111km圏の海

魚採りと飼育の記録

暑くなってきた

2011-06-26 17:16:53 | その他
ここ数日、急に暑くなってきた。

水温も28℃を越えた。
そろそろクーラー?節電の中にクーラー?
人は28℃と言われているけど魚はどうなんでしょ?

去年、人は頑張って殆ど扇風機。魚はクーラー30℃設定。
今年、15%節電と言われると、我が家は魚に協力をお願いするしかないよな~。32℃?それとも31℃?

扇風機我慢する?無理、無理。
パソコンを消費電力の少ないネットブックに換える?そんな予算無い。

濾過槽の掃除

2011-06-12 22:32:41 | 世話
「濾過槽」の大掃除。
ポンプを止め、ろ過材(サンゴ砂)を掻き回し宝探し。
別に何かを隠しているわけでは有りませんが、「アサリ」が出てきたり。砂抜きしているときに逃亡して生き延びたもの。
あと、必ず「ユムシ」が見つかる。何時、何処から入ったのか不明。

泥水のようになった水を捨て、ろ過材を軽く洗う事を数回繰り返し終了。あまり丁寧に洗わず、新しい(人工)海水を濾過槽に注入。あくまでも、沈殿した物を廃棄するのが目的。
しばらくしてからポンプ始動。少し濁った状態になるが、数時間で綺麗な澄んだ状態に。
本日は約90リットルの海水を交換。



ウォーミング・アップ

2011-06-04 22:43:46 | 魚採り
半年振りの魚採り。磯での魚採りは去年の9月以来かな。
例年なら5月のゴールデンウィークからウォーミング・アップが始まるのに。

快晴。大潮。風も強くない。
潮溜まりをのぞく。
『メジナ』の稚魚がたくさん。『カエルウオ』も多い。
もちろん、『ハゼ』の皆さんも。

網を取り出して、静かに観察。
さすがに南方系の魚は見つからない。
6月になったばかり。こんなもんでしょ。

先ず、狙いは『ニシキベラ』。2cm位の小物をキャッチ。
5cm位の『カミナリベラ』がいたので真剣に追いかける。
これ位のサイズの『ベラ』がキャッチできれば今シーズンもまだ身体は動くということでチャレンジ。
足元の感覚が危なっかしかったがキャッチ成功。

その後、親子観察会の団体の歓声に包まれ、ゆっくり魚採りなんて雰囲気ではなくなる。
いつの間にか観察会のリーダーと間違えられ、「これなんですか?」の質問のあらし。
苦手じゃないんでいいんですが、少し予習してきてね。

今日の獲物は
『ニシキベラ』、『カミナリベラ』、『カエルウオ』、『カゴカキダイ』。