goo blog サービス終了のお知らせ 

111km圏の海

魚採りと飼育の記録

9月 8日の磯(その3)

2017-09-27 21:48:20 | 魚採り
もう、3週間近く経ってしまいましたが…。

その他は『ナミ』。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-

今年は、『ナミ』も多く見かけた。
好きなんです、『ナミ』。

何故?
まぁ、人の好みでという事で。


5年を過ぎると立派になります。綺麗ですよ。
でも、意外と難しくて。


昔々、立派に育ったのがこれ。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO- ストロボ同調

写真を撮った時が 6年目。立派でしょ。

9月 8日の磯(その2)

2017-09-16 22:02:18 | 魚採り
思いのほか手間取った『フウライ』。

幅 30cm、奥行き 120cm、最も深い場所で 60cm。周りの岩に割れ目なし。凹凸少し。
そんな場所に追い込み、後は網の中へ誘導するだけ。
そう思って、格闘開始。

直ぐに、それほど容易でない事に気づく。
先ず、光線の状態が悪い。狭く切り込んだ岩。暗い。そして水面が反射して見えない。
そして、足場が悪い。
更に、網が自由に扱えない。


追い込んだ時は「しめしめ」と思ったけど参った。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-


格闘時間 30分ぐらい。
疲れたぁ。

9月 8日の磯

2017-09-13 21:20:33 | 魚採り
磯へ。勿論「タイドプール」で魚すくい。

例年なら成長した『チョウ』達を見る時期。でも、今回『豆チョウ』ばかり。
数は居たけど皆小さい。


最初に見つけたのは『チョウハン』。これは楽勝って感じの場所。
網もってぇ~。追いかけてぇ~。
南瓜サイズ石数個。それ以外隠れる場所ないし、先は行き止まり。絶対、採れる!

隠れた石をそっと持ち上げると、石の影にへばり付き、石と共に上がってくる『チョウハン』。
相棒が居れば、この時点で石の下に網を入れ一気に!
でも、一人だとそれは無理。両手で石を持ち上げていては「網」を持てない。
静かに石を下すと『チョウハン』も底へ。と思った瞬間、石を離れ、向かって来た。

やられた。見失った!
でも、後ろに隠れるような場所は少ない。直ぐ、見つかるさ。

なんて、思いながら。待て、もしかして足の下?
足を上げると、チラッと魚影。静かに戻し、網を手に持つ。
再度、ゆっくり足を上げる。足に寄り添い一緒に上がって来る『チョウハン』。
底と十分な隙間が出来たとき、『チョウハン』から死角となる側から網を近づけ
一気に足を網ですくう。
ふっ、入ってる!


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-
初めてだなぁ~。
足、すくったの。おまけに『チョウハン』が入っているなんて。

夏期休暇

2017-08-25 22:27:07 | 魚採り
昨日、夏期休暇を取った。
勿論、海へ。

「魚採り」と言うより「放流」。
写真を撮った魚たちを放たないと、新入りを迎えられない。

と言う事で『オキナメジナ』『クロホシフエダイ』『クエ』を採った場所にを放流。



放った後、「網」を持ってタイドプール巡り。
『ニザダイ』いっぱい。『ベラ』や『スズメダイ』の仲間たちも増えてきた。
肝心の『チョウ』は…。『ナミ』は多いけど他は…。
なんて感じ。

まだ、夏休み期間。平日だったけど家族連れで賑やか。
9月になれば静かになるよね。

今度は、港に行ってみようかな。

『クエ』も

2017-08-19 22:13:07 | 魚採り
去年、採った『クエ』を放流して再び『クエ』。
別に、採る気は無かった…。でも、視野に入ったのを追いかけてしまった。
そして、結構な数が居た。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

水槽に入り、早々に他の新入りと「食」の争奪戦。


一方、海に戻った『クエ』は、ちょっと「ヒト」に慣れすぎ。
戻った瞬間は岩陰に隠れたが、直ぐに出てきて。
再度、捕獲して水深の有りそうな場所に再放流。