goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

丹波(コスモス畑と、たんば黎明館)

2015年10月25日 | 紀行(建築・桜)

神戸新聞にコスモス畑の写真が載ったので、先週行ってきました。丹波という地名は、近畿圏以外でも有名だと思う。平成の大合併で丹波市が誕生しました。

丹波市は兵庫県の東の端で、京都府にも近い。神戸の灘から六甲山を越えて約1時間半。この地で恐竜の化石が発見されて、恐竜がマスコット。自然豊かで見所がいっぱいで~す!魅力はいっぱいだけど、過疎化の波は仕方がない・・・

氷上の清住コスモス園。休耕田をコスモス畑にしていて、黄花コスモスの花も可愛い。春には隣の山がカタクリの花畑になり、去年行きました。コスモスは今月いっぱいが見頃で、観光バスもきていた。山々に囲まれたコスモス畑を散策していると、お天気は良く花は美しく、何も考えることもなく、あ~のどかやなぁ、平和やなぁ・・・と、つい口に出た。が、すぐに平和なのは世界の一部だけだよね、と気がついた。

コスモス畑から、車で数分の植野記念美術館は、建物自体はそんなに古くはないが、石造りでギリシャ神殿風のイオニア式でたいそう立派です。加古川の流れを横に、田舎の風景の真ん中でそびえ立っている。

植野美術館からさらに車を走らせて、柏原(かいばら)へ。

「たんば黎明館」を目指して車で走っていたら、美しいレトロ建築の役場が現れて、車を停めてもらった。旧柏原町役場(現在は丹波市役所柏原支所)まだ現役のせいか、丹波市の観光ページには載っていない。

 

まったく何の知識もなく行ってみたら、柏原は織田信長の弟の治めた土地でした。柏原藩陣屋。織田家が廃藩置県まであったなんて、全然知らなかった。ということは、関ヶ原では徳川方についたのね。丹波市は、他にも春日局の縁の地。大石内蔵助の妻、りくの墓もあります。古刹も数々、残っている。

陣屋が残っているところは、日本ではわずかだそうです。立派な桧皮葺の正面玄関。 

柏原藩陣屋では、観光ボランティアの方が、丁寧に説明してくださいました。観光客はごく僅か・・・ 帽子の恐竜のアップリケが可愛くて、写メさせていただいた。

  

陣屋の隣に見える白い建物は、昔は旧氷上高等小学校だったという「たんば黎明館」。ここも新聞の記事で知った。地方紙って、こういう地域の紹介があるのがいい。

貴品のある佇まいの小学校。こんな素敵な小学校が学び舎とは、当時の小学生が羨ましいです。温かみのある入口のステンドグラスの、密やかな光が柔らかく美しい。

中にはレストランが入っているが、他の部屋はご自由に利用してくださいという、太っ腹!なんと、懐が深いんだ。これが神戸あたりなら、お店になっています。田舎だから、普段は人が来ないというのが真相かしらん・・

こんなにお洒落で落ち着いた空間を、誰でも自由に使ってOKです

お隣の柏原高校にも、古い建築が残っていますよと、教えてもらったので見に行った。

ここも、品のある建築が校内に残っていた。コスモスを見るためにやってきて、レトロ建築までいっぱい見学できて、大変良かったです。しかも、柏原は全部歩いて回れて便利だった。(氷上のコスモス畑は遠い)

上は、茅葺きの喫茶店。柏原はJRの駅前から美しい町並みが続いていて、こんなに綺麗な街だとはまったく知りませんでした。これからは、紅葉の季節になってさらに美しいと思う。

下はJRの柏原駅。とんがり屋根の塔がメルヘンチックです。電車は1時間に数本だけ。皆さん、待合室でボーっと座って電車をお待ちでした。そうなのだ、私が通学で乗っていた播但線も たまにしか電車、いえ汽車は来なかった。世の中、便利な所ばっかりじゃないんだから・・・

農協の売店で、特産の黒枝豆や野菜や花など、安くて嬉しくなって、いっぱい買い込んで帰りました。今が季節のダリアの花束が安かった。私が春に植えたダリアの球根は全滅しました。何が悪かったのだ?母もダリアは失敗したそうな(=_=;) 

帰りのサービスエリアで「全国ふりかけコンテスト」で金賞を受賞した「いか昆布」を発見!やった~ 一度食べてみたかったの!澤田食品だよ~(^-^)

       ↑澤田食品。去年の新聞にのって、食べてみたかったのよ~!

 

コメント

ウェスタ川越

2015年10月24日 | ライブ・公演・舞台

どんどんファイナルに近づいています「こっちの水苦いぞ」本日は、埼玉県の川越でのコンサート。会館のHPを見たら、大宮からさらに20分くらいの場所でした。川越というとやっぱり、焼き芋と、古い町並み。それくらいしか知らないです。

J友様から、川越のレポをいただきました。有難うございます

 


 新曲前に「ちょっと待ってね」と水を飲みに。客席からジュリー!と何度も叫び声があり、頑張れ!ファイト!そして、ジュリーさま~!!すると、ジュリー上手にすたすたと行ってしまいました。少しして、新しい水を持って登場しました。
「長らくお待たせしました。楽屋で見ていたら、かなり年配の方が、前の方に私より年上?と思って。楽屋にはあまり力を入れてない所が多い。ここは新しいからか部屋にピアノが置いてあって蓋を開けてみた。弾きませんよ!お金取られたらいけない。」会場笑い。

「いや愛知芸術劇場はね、有料って書いてあるの。上に物を置かないで下さいと張り紙が。で、冷房がついてる。普通は夏でも26度くらいで、ここは22度、出る時に切っといたら、戻ってきたらまたついてて、よく見たら、電源を切らないで下さいと書いてあるの。ピアノは湿気温度変化を嫌います・・・え?私はピアノより下ですか?せめて同等にして下さい。こんなきっちゃてんで話すような内容ですみません」

皆さんお疲れでしょう。骨ソソソソソ症とか、年よりは脅かされてますよ。これを取らないとダメ、あれは宣伝というよりは脅し。私は屈しません。楽屋の話しましたけど、加瀬さんのイタズラかもしれませんね、よく出るんですよ。でも皆さんは大丈夫です。加瀬さんは、若い人が好きだから・・」
渋公で加瀬さんが出てきた話をして、歌詞抜けを加瀬さんのせいに

「加瀬さんが一度だけ、ジュリーちょっとついてきて、誰かに会いに行くからって。それも私の知ってる人で、加瀬さん好きなの? あと一回ついてきてって・・・はい、続きはフォーラムで」 
「フォーラム行くって!?チケットは全部売れて無いよ、意地悪ですね~」と楽しんでました。フォーラムで続きが聞けるのでしょうか?!

 


 

 

ところで、ショックな情報が・・・  お正月ライブの最終日のNHKホールの落選通知が届いているそうです。エエエエ~ 心配ですね(=_=;)  

コメント (2)

②なら100年会館(MC)

2015年10月24日 | ライブ・公演・舞台

<MC> 本来なら8月6日がこの日に変更になりまして、申し訳ございません。何事もなかったように、こんなに沢山有難うございます。


暑い・・汗かいてやせるなら たいして痩せない。水飲んで太ってる、お水は必要・・(とお水を飲みながら)ひとつ覚えたら5つくらい忘れる、全部覚えとけ無理・・・

カンコンカンカン・・(MRIの音の口マネ)何であんな音を出す必要がある。何回かやって、あれで被爆、飛行機でも被爆する、ニューヨークは何回いったかしら。タイガース、ココロの時、三回以上。途中までは(MRIの)音を聞いているのに終わったら寝ているのが図太いところ。MRIの画像が綺麗、隙間なくビッシリ詰まっている。これは良いことですか?と先生に聴いたら「んーーー」偉い先生でなく、若い先生。「標本にしたいくらいです。」(MRIの画像は綺麗でも)特別なことない、しょっちゅう歌詞を忘れる。すんません


アンコール前<MC> お疲れでしょう、皆さん疲れているの丸わかり。まだやってるの?まだぁ~ はよトイレ行きたいし~(観客のマネ、前の席の人がそんな顔をしていたのかしらん??)

ここの楽屋、いいつけたるわ、ウォシュレットのスイッチ切っとんねん!色んな事情があるんやろ。財政面とか色んな事情があるにせよ、オ・モ・テ・ナ・シ 書いといてーな、ウォシュレットは使用不能です。書いといてーな! トイレ終わってから、アレ?音姫も音でーへん。ドヤサ!なら100年会館。(会館側に)言うたったらな、調子悪いので全部切ってます、やて。大ざっぱ、ひとつくらいここは大丈夫ですと、置いといて欲しい。気をつけてください、客席のトイレも大丈夫ですか?スイッチ切ってあるで。

今回は加瀬さんが亡くなって、私にはとっても大きな存在でした。ソロになって間もなくの頃から、危険なふたりの頃から プロデューサーとして80年代の頃まで、ずっと僕のプロデューサーをやって下さった。ステージの曲の構成、催し物、次はどういうアルバムを作るか、どういうパンフレットにしようか。加瀬さんが中心で早川さんと3人、僕なんか一応参加させてもらっているだけ。

時々意見をゆうて採用されることは殆どない。私は面白いわ、かなんな~だけ。 僕が考えたのは、勝手にしやがれの帽子を投げる。カサブランカ・ダンディでジッパーを開けて、ウイスキーやジンのボトルをさした、ほんまもんです。TOKIOの落下傘を出す・・ えらい沢山考えてるやん! 皆で考えてるとアイデアが出てくる。

W・ワンズは解散してない。殆どのグループは解散している。(加瀬さんが)W・ワンズは夏だけやればいいから、俺たちは冬じゃない。主要都市(のコンサートの時)だけ加瀬さんは現れる。奈良は来てないと思う、奈良は主要都市じゃないのか?大阪・福岡・北海道、美味しそうなものがあるとき、加瀬さんは顔を出す。

何より嬉しいのは会社と戦ってくれる。化粧をしたら、ジュリーは男らしいのに化粧させちゃダメ。あんなことさせちゃダメ。しゃーない、持って生まれた姿だからハッハッハ・・ 3人の作戦で、歌うときはナヨっとしてよう。わかるでしょ?(と、色々そいういう表情を作って)そういう作戦で行こう。面白がって誤解させるのも花ですよ。

TVの世界で頑張っていたので、TVは自分を好きじゃない人もついでに見る。見る人に気持ち悪がらせたろ。次の日職場で学校で「沢田研二見た?気色わる~」そう言わせるのが作戦。そのうち、だんだん気持ちよくなってくる。会社にはやめなさい。レコード会社には、化粧をせねば あと20万枚は売れると言われて、そんなん やってみんとわからん。加瀬さんには色んな人に逢わせてもらった。亡くなって大きな存在とわかった。

今僕が、自由気ままに好きなことをやってられるのも、加瀬さんのお陰。もう余計なことをしないで済むようになった。ああいうものは、売れている人じゃないとやる意味がない。売れている人でないとやってはいけない禁じ手をやっていた。例えば、もし僕が昔のスタイルで、美しく整形でもしましょうか。例えば落下傘の代わりの何か、大観覧車に乗りましょうか。そんな事したら、ただのアホやがな。

何でそんな大きな存在と改めて思ったのか、鳥塚さんから電話があった時、僕はウソやんと泣いてしまった。僕はそんなこと思いもしなかった。加瀬さんはとってもとっても、大きな存在と思い知らされたので、新曲以外は加瀬さんでやろうと決めた。押し付けがましいと思った人もあったかもしれません。ご清聴有難うございました。御礼を申し上げます。これからも今までどうり、小出しですが加瀬さんの曲を歌っていたい。

エンドレスですが歌い続けたい。(おわり)

   


 ずいぶん初めは興にのったのか、関西弁の早口でジュリーは喋り飛ばしました。面白おかしく話しながらも、今のジュリーの立場もよく理解できたし、加瀬さんへの感謝の気持ちが伝わりました。

コメント (2)

①なら100年会館

2015年10月23日 | ライブ・公演・舞台

行ってまいりました。 奈良

本当は8月6日の開催予定でしたが、10月の22日に変わって 二ヶ月以上も日延べになりました。J友様のお友達は団体で行く予定だったのに、日が変わって行けなくなった方が沢山いたそうです。

 

今日は無事に開催できてよかった。JR奈良駅前にある100年会館。

逆光になって見にくいけれど

     

延期も何のその、客席は4階まで満員の盛況でした。ロビーに設置してあった、客席を写すモニター画面。

ジュリーは渋谷の時より、随分お声は復活していました。まだちょっと、ガラっとしたところはあったけど、ほんとに良かった良かった。

 

微熱が出たという9月22日の神戸国際会館から、ちょうど一ヶ月たちましたが、ようやく万全になったという感じです。席は11列の真正面、ちょっと遠いけど まっすぐ目の先にジュリーのお顔が見えるという嬉しさって、やっぱり他に比べようがありません。

ジュリーはさらに真っ白な あご髭がフサフサ伸びていました。 光に照らされたお顔は、その表情に67年という年輪を刻んで まるで清々しい光を放つかのようでした。今も歳を取らないのは白く細い指。その優雅であったり、ダイナミックでもある動きを、うっとりと見とれてきました 歌の世界に入り込んだとき、時折見せる眉を寄せた 苦悶ともいえる表情から目を離すことができません。

成熟した大人の深みのある声で、次々と繰り出される魅力的な加瀬ソングス。加瀬さんの偉大さを改めて心に刻んだ奈良です。ジュリーの指笛は今までになく、絶好調!お口も軽くて、ご機嫌さんでした

 

8月6日から変更になった事へのお詫び。MRIに入ってガンガンという音に参りながらも、終わる前には寝ていたとか。暑い~ こんなに汗かいてなんでやせない、水を飲んでも太る・・

楽屋のウォシュレットが、スイッチが切られていたそうで、ご立腹でした。会館によると調子が悪かったとか。加瀬さんがプロデューサーになったのは、「危険なふたり」の頃から。会社と戦ってくれた。歌っているときはナヨっとして・・と、色々表情を作って笑わせてくれました。TVはみんなが見ている、自分を好きじゃない人に気持ち悪がらせる。そのうち、気色わるくないと思ってくるそうです(笑) 

売れてる人じゃないと、やってはいけないこと、今 僕が整形しましょか、落下傘の代わりに観覧車に乗りましょうか、アホやがな!! そして加瀬さんが亡くなって、大きな存在だと知ったそうですこれからもエンドレスで歌ってゆきたい。最後の「海に向けて」では涙声のジュリー、こちらの胸にもせまりました。

 

では明日も仕事なので改めて・・・・

 


  

どうでもいい・・ 事はないんですが、この会館のお手洗いはロビーの階段を降りた下にある。歳は我々よりちょっと上くらいの世代の方々、杖をついた、足のお悪い方がお二人ほどいた。その方たちが、とても不自由そうに階段をやっとの事で、上がったり降りたりしていた。これから、足が原因でジュリーのコンサートを断念するような方がないように、早急にバリアフリーをなんとかして欲しいです。

     

おやすみなさ~い(-_-)zzz

 

コメント (2)

さらば渋谷公会堂

2015年10月22日 | 新聞・雑誌 記事

 

  さらば、渋谷公会堂

 

9月10日の発売は36年前の話ですから、お間違いなく。残念ですが売ってません。あの当時はカセットの販売は買ったことがないです。持ってません!残念、買えばよかった~特典もいっぱいじゃん!と今頃、悔しい・・・

 

 

では、

 

明日は奈良で

 

鹿と戯れ・・てこないで、

 

大仏とランデブー・・もしない

 

聖徳太子と政治のお話!・・・もしない

 

高松塚古墳で万葉美人と、美女談義。。。。もせず

 

ほんとは、明日から法隆寺で秘仏が公開・・・見たかったなぁ

 

それも諦めて、ジュリーさまに お会いしてきます。

 

何やら、長岡京では「姉さんすんまへん」と、

 

はんなり京ことばでジュリーが

 

可愛かったとか・・・

 

奈良はどうかな?!

 

期待して行ってきま~す

コメント

⑥渋谷公会堂 FINAL(10月4日)

2015年10月21日 | ライブ・公演・舞台

今頃になりましたが、渋谷公会堂4日目です。

4日は8列目の右端、壁際でした。開演前に、サリーとタローさんが来られている、とJ友さんから伺いました。思わず伸び上がって、お二人のいる席を確認しました。渋公の最後の日ですからね、終わったあとジュリーと3人で 渋公を偲ばれるのでしょうか。

3日目のジュリー、風邪のうえに3日間連続では やはり声は苦しそうで昨日よりさらに辛いかな・・(´ε` ) それでも心を込めて、渋公最後の日を飾るジュリーです。


 MC

有難うございます。渋谷の最終3日目、もう10年くらい3日間続けてやるのは年齢的に避けていた。最後ということで、何で僕なんや。他に誰もおらんのか。タマタマ3日間空いていた、ここを乗り越えなければと思っている。つい2週間前から風邪をひいていましてね。声はカスレたり、使うと低いところがカスレたりして、使わない音域を使うと低いところがカスレたり。

河内長野からバスで移動で神戸まで行って、その時に油断した。21日、22日くらいから熱が出た。神戸が終わった日が22日(日を数えて)・・・12日間も禁酒中なの(拍手)60になった時、東京ドームを満杯にしたいと半年間 禁酒した。胃潰瘍をやった時と出てきたとき、1~2ヶ月くらい禁酒をやった事がある。これでアル中でないと わかりました。別に酒がなくても生きてゆける。僕はできる!(笑) 大したことではないですけど。(水を飲みながら、ペットボトルを見つめて)これがお酒だったらなぁ。いいねぇ お酒は、いいねぇ・・ すいません。 無駄話でした。

色んな想い出がある渋公です。今日、終わると明日 関係者が集まって、明後日から解体が始まる。見納めですから・・どこを見ればいいの? 次は新曲です。 


ジュリーの思いのこもった新曲は、カスレた声ながらも心に深く突き刺さる。「きわどい季節」歌うジュリーが可愛い・・・と、メモに書いてある。何がどう可愛かったのか、どういう気分だったのか もう覚えてないけど・・。 


 MC続き「どうぞ皆さん、立ってないで お座りになったままでけっこうです。」 ※とジュリーが言うので、私は座ろうとした。周りの人達も座りだした。が、私の前の人たちが座ってくれないので、ジュリーが見えない。「座ってください」と思わず座れコールを前の人に言いたくなりました(´ε` ) 
歌の時は気持ちが座ったままでは とてもいられないけど、MCの時は座っていてもいいんじゃないの?もう若くないし、ジュリーもそう言っているし。この先、もっともっと歳を取るのに無理はやめましょう。昔々の40年前はアンコールまではおとなしく座っていた。いつからオールスタンディング状態になったんだろう?
それにつけても、風邪をひきながらも3日間連続で、渾身の力を振り絞り舞台に立つジュリーの凄さ、その力を改めて感じました。

  


この三日間は渋公にお別れの三日間。加瀬さんが亡くなって新曲以外は加瀬さんの曲でやろうと。それについては押し付けがましいと思われているかも。ご清聴有難うございます。渋公の舞台には何度も立ちましたが忘れようとしても忘れられない、強烈に覚えていること。

雪の降る2月26日のこと(2・26事件のことね?)、ザ・タイガースとして渋公でコンサートをした。アンプのトラブルがございまして、私はそれをしらなかった訳ではないですが、一生懸命歌っていた。そのころは歌詞も忘れることも無かった。

二階に控え室があり(今回のバックステージツアーで、見学の皆さんが控え室に入って備品等、貰ったそうで裏山椎茸! )カツミが「お前、あんな下品なことするなよ!」 「何が下品や!」つかみ合いの喧嘩になった。すぐさま止めに入ったのは岸部一徳さん。喧嘩両成敗にも関わらず、カツミの首を持ち「お前らエエ加減せー!!」(すんごい大絶叫!)

ペラペラの座布団がいっぱい重ねてある所に、カツミを首投げした。1m80cm以上もあるサリーが(背の低い)カツミを、グーの音もでない。そこでタローが言いました。「二人とも暴力はヤメロ!!」・・・すいません、話に尾ひれがついています。尾ひれの部分は2月26日です。そんな事はよくあった。暴力はヤメロ!と言いながら、タロー君はカツミの方を向いて言った。(笑)尾ヒレ ハヒレが付いていますけどね。

渋公は最初キャパは2500~600、その頃は消防法はなく、立ち見もあった。サンケイホールなどがあった中で、タイガースが人気が出てここでやるようになった。

ほんとはここは一度、改修しています。タイルが変わった。名前がCCレモンホールになった。ニッサン、味の素スタジオなどややこしい。渋谷公会堂の古い建物が終わってしまい、2019年の前年くらいにこの辺が再開発されて世界になだたるスゴイものになるかも。渋谷公会堂というホールができましたら、木をふんだんに使って老人に膝にやさしいホールにしてもらいたい。それを挨拶にしておきたいと思います。

 


 舞台の四方八方に、丁寧に腰を折って有難うございましたと、ジュリーは挨拶しました。アンコールの終わったあと、ジュリーは名残惜しさもみせず、振り向くこともなくサっさと退場しました。

観客の方は、また顔を見せて欲しいと、ジュリーの再登場を願う拍手を、ずーーーっと諦めずにし続けたのですが、再びの登場は有りませんでした。珍しく、諦めない長い長い拍手ではありましたが、再度出てきてくれなかったのは、ジュリーなりの思い出の詰まった渋谷公会堂との、鮮やかな決別だったのでしょう。

思い出はあるけど、その思い出に浸るよりも、新しい公会堂でまたライブができること、それこそが次の願いです。夢をまた次に持てるってことは、本当に素敵な事ですね・・・。

渋公の壁

              

これでようやく渋谷公会堂のライブも終わりです(^^ゞ

 


 

ジュリーの話した「タイガースの226事件」J友様から一冊の本を譲っていただきました。帰りの新幹線で、その本の中にジュリーの話とソックリな箇所をJ友様が発見してくれました。おお!ほんとになんて偶然なんでしょ

 几帳面なタローさんの日記(昭和43年1月27日)T「he タイガース 日本の青春より」

 

 

日記によると、マナーが悪いのはトッポの方だったんですね(^^ゞ 確かに、ジュリーの話には尾ひれがついていました。

1月の渋谷公会堂のライブに行った日、始まる前にグルっと公会堂の周りを巡ってみたら、公会堂の裏側辺り税務署の前に226事件の碑がありました。ここに存在しているとは、全く知らなかったので、へー!!と感動して写メしましたが、他の人が興味を持つとは思えず、ブログには簡単に書いただけです。ジュリーは歩いてみて、この石碑がある事を知っていたのでしょうね。

 

 

やっとこさの渋公レポはこれで終わりです。

渋公では大変親切にしていただいたJ友の皆様に、ろくにお礼も申し上げていないことに、今頃気がつきました もう10月も下旬というのに、お礼が大変遅くなりました。

 

皆様、気持ちのこもったお土産をいっぱいいただき、本当に有難うございましたm(_ _)m ご親切は、ジュリーの歌声とともに忘れません

 

 

 

 

コメント (2)

伝説のハーモニーを堪能

2015年10月21日 | 新聞・雑誌 記事

本日の朝日新聞

若い世代から神デュオと呼ばれているの?知りませんでした。

その番組を見た感想を書いています。去年の11月⇒ ザ・ピーナッツSP ~ふたりの絆が生んだ奇跡のハーモニー再び~
http://town.zaq.ne.jp/u/0224sao/nz1py1gpkmkwz7

昔はどの職場でも、女性が結婚したら仕事を辞めて、家庭に入るのは普通の事でした。職場では、結婚=退職が不文律の所もあった。それに あの当時の沢田研二の妻という立場上、表に出てはマズイです。当時の私だって、ジュリーの結婚は許しても 奥様が変わらず歌番組に出てきたら・・、やっぱり いい気はしなかったと思うの。 今は世の中も、ジュリーの立場も変った。もちろん、ファンの気持ちも変わりました。

 

 

コメント

毎日新聞  憂楽帳:孤高のスター 沢田研二さん

2015年10月20日 | 新聞・雑誌 記事

J友さんから教えていただきました。有難うございます。孤高、まさにそのとうりですね。


 毎日新聞 2015年10月19日 東京夕刊  憂楽帳:孤高のスター 

取材中、背中がぞくぞくすることがある。それは大抵、相手が思いがけないことを口にした時だ。 

2年前、歌手の沢田研二さん(67)に話を聞いた時がそうだった。東日本大震災の被災地に歌を届けないのですか?との質問に沢田さんはこう答えた。「昔の売れっ子みたいな僕が行っても迷惑をかけるだけですから……」。「ジュリー」と親しまれ、音楽界をリードしている大スターなのに--。 

沢田さんが被災地から目を背けているわけではない。毎年3月11日には震災や原発をテーマにしたアルバムを発売。全曲、自ら作詞した。今年8月のライブで聴いた4作目のタイトル曲は「こっちの水苦いぞ」。「誰のための 等閑(なおざり)な再稼働」と歌い出し、「原発は安全」と言わないままの再稼働や、原発輸出などを批判するロックだ。 

「聴いた人なりに受け止めてもらえば、それでいい」。沢田さんは多くを語らない。原発を取り上げる曲には賛否両論があるだろう。でも、ジュリーは歌い続ける。「孤高のスター」。私の目にはそう映る。【瀬尾忠義】

 


明日は、ジュリーは京都の長岡京記念文化会館です。一昨年かその前か忘れましたが、長岡京でのコンサートに行きました。その時、会館の目の前に見えていたのが、長岡天満宮です。http://www.nagaokatenmangu.or.jp/ 数年前に二度ほど行きました。春には真っ赤に燃え上がるようなキリシマツツジの花が有名です。次にこの会館に来るときは是非寄りたいと思っていましたが、翌日の奈良に参加するので行けません。参拝して、ジュリーの健康や平和などお祈りしたかったので残念です。

 


 

 鳥たちが大好きな、J友さんのピラカンサ。うちの近所のピラカンサは毎年綺麗だったのに、木の持ち主が やる気がないのか、枯れてしまった

       

コメント (4)

ありがとう「渋公」

2015年10月19日 | 新聞・雑誌 記事

昨日のバックステージツアーの様子が、新聞記事やYoutubeにアップされています。私も行きたかったです。 

ネットニュース⇒ 渋谷公会堂でバックステージツアー 建て替え前に楽屋やステージ袖など公開 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151019-00000038-minkei-l13 

新聞記事では、沢田研二さんが最後の舞台に立ったと紹介してくれて嬉しいです。

 Youtubeには、お顔を見かけた方も映っていらして いいな~

コメント

渋公バックステージツアー

2015年10月19日 | JULIE

昨日の伊勢崎のジュリー、お声は完全復活で素晴らしかったそうです。50周年についても話されたそうで、早く詳しい事が聞きたいです~!


 J友様からツイッター情報を頂きました。有難うございます(´▽`) 

16日ラジオ(関東) 船山基紀さん出演で「マイベストアレンジソング」 で「勝手にしやがれ」 の話をされたそうです。
イントロのピアノは、羽田健太郎さんだからこのタッチが出るんです。アレンジ一度目は、フォークソングぽくて地味でピアノなかった。100万枚コースだから、もうバーンといけと言われた。大野さんのアドバイスあり、二度目OK!
レコード大賞の凄さを知らず、来いと言われたから普段着で毛玉のセーターにジーパンで行ったら皆さんタキシードやスーツでびっくりし、呼ばれないようにと思ってた。阿久さんが、「格好どうでもいいかららステージ行くぞ」と背中をポンと叩いてくれ涙が出るほど嬉しかった。

 


W・ワンズの鳥塚さんが、大阪に登場。加瀬さんの思い出など話してくれるそうです。10月31日は、岡山のジュリーのライブ当日、残念だけど行けません。

大阪のNHKカルチャー教室 10月31日 昭和特集】ワイルド ワンズ 鳥塚しげき 音楽は元気の素っ!! 講師ミュージシャン 鳥塚 しげき⇒ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1087144.html

ザ・ワイルドワンズのヴォーカル、ギターを担いフロントラインに立ってきた鳥塚さん。いつまでも若くさわやかで清潔感溢れるルックスと、心に残るメロディーが忘れられません。この講座では、ザ・ワイルドワンズ時代、加瀬邦彦さんとの思い出、秘話もたっぷり交え、「音楽の持つ素晴らしい力」をお伝えします。
また、1960年代後半、高度成長期の真只中、数々のヒット曲が生まれました。懐かしくて今もなお新鮮なメロディーを皆さんと口ずさみましょう。

・想い出の渚 ・旅人よ ・亜麻色の髪の乙女 
・夜空の星 ・明日に架ける橋 など

 


 本日、渋谷公会堂のバックステージツアーは、たいそう盛り上がったそうで、参加者の殆どが、ジュリーのファンだったそうです。NHKや東京MXTVからも取材がきたそうですが、東京MXは関西では見られないし、NHKも関東のみの放送かも?と、思ったりします。しかし、週刊朝日でも取り上げるそうですから、これは楽しみですね!

渋公の方が、最も多く渋公のステージに立ったのは沢田研二さんです。と言われたそうです。コンサートはもちろん「全員集合」「トップテン」にもゲストで多数出演していましたからね。「トップテン」ではストリッパーを観に行きました!(自慢です~(笑) 

②「トップ10」で、なめ猫とス・ト・リ・ッ・パ・ー
http://town.zaq.ne.jp/u/0224sao/nz1py1g56i2yxc

 ③「トップ10」で、ス・ト・リ・ッ・パ・ー
http://town.zaq.ne.jp/u/0224sao/nz1py1gbhjhe7t  

 

   

 


 

コメント (2)