北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

2018.8.19 長沼町 ウススジギンガなど

2021年06月01日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
2018年8月19日、長沼町の林内でライトトラップを行いました。


コゴマヨトウ Chandata bella (Butler, 1881)



モンキヤガ Diarsia brunnea (Denis & Schiffermüller, 1775)
山地の蛾というイメージ。



タケウチトガリバ Betapsestis umbrosa (Wileman, 1911)



シロシタヨトウ Sarcopolia illoba (Butler, 1878)



ナカジロキシタヨトウ Triphaenopsis postflava (Leech, 1900)



アカアシクワガタ



ミツオビキンアツバ  Sinarella aegrota (Butler, 1879)
局地的にしか分布していない蛾。

・ミツオビキンアツバの撮影記録
2020.7.24 胆振管内 湿地 ライトトラップ
2019.8.4 長沼町 林内 ライトトラップ
2018.8.19 長沼町 林内 ライトトラップ
2017.8.14 胆振管内 湿地 ライトトラップ
2017.8.6 苫小牧市 湿地 ライトトラップ
2016.8.14 石狩管内 林内 外灯
2016.8.12 苫小牧市 湿地 ライトトラップ



アオアカガネヨトウ Karana laetevirens (Oberthür, 1884)



ウスキシタヨトウ Triphaenopsis cinerescens Butler, 1885



マエホシヨトウ Pyrrhidivalva sordida (Butler, 1881)
色彩に変異があり黒っぽい個体などは初心者が絵合わせで迷宮入りしやすい。





ウススジギンガ Chasminodes cilia (Staudinger, 1888)
初見で、数頭飛来。
この1年後函館でも確認しています。



ヒメサビスジヨトウ Athetis stellata (Moore, 1882)



エゾキシタヨトウ Triphaenopsis jezoensis Sugi, 1962



アトクロナミシャクの一種 Lampropteryx sp.



ケンモンキシタバ Catocala deuteronympha Staudinger, 1861



アカエゾゼミ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019.8.4 長沼町 ライトトラップ | トップ | 2021.3.31 ヒダカミツボシキリガ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜」カテゴリの最新記事