111km圏の海

魚採りと飼育の記録

放流しなかった魚達

2018-07-29 20:18:13 | 魚達
「死滅回遊魚」以外、全て放流するつもりだったが理由あって残る事になった魚達。



先ず、『カエルウオ』。理由は簡単。捕獲できなかった。
何故なら「ろ過槽に落ちてた」から。
あまり、「ろ過槽」をかき混ぜたくなかったので静かに追いかけたけど捕まらなかった。




次、『タナバタウオ』。
「鰭がボロボロだった」から。
『ハクテンハタ』と同居させていたんだけど、やられて怪我していたので。
別水槽に移して、すっかり回復。次回、どうしようか。




そして、『オキゴンべ』。
「病気」だから。
この子は、もう海に返せないな。
「口腔内」に腫瘍。結果、口が半開き。しっかり閉じない。
餌は器用に食べているが…。
半開きの口から奥を覗くと赤黒いボコボコした塊が見える。
他に、顔(左側の目と口の間)も少し壊死してくぼんでいる。
回復の見込みは無いけど、今はまだ元気。



「海の日」に『セダカスズメダイ』の成魚を確認できたので
『セダカスズメダイ』放流しようかな。

「海の日」に海

2018-07-19 21:07:18 | 魚採り
「海の日」に海に行った。
以前書いた放流したい魚達を連れて。

先ず、漁港。ここで『ヨウジウオ』。餌が大変だった。
その心配が無ければ、飼い続けたい種。餌の確保を考えて、再度挑戦したいな~。
へちを覗いて歩いたけど魅力的な魚は居ない。


そして、磯。
大食いで手を焼いた『ニザダイ』他。




皆を放った後、何か居るかな?
直ぐに『フウライ』! 素早く身支度!
でも、見失う。まあ、ちょっと、待てば…。


出て来たのは『チョウハン』。あれぇ? 半逆光だったし、見間違えた?
と、思っていたら直ぐ後を『フウライ』。やっぱり。

初回に『チョウハン』『フウライ』を採ってご満悦。
でも、その後が続かず。終了。


採ったのではありませんが、発見が。
『セダカスズメダイ』の成魚を確認。最初『メジナ』? と思ったけど。
いや、違う!
去年、幼魚をよく見たけど付近で繁殖しているんだね。



採って来た『チョウハン』『フウライ』は「アサリを」食べている。

さあ、シーズンの始まり!

大きな変化は無く

2018-07-08 20:52:52 | その他
『キヌベラ』も元気になり、活発に泳いでいる。一見、平和。

それでも大きな『ハタタテ』 2匹が居なくなり、迫力に欠ける「大水槽」。

夏に向けて再編成を考えないと。
結局、 6月は海に行くこともなく、梅雨も明けて夏に成っちゃった。



今年の夏は、どんな夏に成るかな。そう、60歳の夏。
楽しい夏に成りますように…。