111km圏の海

魚採りと飼育の記録

掃除

2011-02-24 17:11:50 | 世話
久々に「水槽」の掃除。
アクリル面にうっすらコケが着いて、飾り岩にヒゲ状の物も。

1日に「病室」を作ったとき以来、「病室」の事ばかり気にしていたからなぁ。
病室を片付けた後は気が抜けて。

「水槽」に腕を突っ込みコケを削ったり、摘んだり。
それにしても「水槽」がスカスカだな。
腕を突っ込んでも悠然と泳いで、ボリュームのあった1匹が居ない事でこんなに違うんだ。
今の住人(魚)は、岩陰に隠れて「早く終わってくれ」と息を潜めているか、
右往左往の大騒ぎ。

人工海水は「病室」の世話で使い果たし、注文した物が今日届く。
近々水換えするからね。

死…

2011-02-13 22:01:11 | 魚達
夕方、『チョウハン』が死んだ。

朝は起きていたが、昼前には横たわり鰓だけが動いていた。
午後、何度も「まだ生きている」「まだ生きている」と呟きながら見るのが辛かった。
そして夕食後に見た時、息絶えていた。

病巣は、ほぼ半身に広がっていた。
身体を保護する鱗が剥がれ、皮膚がただれていては浸透圧を保てない。

今の「水槽」を立ち上げたのが2002年。
その年に採った『チョウハン』。
その『チョウハン』が今日、死んだ…。

『チョウハン』

2011-02-12 19:49:26 | 魚達
『チョウハン』の病は、悪化の一方。炎症が広がり、見ているだけで痛々しい。

ついに今日、餌を口にしなくなった。
大好きな「アサリ」を刻み、与えたが見向きもしない。食欲が無くなって当然と言える状況ではあるが悲しい。

先週の土曜日に水を1/3ほど換え、薬を追加した。
根本的な治療にならなくても、対処療法として期待したが無理だったか。
諦めるわけではないが餌を食べなくなるとキツイ。

水換えをしようかと考えていたが、ココまでくると静かにしておいた方が良いのかな思う。
「病室」の濾過能力を考えると換え時だが、どうしてもストレスを与える結果になるし。
寝静まってから数リットルだけ換えるか。

『チョウハン』の病気

2011-02-01 21:43:54 | 魚達
「水槽」最古参の『チョウハン』が病気になった。
数日前より鱗が1枚、また1枚と剥がれ皮膚がただれてきた。

2年前に『チョウチョウウオ』(ナミチョウ)が同じような病気で死んでいる。憂鬱。

昨日。
朝、海水に「グリーンFゴールド」を溶かし病室の準備をして、
夜、寝込みを網ですくい病室へ。

今日はエサも食べ、病室への移動によるストレスはないようだ。
まず、食欲が落ちていない事にホッとする。

この『チョウハン』、
8年以上我が家の「水槽」で暮らして、幾度も水槽崩壊を切り抜けで来た。
今回も頑張って、殺風景な「病室」から早く退院してもらいたい。