久しぶりに箕面に行ってたらイノシシ2号さんがムシクソハムシを見つけてくれました。イノシシ2号さんって目も感もええみたいで、おかげでおらは助かります。
と言うことで初見のムシクソハムシです。大きさ3mm前後で虫の糞に擬態します。さわったら長いこと虫のうんこになりきって動きません。足見えるで~。 ほお~!
ほおっておいたら・・・足が出てきたりして・・・
ウスベニチャタテムシかな? まあチャタテムシには違いない。
アミガサハゴロモとかベッコウハゴロモとかの幼虫
エゴツルクビオトシブミの♀
カタビロトゲハムシ 昔の名前だとトゲトゲ この名前の方が遊び心があって良かったような・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1
眼科から帰って一服してたら・・・キボシツツハムシめっけたで~っつうて糸電話が・・・ 雨も上がってるらしいんで出かけました。
と言うことでキボシツツハムシです。3~4mmくらいかちっこいよね。飛ばれたら見失ってしまいますね。 模様があってにぎやかな感じでええよね。
猪名川のナガメ 色の黄色っぽいのしか撮ってなかったけどこれは、赤っぽい。
セマダラコガネじゃったかそんな名前のコガネムシ
カメムシの仲間
ベニシジミ
アワダチソウグンバイ
アシナガキンバエ ハエかぁ~! はいはい
何かわからんハムシ 3mm未満くらい
ヒルザキマツヨイグサ ん・・・ヒルザキツキミソウじゃったかも? まあ そんな名前のもん 外来種
※ オリンパスTG-5 FD-1
暑いし鳥もおらんからゴロゴロしてたら虫の先生がキイロテントウ捕まえたっつうんで見に行きました。ナミテントウの羽化したてで黄色いのは、見たことあるけれどキイロテントウは、見てませんでした。 まあ 何でも遊べたらそれで良し。
と言うことでキイロテントウです。3.5mmとか5mmとか書いてあったけれどこれは、3mmくらいかな・・・ 植物のうどんこ病菌を食うらしい。
コガネムシと言う名のコガネムシ
ヒメカメノコテントウの無地型
アゲハの仲間の幼虫 気がつくのが遅れたら」サンショウの葉っぱ食ってしまうんよね。にっくいやっちゃから生ゴミと一緒に出して焼却の刑じゃな。
花が開いた瞬間しおれた花みたいなハナショウブ
※ オリンパスTG-5 FD-1
今日は、午後から雨らしいっつうことで画像整理してたら・・・虫の先生からルリクチブトカメムシじゃと思うのがおるで~っつうて糸電話が・・・ う~ん それって見たこと無いなぁ~。 砦も虫でもキノコでも何でもおる時が撮り時じゃもんで。あとで~っつうてたら取り損ねる事が多いんよね。 ほお~!
と言うことでルリクチブトカメムシです。 肉食みたいで他の昆虫を捕食するらしい。青っぽい金属光沢の虫ってオオセイボウみたいな寄生ハチやら他の虫を襲う肉食が多いのかな? まあ きれいに見えるからええけどね。7mm前後の小さなカメムシで初見です。 初見は、何でもええね~!
ヨモギハムシ 8mmくらいかなずんぐりしてて見た感じちょっと大きめ
コガタルリハムシあたりかな? 違いかも・・・ ようわからんね。
いたって通種のハリカメムシ
ヒメカメノコテントウ アブラムシなんか食う肉食性
ヒサゴトビハムシ? ドウガネサルハムシ? まあ そのようなたぐいのハムシ
上のと違うかな・・・ 何かわからんもん。
撮ってみたらクモじゃった。
チュウガタシロガネグモ
キイロホソガガンボ
虫も名前がわからんのが多いな・・・
※ オリンパス TG-5 FD-1
ゴロゴロしてたら猪名川の土手に赤っぽいゾウムシがおるっつうて糸電話があったんで見に行きました。赤っぽいっつうの見た記憶が無かったんよね。鳥も飽きててところなんでちょうどええ機会じゃった。
と言うことでカツオゾウムシです。ありふれた種らしいけれど初見かな・・・
ルリツツハムシの一種っぽいが・・・ ようわかりません
オオキイロノミハムシあたりかな・・・ 触角が短いしキイロナガツツハムシの方が似てるかな。
ウズラカメムシ
マルカメムシ
ジョウカイボン
アカツメクサじゃったかそのようなもの。外来種でもいろんなのが咲いてる方がにぎやかでええな。
ついでのついでカルガモの親子 ちっこいレンズじゃ遠すぎた。 これっておっても撮らないよね。
※ オリンパス TG-5 FD-1 鳥以外
まだ見たこと無かったオオキンカメムシをいただきました。元気が良くて動きすぎるから撮るのが大変です。油断したらブ~~ンっつうてカナブンが飛ぶような大きな羽音をたてて飛びます。遅いんじゃけれど捕まえるのは大変。
と言うことで初見のオオキンカメムシです。今年は、撮りの初見が一個も無いけど虫や粘菌がちょいちょいあるからええんよね。 あっそう!
※ オリンパス TG-5 FD-1
今日は、猪名川公園に・・・ 鳥は、おらんっぽいので虫徘徊。
と言う事で虫です。オオニジュウヤホシテントウ 肉食の多いテントウムシの中では、ナス科の植物を食べる植物食のテントウムシです。
コガタカメノコハムシ ボタンヅルっつう植物を食うらしい。確か有毒植物じゃったような・・・
ムーアシロホシテントウ
チビタマムシの一種
クロウリハムシ
何かの幼虫? 脱皮したら何になるのか???
ハムシの一種
シロスジベニマルハキバガ
※ オリンパス TG-5 FD-1
今日は、猪名川方面の徘徊です。普段行かない場所に行くといつもと違った虫が居ますなぁ~! そりゃそうじゃろ~!
と言う事で虫です。 見たら判るわ! んじゃヨモギハムシです。 ハムシみたいなもん何でも食えばええようなものの好みがあるみたいで・・・ じゃけんど、そのせいで色が違ったりするから面白い。 あっそう!
シロコブゾウムシ 口が縦に裂けています。 これだけでエイリアンの資格有りじゃね。
3mmみまんくらいで今一ようわからんけど、リンゴコフキハムシじゃなかろうかと・・・
オジロアシナガゾウムシ 葛の葉っぱが食草
ニレハムシ これは初見。
クロボシツツハムシ
ムナキルリハムシ
キイロナガツツハムシ これも初見 こう言うのって見るまでがええんよね。一回見てしまったらもうええわ!となる率が高い。
ホオズキカメムシ
ドウガネチビタマムシ
これアカクビナガオトシブミにも似てるしウスアカオトシブミにも似てるんじゃけどヒゲナガオトシブミの♀は髭が短いからとりあえずヒゲナガオトシブミの♀っつうことで・・・
アワダチソウグンバイ
クワハムシっぽいがちょっとちっこい。 何じゃろ?
※ オリンパス TG-5 FD-1
今日は、猪名川河川敷と公園で虫探しの徘徊に・・・ 暑いだけで、特に何もおらんかった。 暑すぎてギブアップしたのが正直なところ。
と言う事で河川敷のムナキルリハムシかな? 違う? 稲科の穂先の方にくっついていました。
首も頭も橙黄色っぽくて、足も橙黄色で触覚も橙黄色で短いのが悩み所 何なのか?
サビキコリかなぁ~? この手のようわからんね。
ミナミヒラタアブ?
キスジコガネかなぁ~??? 深度合成したら多重露出みたい。
ベニカミキリ
ベニシジミ
ヘリカメムシじゃったか・・・そのようなもの
アカツメクサとかムラサキウマゴヤシとかそんなたぐい。
※ オリンパス TG+5 FD-1
今日も服部緑地の徘徊に・・・ 鳥は、サンコウチョウも抜けて特には何もおらんようになったみたいです。暇つぶしにシジュウカラ撮ってみたりしています。 おらもシジュウカラでもええかとしばらく座って撮ってたけれど、何とも面白くも無いんよね。性が合わないのかも・・・ で止めて虫探し
と言う事でシロオビアワフキの幼虫です。 またか! はいはい
アメリカミズアブかと思ってネット図鑑で確認したら、足の色が違うみたいで・・・ 何かわからん虫
目は、アブっぽいが体の感じはユスリカみたいじゃし。胴体の模様はヒラタアブみたい。これも調べてもわからん虫
桜の葉の裏におったしナシグンバイかな?
霊園池のヨツボシトンボ 距離が遠すぎるしカメラが悪いからこんな写り こう言うのを無駄な抵抗と言うのかも・・・
※ オリンパス TG-5 FD-1
EOS7D 100-400mmF5.6 ヨツボシトンボのみ