gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三輪山登頂参拝

2013-01-18 20:43:39 | 日記

8時に狭井神社に到着。
既に結構な参拝客が来られている。
向かいの池は凍っている。
とても寒い。
ここから申し込んで三輪山に登る。
因みに申込み所の場所が変わって、ロッカーも外に出されてました。
8時10分から登り始め、9時40分に下山。
登り始めから中盤越え辺りまではちょっときつかったが、そこを越えると何故か体が軽くなり、力もみなぎる感じ。
ダブルエンジンがかかった感じです。
エンドルフィンが出てるのかな?
これが三輪山のパワーかも知れない。
まあ確かにその辺りから斜面もゆるくなるのも事実ですが。
三輪山はいつ登っても気持ちが良いです。
今回は目的がもう一つあり、三角点を探します。
なかなか見付からず、諦めて帰る途中に偶然見つけました。
岩室と社の間、道の隅に石の三角点。
かなり古そうです。
機能してるのかな?
それともう一つ発見。
山頂付近ではコンパスが効きません。
山か岩室が磁気をおびてるのかも知れません。
それがパワーの原因の一つなのかな?
山頂からちょっと離れるとコンパスが効き出しました。


大絵馬

2013-01-18 20:34:53 | 日記
巳年の大絵馬。
巳年と言えば蛇。
蛇と言えば三輪の神。
三輪にとって巳年には特別の意味がある様です。
そして薬の道を通って狭井神社へ。
薬の道周辺には薬草が植えられています。

因みに大国主神と言えば、いつも一緒に行動をしていた少彦名の神がおられます。
この神が薬の神で、ずるむけになった白兎に薬を用意したのもこの神。

これは余談ですが、三輪の神は祟り神です。
崇神天皇の時に、疫病をもたらしたのも三輪の神です。
そして一方では薬の神として祀られています。
マッチポンプですか?
まあこの疫病というのも大陸と貿易を始めた際に天然痘等が入って来た可能性もあります。


なでうさぎ

2013-01-18 20:23:32 | 日記

なでうさぎはいつでもお参り出来るものではありません。
何度も三輪には参拝してますが、居る時と居ない時があります。
もしかしたら、この時期だけなのかも知れません。
この日は年の初の卯の日祭です。
それもあるのでしょう、沢山の参拝客です。
三輪の神は大国主神とも言われています。
大国主神と言えば因幡の白兎。
ここで兎と繋がって来ます。
それはさておき、至る所を撫で回して来ました。