111km圏の海

魚採りと飼育の記録

2匹目

2017-07-31 22:10:43 | 魚採り
採るのは初めて。

実は 一度 5月下旬に手ぶらで来た時に既に居た。
まだ小さく、岩の回りをちょろちょろ。手ぶらで来た事を悔やんだ。
それが写真を撮るのに手ごろな大きさに成長し、行動範囲も広がっていた。

これならいける。
隠れ家の岩から離れたところ、退路を断ち細い水路に追い込む。
難なく網の中。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

写真は撮った。今度、放流かな。

今年 1匹目

2017-07-29 22:06:34 | 魚採り
1週間経ってしまっての報告ですが…。

1匹目は、これ。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

今年も『チョウハン』からスタート。


毎度の事ですが、磯に着き荷物を下ろして手ぶらで「偵察ぅ~」。
去年も何匹か採ったタイドプール脇に立ち、「どーかなぁ」…、「居た」。
慌てて戻り、網、ケース、軍手。

そろそろ、学習して網ぐらい持って偵察に行きなさい!



再度、タイドプール脇に立ち「何処行ったぁ~」。
小さなタイドプール。数分で発見。
はて、さっき見たのと違う気がするけど…。そんな事、どうでもいい。


コーナーに追い込み、網で逃げ道は塞いだ。絶対、この小さな石の下に居る!
石を持ち上げる…、「居ない!」。
えっ、こっちの石か、「居ない」…。何処だ? 逃げられた?
意気消沈。自信喪失。逃げ道は無かったはずなのに…。
気持ちを直ぐに切り替えて、小さなタイドプール。しばらくしてから、もう一度探そう。

網を上げて移動。
それにしてもどこから抜けたのか。
不思議と思いながら、ふと網の中を見ると「入っている! 『チョウハン』が入っている~!」。
慌てて、水に漬ける。ケースに水を張り『チョウハン』回収。

あ~、ビックリした。


1匹目、採集。



あーして、こーして…

2017-07-23 20:40:47 | 魚達
一番の「貧乏くじ」引いたのは『ハクテンハタ』。

結局、採って来た『魚達』は 2本の 30cm水槽に水を張り収容して終わったが…。


最初に試したのが、『クエ』と『サザナミフグ』を 30cm水槽へ。
『ハクテンハタ』が残った餌付け水槽に、新入りを試したが無理。『ハクテンハタ』が拒否。
なので、『クエ』と『サザナミフグ』を戻し、さらに最近大水槽で暴れている『ニザダイ』を。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

その結果『ハクテンハタ』ものすごい、緊張状態。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
それまで『クエ』とやり合う時しか、見る事が無かった見事な白点が。


空気を読まない『ニザダイ』が『クエ』の機嫌を損ね、怒りの矛先は『ハクテンハタ』へ。
勿論、我が物顔の『ニザダイ』に『ハクテンハタ』も閉口気味。

やはり、水の中では空気を読む事は出来ないのか!


忘れた!

2017-07-22 22:33:48 | 魚達
写真も撮り終え、海にお帰りの予定だった『クエ』を忘れた!

大潮、夏、休み、晴れ。
この日を逃していつ行くのか! って感じの今日。
勿論、出かけました。

途中、忘れ物を思い出す(正確に言えば「物」ではなく「魚」)。


思い出した時は「まぁ良いや」、軽い気持ち。
まだ 7月。何も採れないさ。



それが、帰りには「ムゥ~ン!」。どうしよう。
「あれ」をあーして、「これ」をこーして。えっ、でも…、でどーする?
なんて感じ。


あぁ~、大変だった。

再度『クエ』

2017-07-15 19:10:54 | 世話
写真を撮り直して…。

あまり変わらん。ガラス面に有った「コケ」を落としたけど。
全体が、暗いからかな。

そして、モデルも「写真を撮られている」と言う自覚が無い。
「眼」だけが疲れた。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
目の色が素敵。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

これで『クエ』の写真も撮り納め。



もう直ぐ、夏休み。
水の事故が起きませんように…。