今日は、服部緑地のアカダマキヌガサタケの様子見に・・・ 昨日も咲いてたみたいじゃけどね、暑すぎたので途中リタイアしたから今日になったんよね。
と言うことでアカダマキヌガサタケの幼菌(ツボ)です。
なかなか伸びてこないのでここまでで・・・
クロタマゴテングタケ ツバが薄い白色。柄に模様が有る。←訂正しました。
クモタケ 冬虫夏草の一種
仮称ティラミステングタケ
クロチチダマシ
ヨソオイツルタケ 美容整形済み?
ノミハムシの一種っぽい体型。
※ EOS-R6 EF100mm F2.8マクロ
オリンパスTG-5 FD-1 虫
猪名川方面のキヌガサタケ14個のタマゴがあってもう見つからないからたぶん今回で最終っぽい。最後は、まあまあきれいに開いてくれました。
と言うことでキヌガサタケです。
クロトゲハムシ
アオバネサルハムシ 羽根が緑色のタイプ
※ EOS-R6 EF100mm F2.8マクロ
キヌガサタケガやっと開きました。今年は、もっと早いと思ってたんじゃけどね。
と言うことでキヌガサタケです。
ノコギリカミキリ
白いの何じゃろ???
※ EOS-R6 EF100mm F2.8 マクロ
農業公園の近くにキヌガサタケが出てそうな時期なんで見に行きましたが,この日6/16は出ていませんでした。タマゴが大きくなってたので明日くらいかな・・・
と言うことでキヌガサタケのタマゴです。
ササクレヒトヨタケ
アセタケの仲間っぽい。
カレエダタケなんかな?
仮称でティラミステングタケと呼ばれているキノコ 服部緑地のキノコ
テングタケの仲間っぽいが何かわからんもん
何かわからん粘菌 キミミズフクロホコリあたりが近そうな気がするが・・・
コシロジクキモジホコリ 写真撮るのが上手いキノコの先生の構図、おもしろいよね。
コシロジクキモジホコリ 見た感じ高さ1mm前後くらいでちっこすぎて撮りにくい。 何でも図鑑撮りが好みのおらの構図。もっと大きく繊細に撮れないと意味ないけどね。
たまにクロウリハムシも・・・
エノキハムシ
見た目限りなくゴキブリに近い。 コクワガタあたりか・・・
※ EOS-R6 EF100mm F2.8マクロ
菌友が服部緑地で落ち葉から出てる粘菌を見つけたと言うので見に行きました。シロジクキモジホコリっぽい感じですが人廻り小さく高さ1mmく「らいで子実体は、直径0.5mmくらい。子実体が成熟しても黄色っぽいんでコシロジキキモジホコリっぽい。
と言うことでコシロジクキモジホコリでええかな・・・
古くなった物
イロガワリ?
不明菌
ウスフジフウセンタケ
オニフウセンタケ 雨でトゲトゲがたおれておとなしい感じ。
クロコタマゴテングタケ つばが黄色っぽい。 AWB切れば黄色が出ます。AWBって信用できない面もあるんよね。
イノコズチカメノコハムシ
オジロアシナガゾウムシ
ラミーカミキリ
アカシマサシガメ
※ EOS-R6 EF100mm F2.8マクロ
オリンパスTG4 RD-1
久しぶりに服部緑地の散歩に・・・ たまに動かないとあかんと思うけれど、根が横着もんなのでなかなか動けません。
と言うことでキボシカミキリです。
こないだ出てた白いツブカラカサタケのようなキノコがまた出始めていました。
何かわからんチャワンタケ もろい。
何なのか・・・
イボテングタケ
テングノメシガイの一種っぽいが・・・
クロノボリリュウタケ
ニセショウロっぽい
コツブタケ
※ EOS-R6 EF100mmマクロ
オリンパスTG-5 FD-1 虫とテングノメシガイの一種
カメラ持って運動代わりの散歩に・・・ 鳥は特に何もおらんからキノコくらいしか撮るもん無いけどね。何かかんか撮って暇つぶし出来たからこれで良し。
フウセンタケのなかまっぽい。横から見たら傘が青っぽくてきれいです、
薄い肉厚のチャワンタケ
小さなイグチ
マメホコリ コマメかな?
イボテングタケかな・・・
クロアシボソノボリリュウタケ
クロチャワンタケ
虫の先生が見つけた。 ハナダカカメムシ 大ピンボケ・・・ 薄暗かったもんね・・・
※ EOS-R6 EF100mm F2.8マクロ
近くには、これと言った鳥とかおらんので5/22の今日も服部緑地のキノコと虫の続きみたいなもんで・・・
と言うことで虫の先生が見つけた服部緑地のミズイロオナガシジミです。
アリグモの♂
こないだ出始めたキノコガ大きくなっていました。
虫の先生の言うように柄や傘の模様とかヒダの感じなんか見てるとツブカラカサタケの白くなったみたいな感じじゃね。
ただのテングタケ? イボテングタケ?
シロキクラゲ
ノウタケが水分不足でひび割れた?
テングタケの仲間っぽいが・・・
ここまで黒くなければミドリガンタケなんつうのに近い感じもするね。
なんかわからんけどカヤタケみたいなキノコ
クロノボリリュウタケ
※ オリンパスTG-5 FD-1
虫の先生からキベリクビボソハムシめっけたつうて糸電話が・・・ で服部緑地まで見に行きました。 ついでにキノコも見て帰りました。
と言うことでキベリクビボソハムシです。5mmくらいでめっちゃんこ良く動きます。
何かわからんもん 束に否って生えるシメジみたいな生え方じゃが・・・
大きめじゃが薄っぺらいチャワンタケ
サイワイタケの仲間みたいな・・・
カレエダタケかな
イボテングタケ
ヒメチシオタケっぽい カットしなかったから赤い液体が出るかどうかわからんね。
シロキクラゲ
ノウタケ
ニガクリタケ
ムジナタケ
※ オリンパスTG-5 FD-1
連休でめっちゃんこ人が多そうなのでキノコ徘徊に・・・ キノコは、鳥と違って競合が無いもんね。
と言うことでキノコっぽく見えないけれどキノコのハタケチャダイゴケです。
ベニタケの仲間 出たてで、あんまし痛んでないのん、
これもベニタケの仲間
何かようわからんもん コザラミノシメジかと思ったりしたけれど老菌になったら違和感が・・・ 違うよね。
ナヨタケとかそれに近いたぐいのキノコ
ヤマイグチっぽいけれど何のヤマイグチなのか???
ツバナシフミヅキタケ
フウセンタケのなかまっぽいが・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1