111km圏の海

魚採りと飼育の記録

「餌付け」は、順調かな

2014-09-26 22:25:19 | 魚達
『フウライ』2匹と『ハタタテ』のその後。


配合飼料100%ペーストまでは報告済みなので、その後。
3匹とも配合飼料を粒を食べる様になり、一安心。特に『ハタタテ』は貪欲。

そんな中、気になるのが『フウライ』2匹。
力関係がはっきりして来たような気がする。
「追う側」「追われる側」が決まり、特に餌を与えると顕著になる。
「食べる」より「追う、追われる」事が主となり、その間に『ハタタテ』が「頂きます」。
果たして、2匹の『フウライ』は、しっかり食べる事が出来ているのか?

予定どおりに

2014-09-23 22:23:37 | 魚採り
予定どおりに、魚採りに出かける。

天気、良し。
風、良し。
波、良し。
が~透明度、最悪!

見えません。透明度を測る板を沈めれば 5m位は見えると思いますが…。
探すのは 3cm弱の動く「魚」。
そして、「波、良し」と言っても、ずっと「鏡」のようなわけではないし。



連れて帰ったのは『ボラ科sp』1匹。
何故『ボラ』?
そりゃ、手頃なサイズの個体が「網」に入ったから。


そして前回と同じく「地味」な海中。
今回は『セグロ』を確認。
ちょっと追っかけたけど、皆に追われたんだろうな。
「網」に対する反応が素早い。

これで、今シーズン確認できたのは
『アケボノ』『トゲ』『フウライ』『セグロ』『ハタタテ』。
「種」は良いとして、「数」だよ。
こんな少ないのは、港採集を始めて初めて。

今! だと思うのですが…

2014-09-16 22:00:22 | その他
この連休、「採集日和」だったと思いますが…。
結局、網を持って出かけることなく終わってしまった。

なんか、出かけても良い成果が出そうもない。
8月末から2週経って、「風の便り」に聞こえてくるのは「不漁」。数が居ないとの事。
種類は元々それ程豊富な場所ではない、その点は分かっているのですが…。

他の場所を覗きに行く事も考えましたが、何となく出そびれてしまった。



新入りの『ハタタテ』『フウライ』は「アサリ」を卒業し、配合飼料に切り替え中。
今日の時点で、配合飼料 100%のペースト。

今年は、あまり採れそうもないので「過保護」になりそう。
そう、この2種は過去に失敗ばかり。
今の水槽を立ち上げて10年以上経つのに、1年以上の飼育経験が無い。
そんな、2種なのでしっかり「餌付け」をして1年に挑戦したい。


次回の出漁は、23日の予定。今週末は「ヤボ用」と「出勤」。
10月に有給休暇を使う作戦を考え中。

今日の天気は…

2014-09-08 21:19:17 | その他
今日は大潮。採集の為に「夏季休暇」を入れておいたのに!
前回も8月下旬の大潮の週末は仕事。
スーツを持たない、私の磯は終わった。


悔しいので「えのすい」に出かける。
月曜だし、雨だし、ゆっくり見れた。

大好きな「相模湾大水槽」前で写真を撮っていると「デジイチ」で『マイワシ』の群れを連写している女性。「シャッター音」から判断して数百枚は行っていたな。
フィルム36枚撮り1本¥****、10秒。現像代\1,500なんて時代が有ったよね。(フィルムの値段が思い出せない)

「深海Ⅰ」で写真撮影に挑戦。勿論、ストロボOff。

PENTAX Optio VS20
ホワイトバランスもオートのままだと、こんな感じ。

「太平洋」では、「親潮」側で

PENTAX Optio VS20
なかなか愛嬌有ります。

「アザラシ・ペンギン」からは、今回も「ゴマフアザラシ」。

PENTAX Optio VS20
逆立ちの練習。


あ~、海で魚採りしたい。

不燃ごみ

2014-09-05 22:21:32 | その他
今朝、地区のごみ集積所。「エッ!」と言うものが捨てられていた。


今までも、気になる水槽や飼育関連の器具が捨てられているのを見てはきたが…。
今日の「それは」ジャンルが、ちょっと違う。

その正体は「タコ壺」 1つ。フジツボが付いているところを見ると現役引退後。
港で見慣れているとは言え住宅地、ど真中のごみ集積所で会えるなんて。
どんな経緯で、ここに居るの? あれこれ考えながら駅に向かった