goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

御影公会堂

2017年09月09日 | 紀行(建築・桜)

左上に、六甲アイランドへ渡る二重の橋が見えるここはどこ?

画面下の道路は国道二号線です。

私がいるのは御影公会堂の塔屋です。特別に入れていただきました。有難うございます、ラッキ~♪

夏の終わりの どこまでも澄み切った青い空に突き刺さるのは、屋上の避雷針。

塔屋からの景色は、北には六甲山、南には海と360度のパノラマです。

この春、耐震改修工事をして1年ぶりにオープンしました。→御影公会堂HP

8月末に、この春に改修された御影公会堂に行ってきました。御影公会堂は「火垂るの墓」にも登場する、東灘区の石屋川沿いのランドマークです。

改修によって1年間閉鎖されていましたが、美しくなって再び姿を現しました。茶色いスクラッチタイルの外壁、船のような丸い窓、特徴的な階段状の屋根など、毎日横を通るので見ている建物ですが 辿ってきた歴史を改めて感じます。

昭和8年から、災害、戦争、震災の何度もめぐってきた苦難をくぐりぬけて、住民に愛されながらこの地に変わらずに建ち続けています。

レトロな姿はそのままに、玄関ホールなどは使いやすく改修されました。意外に低い天井にどっしりとした太い柱が特徴です。戦争で内部は全焼して改修されたとかで、華美な装飾はなく質実剛健の印象です。改修前は柱周りや壁の塗りがボロボロでした。

いくらなんでもこれはひどい、綺麗にしてくれたらいいのに・・ と思っていたので、ほんとに綺麗になりました!柱のアーチが優雅で素敵です。

初めて入れて貰えた、1階の広い会場。ここでは、企業のフェアなどが よく開催されています。

        鶴の緞帳は、白鶴酒造から多額の寄付で この公会堂が建ったから

        

2階から3階への白い階段に、明り取りの天井から柔らかい日が差して 白い空間は静かに穏やかです。このレトロで柔らかい雰囲気が好き!

天上の明り取りも綺麗になって、レトロな空間がさらに清潔感が増して、とても素敵です

2階の部屋は貸し室になっていて、人気があるそうです。

地下には人気の洋食店があり、新たに御影郷土資料室・嘉納治五郎記念コーナーが開設されました。嘉納治五郎さんといえば、講道館柔道ですが教育者でもあり、その縁の灘高には石碑があります。東洋人初のオリンピック委員で、日本にオリンピック招致を尽力した方です。

再来年のNHK大河はテーマがオリンピック、嘉納治五郎さんも登場するかも?そうなると、ここも さらに注目されそう!

 嘉納治五郎さんの銅像の前で、若い男性が数人たむろしていたので、柔道関係?にしては茶髪やわ?と思っていたら、人気洋食店に入るのを待っている人たちだった。相変らず洋食店は人気です。また私も食べに行きたいわ~   

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ③リボルバー | トップ | ①神戸国際会館こくさいホール »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
公会堂、良いですね。 (M)
2017-09-09 11:49:25
saoさん、こんにちは。
神戸はいよいよ明日ですね。楽しみです♪

御影公会堂の屋上に特別に登られたのですか!
眺め良さそうですね~。

私もパルナス展の時、十年ぶりぐらいで
屋内に入りました。
やっぱり風情があります。
1933年築……うちの母より年上です。(^^♪
返信する
Unknown (sao)
2017-09-09 22:09:16
>Mさん、今晩は~♪明日はいよいよ神戸ですね!楽しみです(^-^)
御影公会堂はなんと、J友さんの特別なお計らいで見ることができました。思いがけないジュリー繋がりで、嬉しいです
懐かしいパルナス展をやっていたのは、知りませんでした。見たかったです、またやって欲しいわ~

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

紀行(建築・桜)」カテゴリの最新記事