111km圏の海

魚採りと飼育の記録

連休

2017-10-22 21:41:15 | その他
土曜、日曜と休みだったけど「雨」。水槽の前に立ち、色々と思案。


今年の『チョウ』達の餌付けは?
大きく成り過ぎた『ニザダイ』、放流?
もう 1本水槽欲しい!
水替えしないと!
写真撮らないと!


あれこれ考えている内に 1日が終わる。



そして自宅から「111km圏」の範囲は?
今更だけど、初めて地図上に「円」を描いてみた。
オッ、これは!

そもそも、なぜ「111km」。
それは何となく。いつも行く場所なら「50km圏」で収まる。
でも、少し遠出をしたくなった時に収まらなくなる。
「100km」じゃあ、つまらない。なんて考えて「1」を 3つ並べてみた。

来年は、この「円」を見ながら行く場所を考えよう。
今からワクワク。

今年、採った『チョウ』達

2017-10-16 21:45:17 | 魚達
今年、連れて帰った『チョウ』は、『ナミ』『フウライ』『チョウハン』合わせて、9匹。


最初に採った『ナミ』 1匹と『チョウハン』 1匹。
一度は「大水槽」デビューを果たしたが、先輩たちとの競争について行けず元の「餌付け水槽」へ逆戻り。

なので、今は 9匹が「餌付け水槽」に同居中。
いつもなら早めの配合飼料への切り替えを試みているのだが、今年はのんびり。未だ「アサリ」。
何となく忙しく、ミンチを作る時間が取れない。まぁ、大量に作り冷凍と言う手段も有るが…。


早く配合飼料に切り替え、「大水槽」にデビューさせた方が後の成長に差があるような気がする。
あまり、のんびりしていたらいけないよね。



そして気づいたが、ここ数年、1ヶ月生存率が格段にアップしている。
今年も、今のところ死亡 0匹。
ただ、『フウライ』 1匹が闘争で怪我をしているのが気がかり。



連休だし…

2017-10-08 21:35:42 | 魚採り
魚採り。本当は、昨日行きたかったんだけど。天気が…ダメで。

この時期、大潮でも昼はそれほど引かない。
それでも、気分転換とストレス解消。
「港」と言う選択肢も有ったけど、「磯」を選択。


少ない。そんな中「オッ」と声を発したのは『シマハギ』。
今年、まだ会っていなかった。サイズは「1円玉」。この時期にこのサイズか。

石の下の隠れたのを手で追い出し、最後は自ら「網」の中へ。
去年、うまくいかなかったからな。今年こそは育ちますように。


その後『ナミ』を見つけたけど、今回は見送り。



早々に切り上げ、「港」を覗く。
『フウライ』『アケボノ』。共に「網」で追いかけるには大きく成長している。
『ハタタテ』ぐらいかな。「網」を持っていたらと思ったのは。

あと、『アミモンガラ』を目撃。と言っても、帰ってから Webサイトで『アミモンガラ』と確認。
半世紀前に採ったけど、その時は 3cmぐらい。今日見たのは 20cm。「エッ、『アミモンガラ』!」って感じ。

久ぁ~し振りに

2017-10-01 20:54:39 | 魚採り
今日は、休日出勤。
でも、私の休日出勤は基本 3時間。なので終わってからホームグラウンドの港へ。

港に着いたのは、昼過ぎ。静か。
という事は、魚は居ない。何か居れば地元の人が居る。



足元を覗きながら歩く。風は無いが透明度が悪い。

見つけたのは『トゲ』数匹と『アケボノ』。
それから『オヤビッチヤ』、『スズメダイ』、『ソラ』、『ミヤコキセン』か『イチモン』か。
『カワハギ』、『アオサハギ』、種が分からない『カワハギ科』(『ウスバ』のような気もするが…)。
『ニザダイ』、『クロハギ』。
『サザナミフグ』、『キタマクラ』、『クサフグ』、『ハコフグ』。
などなど。

そして、掬ったのは『アオサハギ』。



さて今後の魚採り、何処行くか。