111km圏の海

魚採りと飼育の記録

『チョウハン』も

2016-12-31 20:51:58 | 魚達
大晦日の今日、出勤前に水槽を見るよ『チョウハン』が息絶えていた。
11月に採って、健康だった 1匹。病だった方は元気。分からないものです。



そして、何となく「マズイ」状況。『ハタタテ』に小さな「白い点々」。
と言うわけで、隔離。薬浴。




確か、今年の正月は「白点」に悩まされていたよなぁ。

残念ながら…

2016-12-30 20:33:51 | 魚達
無事を確認した『センカエルウオ』だが、昨日横たわる姿を見つけた。

痩せていた。やはり、餌不足かな。
照明をLEDにしてから光の拡散が少ないためか
背面の藻があまり生えなかった。



無事を確認した日に、隔離用に使っていた水槽に新居を準備していた。
外に置き、太陽ガンガンの場所で藻を生やして…、なんて事やって。

ちょっと茶色の藻が水槽面に着いて。もう少しなんて思っていた。
間に合わなかった。と言うか、餌不足だけが原因だったのか。




他のメンバー達の状況は『チョウハン』 1匹がダメかな。
ここ数日、餌食べないし出て来ない。



一応、今日 100リットルの水交換。

行方不明魚、発見

2016-12-24 15:29:14 | 魚達
行方不明でした『センカエルウオ』の無事を昨日確認いたしました。
自力で、泳ぐ事は出来ますが痩せています。

本日も、無事な姿を確認いたしました。




でも…、問題あり。
昨日発見した時、そして今日確認した時も状態は同じ、上半身は水面より上。
分かり易く言えば「半身浴」状態。


魚の「半身浴」?
岩の上を跳ねて隣のタイドプールへ移動する事を考えれば、短い時間水から出ても問題ないと思いますが…。


で、なぜ?

「餌」不足?
光が水面に近い部分の方が強く、「餌」となる藻類が豊富。更に水面より上の空間の方がより「餌」が豊富?

「天敵」?
現時点で魚食魚は『クエ』。でも、まだ脅威となるサイズではないよなぁ。

行方不明…

2016-12-19 23:07:44 | 魚達
先週の木曜日から『センカエルウオ』が行方不明。
日曜日に「濾過槽」を含め、捜索を行ったが手掛かりなし。

「カエル」の名を語る「魚」。跳ねるからねぇ。水槽の外もあり得る。
「蓋」は有るけど、密閉はされていない。


「アレ、そんな所に居たの」って事で収まってほしいなぁ。

積雪記録後に

2016-12-07 21:36:15 | 魚採り
やはり、積雪を記録した後に磯で「魚採り」をしたくて 3日の土曜日に出かけた。
潮周りは、あまり良くなかったがポカポカ陽気。潮溜まりに入っても冷たくはない。
でも、さすがに短パン、タンクトップ姿の人は他にいない。



魚の姿は少なかったが居ました。『チョウハン』。
そして、採ってしまいました。

最初に視界に入った時、この場合ならいける。
直ぐに網を持ち直し、そっと隠れた石の側に。
しかし、石影から出ては来たが網へは、もう少し。
そこで、手で追い込もうと石へ手を近づけると、大きな黒い塊が網の中に。それに驚いた『チョウハン』も網の中へ。

網の中には小さな『チョウハン』と大きな「イボイワオウギガニ」。
苦手なんですよ。この「カニ」。もう、網の中で臨戦態勢。
出て行って頂きたいのに、ハサミを振り上げ右往左往。
『チョウハン』は網の中に残ってほしいし、「カニ」は出て行ってほしいし。
時間にすれば 1分間程度でしょう。でもチョット緊迫した 1分間。
「カニ」は網の外へ。

ケースに入れてホッ。
まだ「兜」を被った『チョウハン』。この時期でも居るんですね、こんな幼いのが。



そして、再挑戦したのが 10月にも格闘した『ベラ科』の幼魚。
まだ居ました。今回も採れず連敗。

『ベラ科』は手強い。
あの動き。あの身のこなし。
今回は、絶対と思うところまで追い込んだけど、スルリとかわされた。「くそ~」。