセンタケの仲間っぽいが・・・


不明菌


※ EOS R6 EF100 F2.8マクロ


猛毒菌クロタマゴテングタケなど・・・ 9/20ぶん

2021-09-22 13:52:58 | キノコ・粘菌

今日も何となく箕面の徘徊に・・・ 休みのせいで観光客も多いみたいじゃし彼岸で墓参りも多いみたいで道中は車がいっぱいで大混雑。

と言うことでたぶん猛毒菌のクロタマゴテングタケです。傘の毛並み?で・・・






ただのツルタケ 何かキノコ研究会で根こそぎ採取した後とか鹿がめぼしい物くってしまったみたいにキノコが無くてガラガラでした、




フキサクラシメジかもしれないのん


クリイロの苦いのかな?


管口は変色無し 


チシオタケ


ベニナギナタタケ


名称不明菌


黒いんじゃけどね。最初のAmanita Fligineaと違うみたい。


傘の裏のヒダがアマニタと違うよね。


色の乏しい中の色気 貧弱か・・・


※ EOS R6 EF100 F2.8 マクロ


ヌメリイグチなど・・・ その② 9/19ぶん

2021-09-21 13:34:57 | キノコ・粘菌

明治記念の森徘徊の続きです。まあ せっかく撮りましたんで・・・ 見返せば、この時期は、何が生えてたかわかるもんね。

という事でヌメリイグチです。傘の表面が似たのにヌメリコウジタケやチチアワタケの老菌があります。

傘の裏を傷つけても変色しないしちちも出ません。柄にツバがあってツバの下の柄に茶色い斑点があります。

キツネノカラカサかな・・・ まあそのたぐい。

キイボカサタケ


カワムラフウセンタケ 柄まで青いのあんまし見ないけれど蹴とばしたから傷ついたかな?

カベンタケ

ベニヒガサ

ベニチャワンタケの一種

ガンタケ

チチアワタケの若いの。

※ オリンパスTG-5 FD-1