15パーセントアップ品を検証。
CAE通り、15パーセントほどアップしているようだ。
しかし、応力は限界を超えている。
このまま使えつかどうか、耐久試験を実施しみることにする。
もてばラッキーだが。
15パーセントアップ品を検証。
CAE通り、15パーセントほどアップしているようだ。
しかし、応力は限界を超えている。
このまま使えつかどうか、耐久試験を実施しみることにする。
もてばラッキーだが。
パワーアップ検討
6月に量産とになる機種の設計を行っているのだが、客先から性能アップ
の要求がきている。
発端は、客先のエンジニアが行った実機性能評価で見つかった振動異音。
こともあろうに、こちらの技術営業が私の担当部品の場所から異音が発生し
ていると適当にごまかした。
異音は他の部分から発生しており、今それを客に言っても取り合ってくれない。
元々異音が発生した評価品に搭載している私の担当部の機構は、金型初品で
まだ調整していなかったため性能は下限品だった。
その後に送った評価品は私の担当機構は金型調整したものであり、設計値に
近いものに仕上がった。もちろん他の部分の完成度も上がっており、客先での
性能評価で異音は発生しなかった。
しかし、明らかに性能として言えるのは私の機構部分のところのみ。
そこで、客先は私の担当部品を直す事で異音が直ったと主張。もちろん私の
担当部品だけが違うわけでなく、密閉性や取り付け性など良いものに仕上がって
いるのだが。
そこで、客先は私の機構の性能を今の性能を下限品にしろという。
ことは簡単には行かない。信頼性は過剰でなく適度なものにしないと、他の性能
悪化につながる。この製品も元々の設計値から信頼性を考えてトータル的に良い
ものに仕上げた。ここで、基本性能をアップすることは、信頼性が悪化することに
つながりかねない。
どうする?
新しいCADによる講習会を実施するため、キーとなる
コマンドを記録していく。
講習会といっても、CAD経験者ばかりなので
1から教える必要はない。
新しいCADの特徴だけ教えればいいので、楽といえば楽なのだが
今までは出来ていたものが、できなくなったと言われると、
その代替を機能を探すことになる。
ほとんどはあるのだが、ない時が辛い。
慣れ親しんだCADが1番と、皆は思ってる。
いいところ悪いところ、CADの特徴だと思って使って欲しい。
部署が変わってから、一週間が経過した。
仕事内容は変わっていないけれど、システムが変わってしまっていて
全くよく分からない。
検認してもらうのも、今までは電子データで社内lanにあるホルダー
に入れておいたら良かったのに、今では紙での回覧。
めんどくさいけど、最終的には庶務の女性が処理をしてくれる。
効率が良いのかどうだか。
慣れるまで、今しばらくかかりそう。
CADは、もしかしたらも位一種類覚えないと行けないかも
昨年に行った社内cad試験の模範回答のチェックを行った。
模範回答を作成したのは、運営リーダーなので、労力的には私は大したことはない。
しかし、業務が多忙なため、なかなか確認作業ができなかった。
申し訳ない。
それでもなんとか見ることができた。私はこれが最後の確認作業となる。
後は、愛弟子2号にまかせることにして、私は今の仕事に専念することにした。
CSAJ3次元CAD利用者技術試験の合格発表の連絡が最後の
塾生から届きました。
残念だった人は、次回もあきらめずに受験していただきたい。
前回のnagami0530塾は2週間でしたが、次回は1ヶ月を予定
していますので、よかったら入塾ください。
合格した人は、同僚にも試験を薦めてみてはどうでしょうか。
目標があると、必然的にスキルアップになりますよ。
私の設計するものの多くは、左右対称の部品が多い。
もちろん完全に左右対称ではないが、今までのCADだと
簡単に左右対称の部品が出来上がっていた。
しかし、新しいCADはいろいろな機能が付きすぎで、対称物
の親がそのまま残ってしまう。
コマンドで親を消すことが出来るのだけれども、アセンブリに
取り込むとまた表示されてしまう。
これをまた消すのだけど、さらにこのアセンブリを別のアセンブリ
に取り込むと、またまた親が出てきてしまう。
なんともめんどくさい。
スマートな方法を探すとするか。
新しいCADで作成したモデルを製造メーカーに送って、物として
出来るかどうかの確認を依頼した。
製造メーカーは金型メーカーに問い合わせるとのこと。
2・3日時間が掛かりそうなので、その間他の部品の品質チェック
をしながらも、改めてCADのマニュアルを読んだ。
まずはスケッチの項から
どのCADも同じだろうと、斜め読みしかしていなかったのだろうか
知らなかった機能が載っていた。
得したような、損したような気分。
明日は、押し出しの項目を見ることにしよう。
何か得るものが有るか
関東のでは雪。
私が住んでいる関西では雨(一部では雪)の寒~い成人の日でした。
今日はお休みでしたので、なじみの車屋さんに顔を出して、少しばかり
世間話をしていた。これから社会人になる方はどうなるんでしょうね?
バブルが崩壊してから日本に活気が無くなり、リーマンから景気が上向か
ない。会社は儲かった時期はあっても社員の給料に反映されていない。
今後、消費税が上がっていくと・・・。
でも、ここの店は苦しいとは言っているけど、うまく個性を出して薄利だけど
生き残っている。
ここへ来ると、自分もしっかりとしないと・・っていう気になる。
がんばろう。