農業公園に行ったらコルリがおるっつうんで、待機・・・ 左右に飛ぶのは見えるんじゃけれど一瞬で撮れず。そのうち・・・上の方でバキバキバキと大きな音が・・・ ドッシーンと大きな音がしてまともに当たったら即死級の太くて4~5mくらいの枝が落ちてきました。植え込みの中のコルリもすっ飛んで逃げて・・・それから出てきませんでした。まあ 人に当たらなくて良かったよね。
と言うことでまたキビタキです。きれいなキビタキじゃけれど食傷気味。そんなに遠くないし暗すぎないのに解像せんよね。瞳AFは、良く働いているのかやたら瞳が写ってるみたいに見えるけれど画素不足はどうしょうもないね。
ただムクドリ
ウメハルシメジ
ウメウスフジフウセンタケ幼菌 これが出てきたらハルシメジの時期は、終わりとか・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
オリンパスTG-5 FD-1
今日は、農業公園付近で暇つぶしです。特には、何もおらんけどキビタキが4~5羽居ました。少し歩いたからいつもより運動になったかな。
と言うことでキビタキです。背中の黄色が白飛びしてべったり塗り絵になってたんですが、これだけめんどくさがらずに補正などやってみました。ほんのり毛が生えたように見えるかな・・・ まあ頑張っても画素不足じゃけんこの程度です。
ここからは、下の現像は、適当に・・・ 当然塗り絵もありじゃったりします。操作の意味がようわかってないから現像がめんどくさいんよね。
♂同士2羽 まだ亘理の途中で縄張り争いはまだと言うことかな?
長逗留のコマドリ ちょっと暗いだけでノイズとった時点で画像は、破綻してるんよね。撮ってもしょうがないのにと思いつつもおったら撮ったりして・・・ 条件反射と言うかパブロフの犬みたい。
中州のキジ♀
キジ♂
ウメハルシメジ 今年は、数が少ないね。
たまに赤っぽい色付いたのん。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
今日は、ゆっくりする予定じゃったけど何となく服部緑地に行ってみようと思い立って出かけました。まあ暇つぶしの相手がおったから何もおらんより良かったかな・・・
と言うことで・・・ 順不同で適当に羅列。最初は、シロハラ 暗い場所じゃけど朝の光がマシかな。距離おおよそ20m手持ちで写り具合は大きい鳥でもこのくらいが限度。
次は。コマドリの♀ 若いのか色が悪いアルナなぁ~! 瞳AFは効いたり外れたり・・・ 解像もせんし何となく眠たい画像。三脚要るかな???
アカハラの腹
アオジもまだおった。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
全部手持ちいつもの事じゃが・・・
今の時期猪名川方面で見かけるそこいら辺の鳥です。最近は、そこいら辺の鳥でも出来るだけ丁寧に撮ってみようと思って撮っていますが・・・ なかなか・・・
と言うことでコムクドリです。ここいら辺は通過だけじゃけど長野あたりからホッカイロまでの方面だと何となく所帯臭い鳥のイメージ。
スズメもモデルで・・・ 写り具合は、これがマシ。まあどれでも似たようなもん。
これでAUTO ISOで ISO5000で撮ったのん 暗いところやノイズに強いと言うけれどそれほどでも無いよね。輝度ノイズ多く出てるから多めにノイズ除去したら完全塗り絵。こんなんじゃおえりゃぁ~せんもんね。
かなり暗いんじゃけど瞳AFは良く効いてるみたいでファインダー覗いてるとき瞳に捕そくした□マークも付いてて鳥にもピントは合ってるみたい。でも輝度ノイズ多めにとったら羽毛は。全く解像してないからブログくらいにしか使い物になりません。結局今のところα1しか勝たんのかな。
イタドリハムシ オリンパスTG-5で撮ったけど、この虫動きすぎ!
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
オリンパスTG-5 FD-1
緑地にオオルリが居るっつうて糸電話が・・・ で見に行ったら1羽のはづが3羽いました。早い時期のオオルリは、ほとんど成長で青系の色が濃いんよね。
と言うことでオオルリです。
小鳥の森の暗い水場のシメ AUTO ISOにしてたらISO 16,000まであがりました、輝度ノイズたくさん除去したらのっぺらぼう。手持ち。
同じく小鳥の森の暗い水場のシシロハラ SS 1/1,600設定でAUTO ISOにしてたら晴れの日の昼間なのにISO 20,000まであがりました、枯れ木も山のにぎわいじゃね。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
昼過ぎに猪名川の桜にニューナイスズメがおるっつうて糸電話が・・・ で出かけることに・・・ 到着したら行方不明になったみたいでした。しばらく待ってたら2羽帰ってきました。
と言うことでニューナイスズメせす。見えにくいのとどんくさいのとでもたもたしてたらまたどっかに飛んでいきました。
対岸のキジです。グーグルマップで計測したら最短距離で約140mくらいでした。少し下流に行ったから140~150mくらいかな?
クロップして撮ったのを超ウルトラスーパーめっちゃんこ大トリミングしています。キジに見えますなぁ~!
150m位先であっちゃ向いてホロ打ちしてもね~。 でもそれ撮ってるやんけ! まあ そじゃけど・・・
尾っぽの切れたヒヨドリ 適当に撮ったらこんな事に・・・ まあ ええよね。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
昨日は、トラフズク見に行ってる途中でアオバトがおるっつうて糸電話があって・・・ 結局アオバトに寄り道してる間に終了時間が来て見に行けなかったんで今日再度挑戦しました。鳥までの距離も遠いから解像とか言う以前の問題じゃった。こんなのは、どもならんね~。
と言うことでトラフズクです。去年と違って葦だかカヤだか混じりのグチャグチャの中です、画像は、葦がうっとおしいから所々除去しました。
順不同で・・・ どれも似たようなもん。
ドラエモンみたい。 おめぇ耳ねえやんけ!
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン クロップ
猪名川方面を徘徊しようと自家用高級ママチャリデで走ってたら今日は、アオバトがおるで~っつうて糸電話が・・・ 一旦 アオバトなぁ~! 遠回りになるからええわ。と断ったけれど思い直してアオバト見に行きました。せっかく教えてくれたんじゃもんね。
と言うことでアオバトです。最近なんの鳥でも丁寧に撮ってマシに撮れるように練習しようと思ってるんよね。無駄な抵抗なんじゃけど目標があればそれで暇もつぶれますから・・・ 練習っつうても設定に注意してシャッター押すだけじゃけどね。曇天で色が悪いアルな。
このハト 瞳の所に瞳AFの□マークが出にくかったな・・・ まあまあピントが合ってるみたいじゃ~ええけどね。
何かしてもあっちゃ向きばっかり。風向きの関係かな?
クスの木の新芽食いよるみたい。樟脳臭くないのかな?
概ね高いところじゃからハトの腹ばっかり・・・
桜の木にとまったけれど桜が無い所・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
カワセミがおるらしいので見に行きました。またカワセミ・・・ 他に撮るもん無かったもんね。今日は、ゴゾゴソして色んなポーズとってくれました。
と言うことでカワセミの置物。腹の色がきれいな♂・・・すぐにおらんようになりました。
順不動で腹の黒っぽい♀のカワセミ。若いっつうことじゃろけど・・・ エンゼルポーズと言うけれど・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
猪名川の方が鳥の数が多いじゃろと思って猪名川方面の徘徊に・・・ 結果大失敗でした。カメラの説明とか読むのめんどくさいからいじって覚える方なもんでなかなか上手くいきません。でちょっと鳥撮る練習。じゃけん相手は、スズメでもカラスでも良かったんじゃけど。近くにおらんかったから・・・
と言うことでアオサギです。
嘴の所が婚姻色っぽくなってきました。クロップしないで距離があったら超ウルトラスーパー大トリミングしたらぼやけます。
コサギ
メジロ
羽が切れてしまいました。枯れ木も山の賑わい言いますから・・・ 全部じゃな。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン