goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

①比叡山延暦寺

2019年01月02日 | 紀行(建築・桜)

去年、ブログに書こうと思いながらも、アップしないままに終わったものはいっぱいあります。4月中旬に比叡山を訪れました。

比叡山行きのバスは、ジュリーが育った京都の地の近くを通り、長く細く曲がりくねった山道を進んでゆきました。ジュリーにとって、子供のころから比叡山はとても身近な場所だったのだと、地名を見て実感しました。

1974年のフリーコンサートの場所は、今は閉鎖された蛇原スキー場でした。その跡地を見たかったですが・・・ 車窓から外を眺めるも、どの辺りだったのか 今は全く見当はつきませんでした。途中、車窓から琵琶湖が見渡せました。滋賀はすぐそこです。

約1時間あまりのバスの旅、あまり山道の走行に強くない私は、だんだん冷や汗が出てきて・・ 気分が悪くなる(-_-;) あ~気持ち悪い・・とグターっとした頃に到着。良かったぁ。よくぞ、1974年の比叡山フリーコンサートの時に、気持ちが悪くならなかったもんだと思いました。

道元、親鸞、日蓮 がここで学んだ日本仏教の祖、→比叡山

平家物語に登場し、織田信長の焼き討ちにあった歴史を持つ比叡山延暦寺を 現実に目のあたりにして、私は確かに歴史の一員なのだと心から思えます。こんな山深く高い場所に寺院を建造した人々の困難や、その熱い情念に心を打たれます。

延暦寺は人間の祈りの歴史とともに在り、その長い歴史を感じさせてくれました。残念ながら、国宝の根本中堂は工事中でした。人里離れた山の中に造られた歴史のある延暦寺は、深い静けさの中に佇み、日頃から俗世にまみれている私でも、敬虔な気持ちになりました。長く手を合わせてきました。(「延暦寺」とは、比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称です。)

ジュリーが挙式した釈迦堂には、バスでさらに次の山まで行かねばなりませんでした。広大な敷地の山々に多くの寺院が点在しています。静けさに包まれた釈迦堂、ここに45年前にジュリーの姿があったのね。

 

とうに桜の散った4月中旬でも、比叡山の山桜はまだ咲いてました。

       

帰りは、ケーブルカーで。次に行くなら車酔いするバスはやめとこ・・・・

 

かわらけ投げをしてキャーキャーJ友さんと騒いできました。

この時はまだツアーの前だった、懐かしいなぁ・・

コメント (2)

神戸ルミナリエ 2018

2018年12月16日 | 紀行(建築・桜)

金曜日に行ってきました。今年で、もう24回目を迎えた→『神戸ルミナリエ』。

神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました。
以来、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催しています。
今年、2018年で24回目を迎える『神戸ルミナリエ』。
神戸の冬を彩る荘厳な光の芸術作品をぜひご覧ください。


始まってから、もう24回目を数えたのかと思うと 感慨深いものがあります。

3年ほど前から、毎年 行っています。LEDの光に変わった時には、以前の温かみのある光りから、鮮明だけど明らかに冷たいような輝きになって 違和感を覚えたものだけれど、もう慣れてしまいました。

元町の入り口

東遊園地の会場

池に映った逆さルミナリエ

神戸ワインの、ホットワイン300円なりを飲んで帰りました。

 

コメント

神戸の紅葉

2018年11月30日 | 紀行(建築・桜)

週末のTVで、京都の紅葉の名所を紹介していましたが、渡月橋など すごい人出💦 京都は今の時期が一番混むと思います。今週末はさらに混むでしょうね!

18日の京都では、ロームシアター近辺の寺院の紅葉をみましたが、それほど混雑はありませんでした。ロームシアターから近くて便利で歴史と由緒ある、ジュリー縁の金戒光明寺と真如堂はお勧めです。

同じくシアターから徒歩で行ける、南禅寺の紅葉も綺麗です。週末は混むかもしれないけれど、南禅寺にある水路閣が好き!ここは日本か?古い寺院の中で、ここだけローマ時代の遺跡のよう・・(去年の画像です。)


近場で紅葉見物をしてきました。平日なので人の姿はまばら。ゆっくり見物できます。神戸市内で唯一の国宝。太山寺の三重塔 

山門から急な石段があって、足腰が弱ったお年寄りに参拝は厳しい・・

 

 

元は皇室の離宮があった、須磨離宮公園の噴水広場

下のガーデンは、美しく手入れされているのに、奥まった場所にあり、見物人0、まさに秘密の花園。見に来て下さい。

誰も見ていなかったので、急角度の滑り台を子供のように滑り降りる。スリルがあったわ~

 

コメント

奈良監獄の一般公開とジュリーACTシリーズで歌われた「王様の牢屋」

2018年11月27日 | 紀行(建築・桜)

ペコりんさんから教えていただきました。有難うございます(^-^)

有吉のダレとく!で、ゲストの渡辺えりさん、いつものジュリーのお話になり「シャボン玉ホリデー」のジュリーを見たとき👈💖この人しかいない!]と。ドタキャンの事ふられて、[ジュリーは正しい!]
でもおかげでキムラ緑子さんらとのお芝居が、あってライブは観れないと思ってたが、大宮が振替えられたので[2月7日の予約しました!!]と
喜んでたました、そこで一曲🎤「危険なふたり」。声がはってボリュームな歌声でした。


J友さんから情報です。→12月3日(月) 夜11時~フジテレビ 「石橋貴明のたいむとんねる」堺正章さんがゲスト。 6歳でデビューしたきっかけや、16歳でザ・スパイダースの活動を始めたいきさつ、GS(グループサウンズ)全盛期の沢田研二さんとの出会いなど、貴重なエピソードの数々語られ、爆笑の連続となりました。




  

ドーム屋根が左右対称の赤煉瓦の建物。メルヘンチックですが

1908年築の明治時代の監獄です。→奈良監獄

場所は奈良の東大寺の近く、土曜日の一般公開に行ってきました。今後、改修されるので これが最後の一般公開でした。

本館、門共に設計は山下啓次郎で、ジャズピアニスト山下洋輔氏の祖父だそうです。見学は多くの人で賑わいました。

放射状に伸びた 独房と、独房内部。広さは3畳ほどの狭さでした。

 

監獄から、2006年まで少年刑務所として使われていました。今後、明治から平成を経て、新たにホテルとして新しい時代に向かう予定です。

監獄で思い出すのは、ACTシリーズで歌われた「王様の牢屋」まさにこんな、赤い煉瓦の牢屋だったのかも。ACTエディットピアフで歌っていたと思っていたら、ボリス・ヴィアンでも歌っていました。こちら→「王様の牢屋」

久しぶりに聴いて、ドラマチックな歌に心を動かされます。 


帰りに寄ったのが奈良女子大。女子大らしい清潔感のある、明治時代に建てられた美しい記念館。(重要文化財)

朝ドラの「ごちそうさん」ロケ地、主人公が通う学校として登場したそうです。

   

                            

高3の受験生の夏休み、父親の紹介で 夏の間だけ奈良女子大卒の上品な若い先生に、英語を教えて貰ったと何十年もたって思い出しました。あんまり会話もない父と娘だったけど、父親なりに気を配ってくれていたのだと今頃気がつきました。

コメント (13)

長崎旅情、続いています

2018年11月23日 | 紀行(建築・桜)

ジュリーは北九州でのコンサートも無事に終えられたそうです。おとなしく、しとやかな大分と違い、北九州のファンは熱かったそうです。ジュリーは、来年こそ大分の女性を我を忘れるほど燃え上がらそうと、いっそう頑張るのじゃないのかしら!?

長崎のライブ翌日は、大浦天主堂とグラバー園へ。内部には美しいステンドグラスがあった。

この天主堂の前でジュリーが、ベストテンでサムライを歌ったことを覚えています。

前はYOUTUBEにあったのだけど、今は無くなってしまっていた。ベスト10は、思い出深い回が何度かあって、前に放送された「カサブランカダンディ」と、この大浦天主堂で歌った回は忘れ難い。夜の白い天主堂の前で歌うジュリーは、まさに中世の騎士のようだった。

あと、記憶に残るのは、広島駅で途中下車して、名店街で歌ったサムライかな。

※追記 今朝のNHKで、長崎出身の福山雅治さんが、長崎を紹介する番組を再放送していて、見られなかった大浦天主堂の内部が映りました。やはり美しい・・

天守堂の隣にあるグラバー園は、修学旅行で行った記憶は僅かに残っていたのだが、こんなに小高い場所で こんなに長いエスカレーターがついていたっけ? 神戸にも横浜にもあります外国人居留地。長崎の外国人居留地には、グラバー邸や他の外国人の邸があるのだった。

朝日新聞の夕刊に連載中の新聞小説「グッドバイ」は、まさに幕末の長崎が舞台。ここグラバー園にある邸やレストランが小説に登場している。一気に、小説の世界が私の身近に感じられた。

帰った翌日の9日に読んだ新聞小説に出てきたのが、このレストラン「自由亭」。21世紀になった今でも現存しているのが嬉しい✨ここでコーヒーを飲んで、カステラも少しいただく。

            レストランは今は喫茶室、レトロで美しい内部

        

自由亭の、窓を開ければ~ 港が見える~♪(歌の舞台は横浜だけど)

歴史は今も連綿と繋がっている、まさにその物語の住人になった気分(^-^)

園内には季節の花がいっぱい植えられて美しかった、11月と言うのに、明るく暖かい1日。

外国人商人の邸では、ジュリーさま縁の美しいプリマドンナを発見!いや、懐かしかったです。まさか、長崎で再会するとは。これはまた次の機会に。 

長崎出島

     

平戸にも行きたかった、まだまだ見足りない長崎。いつかまた来るわ!

コメント (6)

横浜アリーナの前に、横浜・YOKOHAMA観光

2018年10月12日 | 紀行(建築・桜)

気分を変えましょう、J友さんから教えて頂きました。

阿部サダヲインタビュー →阿部さんがカッコいいと思うロックシンガーは誰ですか?(下の方です)
「ロックシンガーというよりも、凄い格好をしていても見ていて恥ずかしくなく、カッコいいと思える日本人はジュリー(沢田研二)かなと。」


 後回しになってしまいました、6日に横浜アリーナに行ったのは、ついでに横浜観光が目的です。madameHは一泊旅行をされたようです。→『1泊2日の小旅行@横浜へ』 私も素適なホテルニューグランドに行きたい!

横浜には、山手の異人館などに行きたかったけれど、3時からのライブでは時間的に無理です。すぐ行ける場所にしましょう。と言うことで、J友さん二人でランチに中華街と、画像を見て一目惚れした赤煉瓦の 横浜市開港記念会館に行く事にしました。

中華街は神戸の南京町もありますが、横浜ほど規模は大きくありません。

石川町の駅を出て、門があったあった!と喜んでいたら

また、あった

またまた現れた。いくつもあるのね。神戸の南京町には こんなにないわ。

ランチは横浜の友人からきいた、ジュリーも訪れた事があるというお店。日頃から芸能人も沢山来るというお店です。が、お店の人に聞いたら近ごろジュリーは来ていないということでした。残念・・

お店の、おすすめ焼きそばと、海老シュウマイ。焼きそばはオイスターソース味、海老シュウマイは 海老と豚肉がいっぱい詰まっているかんじ、美味しかったです(^-^)

 

次に運ばれてきたのは 色鮮やかで綺麗だけど、これは何?え?これがチャーハン?

豚肉・小柱・サイコロ切りの野菜にとろみをつけたあんが、チャーハンの上にたっぷり かかっていました。こういう見た目のものは初めて!インスタ映えしますわ~ インスタやってないけど(^^ゞ 焼きそばはしっかりめの味付け、チャーハンは見た目よりも薄味なので、味にメリハリがありました。スープはサービスです。J友さんと2人でシェアしましたが、焼きそばだけでも充分なボリュームで、すでにお腹いっぱい。頼み過ぎたか・・いや、残すのはもったいなくて全部食べました。お値段もお手頃で満足です。(^-^)

次は、横浜市開港記念会館 去年、築150年を迎えました。横浜でどこに行こうかと、ネットで検索していたら、ここの赤煉瓦の建物の画像を見つけて、一目惚れ!中華街にも近くて、交通も便利そうだったので、ここにしよう。

横に白い線が走る、東京駅のデザインと似た建物は、辰野式。実はデザインのパクリだそうな、あらら・・💦

開港記念会館への道順をネット検索をしていたら、横のTVでは「マツコの知らない世界」でステンドグラスをやっていて、おすすめとして ここのステンドグラスが取り上げられたのです。なんとタイムリーな! まるで私の為に放送してくれたみたい!

マツコで取り上げられたステンドグラスはこれ

神奈川沖に現れた、黒船。150年前の輝きを失ってはいません(注、関東大震災以後に作り直しました)

他にも、美しいステンドグラスの数々、昔の横浜村の姿です。

関東大震災で、外側を残して内部は消失しましたが、その後 新たに復元しました。

  

塔の部分が復元されたのは平成になってから、ジャックの塔は、これから横浜の歴史を見続けていくのです。  

横浜には他にも見たい場所がいっぱい、また是非 訪れたいと思います


まだ大丈夫との事ですタローさんと、ジャネットさんのジョイント・ライブが10月19日に大阪で開催されます。GSの曲はもちろん、ロックもポップスも! タロー&ジャネット in 大阪のコメント欄に貼ってあるアドレスに、お早めにお申し込みくださいとの事です。

 

コメント (6)

琵琶湖ホールの前に、びわ湖大津館

2018年08月07日 | 紀行(建築・桜)

4日の琵琶湖ホールの前に、大津の近辺を散策してきました。J友さんからおすすめされて、是非に行きたかったのが 琵琶湖を望む場所に建つ →びわ湖大津館(柳が崎湖畔公園)

 HPより→柳が崎湖畔公園にある、旧琵琶湖ホテル本館を利用した公園施設。琵琶湖を一望できるレストランやカフェ、多目的ホールなどがあり、近代の優れた建築として市の文化財に指定されている。隣接する5900平方mの庭園は、バラ300種3000株のほか、四季折々の花々が咲く西洋式回遊庭園となっている。

イングリッシュガーデン

建物は桃山様式という、堂々たる日本建築ですこちら。内装は洋風です。ヘレンケラーや昭和天皇など、数多くの著名人を迎え、戦争を乗り越えた旧琵琶湖ホテルですが、今も残されて良かった

琵琶湖を望む、柔らかい光りが入り込む レトロなムードのレストランでランチ

とても美味しくてボリュームがありました。前菜のスモークサーモンのショートパスタ添え

 

スモークサーモンにショートパスタ添えグリーンサラダの前菜。コーンスープのお味が、日頃飲んでいる粉をお湯で溶かすのと全然味が違った(笑) ただのパンとバターも美味しい~ かさごのポアレがボリュームがタップリ。

まさかデザートは少しだけだろう?と期待していなかったら、デザートにも手を抜かない出来上がりです。コーヒーがついて税込み2160円・・ コスパよすぎ! これを大阪のホテルで食べたら3000円以上はとられそう。


しかも このロケーション、外国の海辺のレストランみたい・・ 琵琶湖に浮かんでいるのは観光船のミシガンです。一度は乗ってみたい

反対の岸に、このあと訪れるびわ湖ホールが見えました。船の左横の白い建物です。

びわ湖館の駐車場近くにいた猫さんは、地域猫のようでした。

 

5時半のライブまでは、まだまだ時間があるので三井寺へ。天智・天武天皇の時代からの歴史有るお寺です。

三井寺➡滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性により、天台別院として中興されました。以来今日まで続く千二百年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しましたが、智証大師への信仰に支えられた人々によって支えられつつ、苦難を乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。

暑いせいか、参拝客はまばら・・ 太陽が照りつける 広い境内を歩いているとさすがに汗が・・ でも静かな堂内で拝んでいると、敬虔な気持になりますい、心に落ち着きと穏やかな安らぎを得られました、もちろんジュリーさまが 健康で長く歌い続けられますようにと、心からお願いをしてきました。

お天気よくて やっぱり暑いけど、石の階段を登り琵琶湖を望む高台で大津市内を写メ。

  

 

コメント

②京都でリモデ(〇に沢田のサワ)

2018年07月04日 | 紀行(建築・桜)

今回、madameHにリモデをお願いしたのは2着。黒のラム革のジャケットと、ツイードのロングコート。どちらも、もう20年ほど前のものだけど、素材が好きで捨てる気にはなれない。リモデすれば何とかなるかも?どうしようもないかも? madameHに直しようがありません。と断られたらどないしょ?💦

と、おそるおそる服を見て頂いたら、こことこことここを直しましょう。ここもおかしい、と次々に服にピンをうち、自分では気がつかなかった背中の見えない箇所も指摘していただきました。きっと前よりずっと今風に素適になって、年末に戻ってきてくれそう 楽しみです~


帰りはせっかくの京都だから、やっぱり観光。ブライトンホテルは御所のすぐ近所にあります。地図で見たら、京都府庁の近くでした。京都府庁の旧館は明治時代に建てられた立派な建築です。

京都府庁に向かう途中、ホテルを出たらすぐに 白壁の美しい三連屋根の土蔵群

なんだろう?これは「景観重要建造物」と書いてありました。

〇に沢田のサワ

 沢田じゃなくて、マルサワ ➡沢井商店でした

ほのかに香る醤油の匂い、お醤油屋さんです

 お店を覗き込んだら、お醤油を小売りしていて、買いたかったけど・・・また次に

 

さらに道を先に進むとすぐ、広い敷地に京都府庁旧館、クリーム色の壁色が柔らかく暖かい印象。緑の森の中に静かに佇むお城のようです、素適~ 京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工

これまで色々見たレトロ建築の中でも、外観はとりわけ立派で豪華なルネッサンス様式

風格のある重要文化財なのに一部は公開されていて、いつでも見学可能で無料です。重文でも見学無料は、今も現役の府庁舎だからこそ。

中では、いまも一部が府庁舎として使われています。

大理石?白い石造りの階段、手摺の意匠が優美で美しい

 

 公開されている議場。白い壁に赤い絨毯のコントラストも華やかで、ダンスでも踊りたくなるような気品のある美しさ

 

府庁と同じ敷地に、警察本部としては日本最古の京都府警察の建物。警察だから自由に出入りはNGです。

府庁と比べると明らかに建築様式が変わりました。こっちは昭和初期の建築か?府庁と比べて、警察らしく華美さはなく威厳があります。調べてみたら、昭和2年築のロマネスク様式だそうです。

左に京都府警、右に京都府庁旧館。(現在京都府警は新館を建設中でした)どうやら東京の文化庁は、この京都府警察に移転してくるらしい。

 

 丸太町の駅に向かって歩くと、平安 女学院大学の校舎と聖アグネス教会。 

日本聖公会の京都地方部(現・京都教区)の大聖堂として1898(明治31)年に竣工、赤煉瓦の教会は珍しく荘厳で美しい。

 

地下鉄丸太町の駅のすぐ隣に見えたのは、英国のチューダー様式の邸。

これは何? 大丸ヴィラ

W・ヴォーリズ建築の大丸ヴィラ、名前は知っていたがこんな京都の街中にあったのか。外側だけだけど、見られて良かったです(^-^)

ブライトンホテルから地下鉄丸太町の駅まで、たった10数分歩く途中には歴史的建造物だらけ。伝統的日本家屋にルネッサンス様式、ロマネスク様式、ゴシック様式にチューダー様式まで現れて、まるで建築様式の見本市か!とても感動しました。

京都が戦災に遭わなかったお蔭で歴史的建造物が守られてきました。この先もずっと京都の 、いや日本の宝として後世に残されますように。

 

コメント (8)

四月の雪

2018年04月08日 | 紀行(建築・桜)

昨日、落選葉書が届いているらしい・・と聞きましたが、オフィシャルにも載っていました。北トピアの分だそうです。元々、キャパがそんなに大きくはない会場です。


昨日は琵琶湖を一周して桜巡りをしてきました。バスで帰路の最中、風雨が急に強くなったと思ったら、バスのガラス窓に叩きつけるような強い雨粒。それが段々と、固まったようになってきたな、と思ったら雨粒が霙(みぞれ)に、そして雪に変わりました。すぐに道路上が白く変わってゆき、天候の急激な豹変に驚きましたが、初めて四月に雪を見ました。

ジュリーの「四月の雪」を思い出しました。『四月だというのに 風が冷たい夜♪』キーの高い歌い出しで、恋人たちの恋の行方を案じる、哀しく切ないジュリーの声が印象的。YOUTUBEで見つかりませんでした、残念。ジュリーの作詞だったな、と調べてみたら 詞も曲もジュリーでした。ライブで歌う機会のない名曲が 沢山ありすぎます。

開花時期の遅い海津大崎の桜は満開、半島をグルリと桜並木が続いています。舟遊びやカヌーを楽しむ人が多い

長浜城は、昭和58年に再建されて今は歴史博物館。

国宝彦根城では、バスが予定よりも遅く着いたので、ひこにゃんのお出まし時間に間にあわず。これも残念です。

琵琶湖の周囲は約200㎞。ジュリーが子供のころに、両親に連れられて来た水泳場はどこだろうか?と、色々ジュリーの思い出の地のことを思うのも楽しい事です。

ジュリーが幼い頃に家族で琵琶湖の水泳場に来た時の、シマシマ水着の可愛い画像を以前、ブログに貼ったのに何時の事か見つけ出せず・・。代わりにこんな画像を前にJ友さんから見せていただいていました。私は誰でしょう?

        

やっぱり京都から滋賀の水泳場に行くのなら、近いのは近江舞子の水泳場かな?

コメント (2)

私が神戸新聞、神戸版に載りました🌸

2018年04月03日 | 紀行(建築・桜)

神戸新聞の神戸版に桜と共に載りました。私もついに「色つきの女」です~!一番下の右端が私。

右端でスマホをかまえています。カラー写真で色つきの女なのが嬉しい(^-^) ジュリーに関しての投稿が新聞にのっても、J友さん以外の友人には知らせませんが、昨日は朝から友人や同級生、職場の同僚に 見て見て~とふれて回りました(^^ゞ

一年でわずか1週間ほどの桜の満開の時期は、時間が許す限り桜を見るのが私の日課です。山電と緑化協会が参加者を募集していた「須磨さくらウォーク」に1人で参加。仕事は早退して、集合の須磨寺駅に大急ぎで行きました。須磨寺から須磨寺公園、須磨離宮公園、妙法寺川、須磨の敦盛塚を巡ります。

案内の郷土史ボランティアの方が、神戸新聞の女性記者さんが急に取材したいと来られたとのこと。取材って、そんなに急に飛び込みで来るものなの。チラリと影くらい写るかもね・・ でも記者さん何枚も写していたけど、記者さんの近くに私はいなかったし、たいして期待はしていませんでした。

そのとき撮った須磨寺付近の写メ。須磨は源氏の君が流された場所ですが、ガイドさんによると紫式部が一番に書き始めたのは須磨の巻からだそうです。須磨寺はまさに満開の桜でした。源平合戦ゆかりの古刹で、境内には平敦盛と熊谷直実の騎馬像があります。あの敦盛の「青葉の笛」が飾ってあって、本物スゴイ!と感心していたら、どうも真贋はウヤムヤ・・・でした。須磨寺公園

妙法寺川

須磨は昔は別荘地だったそうで、今も立派なお屋敷が立並ぶ住宅街でした。鈴木商店の鈴木よねの屋敷跡など、かって大きな邸であった昔を忍ばせる場所、大正期のレトロ建築など、また訪れたい場所になりました。しかし、須磨の高低差のある地形、離宮公園の坂と続く階段は、けっこうキツイものがあります。2時間半のウォークの予定が3時間半もかかりました。

桜はもちろん美しかったのですが、須磨寺や、須磨離宮公園の成り立ちの歴史も一緒に説明してもらえたのが良かったです。 

コメント (4)