みなさ~ん、お元気ですか? (井上用水ではありません
)
ハヤ5月になったねぇ。
高知の城下は、すっかり初夏の日差しに近づいてきたぜよ。
けんど
今日は大雨の天気予報で、激しい雨音とカエルの競演で外は賑やかしゆうちや。
さて、さて今日は 俳句会のご案内ぜよ
雨の日曜日は、ゆっくりしてるはず、頭を使うとうせ( 読み方※つこうとうせ)
俳句会の会員には、このページを見た人は自動的に入る仕組みになっちゅうがぜよ。
知らんかったというても 遅い遅い
ヒッヒッヒッ
締め切りは、10日の6時ぜよ。 
必着
楽しい日曜日を過ごいてねぇ
「そんなこと言うたち、季語を 知らんきできん」
言う人が居るろうと思う
そう思うて、ヒントぜよ。
5月の季語に使えるものを拾うてみたきねぇ。
夏 メーデー、憲法記念日、子供の日、立夏、五月、初夏、卯月、卯浪、牡丹、
更衣(ころもがえ)、袷、鴨川踊、 余花、葉桜、菖蒲葺く、端午、菖蒲、草合、武者人形、
幟、吹流し、鯉幟、矢車、粽、柏餅、菖蒲湯、 薬の日、薬玉、新茶、古茶、風呂、上族、
繭、糸取、蚕蛾、袋角、松蝉、夏めく、薄暑、セル、母の日、 夏場所、夏炉、芭蕉巻葉、
苗売、苗物、苗植う、茄子植う、根切虫、練供養、葵祭、祭、筑摩祭、安居、 夏花、夏書き、
西祭、若楓、新樹、新緑、若葉、柿若葉、椎若葉、樟若葉、常磐木落葉、松落葉、杉落葉、
夏蕨、筍、篠の子、筍飯、蕗、藜(あかぎ)、蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)、豆飯、浜豌豆、
芍薬、都草、 踊子草、駒繋、かくれ蓑、文字摺草、羊蹄の花(ぎしぎしのはな)、擬宝珠、
げんのしょうこ、 車前草の花(おおばこのはな)、罌粟の花(けしのはな)、雛罌粟(ひなげし)、
罌粟坊主、罌粟掻、鉄線花、忍冬の花、韮の花、野蒜(のびる)の花、棕櫚(しゅろ)のはな、
桐の花、朴の花、泰山木の花、大山蓮華、手毬花、アカシアの花、金雀枝(えにしだ)、薔薇、
茨の花、卯の花、卯の花腐し、袋掛、 海酸漿、蝦蛄、穴子、鱚、鯖、飛魚、烏賊、山女、綿蒔、
菜種刈、麦、黒穂、麦笛、麦の秋、麦刈、麦扱、麦打、麦藁、麦藁籠、麦飯、穀象
他
季重ねに注意して俳句をひねってみとうせ 
さぁ
前回入選したあなた
ふみさん
ひよこさん
三毛猫さん


張りきっとうせ 


一番投句は 誰じゃおかねぇ。
よろしゅうにお願いしますぜよ