眠たいときの日記

生徒さんに教えるためにブログの練習を始めたんですが
老年パソコン講師のドジ日記に変っちゃってます
言いたい放題日記

マルチブートWin8とWin7_選択画面が出ないでWin8.1が自動起動_高速スタートアップって何よ!ドジ講師ビビる

2014-08-28 15:22:03 | パソコンと中高年
前回のブログVista&Win7&Win8.1マルチブートからVistaを削除_Win7とWin8.1のデュアルブートに変更ドジ講師編(5)
に記しました通り、


この画面には Vistaも入っておりました

ライセンス認証の切れた、Vistaを削除いたしまして、、とりあえずは ただいま下のオペレーションシステム選択画面(直して表示できるようになった後ですが)になっております



Vista&Win7&Win8.1マルチブートからVistaを削除_Win7とWin8.1のデュアルブートに変更ドジ講師編(5)の最後で
せっかく マルチブートにしているのに、この黒の、オペレーションシステム選択画面が ある日突然 出なくなってしまいまして、と書き記しております。

勝手にWin8.1が起動してしまうという現象になって ションボリ!
なんのために、ヒーヒー言ってマルチブート選択ができるようにしたんよ!とブツブツ

今日は、この現象を元通りに直すという お題でございます。

vistaを削除した後、Win7とWin8.1のマルチブートを、作成して

こんな感じで使っておりましたのに・・・

なんでやあ~?
ということで、また、マイクロソフトコミュニティをはじめいろんなサイトを、手当たり次第に検索

Windows 8 マルチブート構成の時、Windows 7等他のOS選択時にBOOTメニューからパソコンが再起動してしまう
↓↓

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-performance/windows-8/791bacc2-94a8-42b5-a0f9-14527500ea59
解決は、またも、マイクロソフトコミュニティの、上記のサイトから。

勝手にWin8.1から起動してしまう。というのと、言葉的には違いますが、解決法は同じじゃないかなと考えました。
なんでかって?

オペレーションシステム選択画面が出ない。 Win8.1とWin7 マルチブート Win8.1が自動で起動するとか、ナンチャラカンチャラと入れたら、上のサイトにぶち当たったわけです
(かなり、エー加減な理由ですが)

Win8.1が勝手に起動しちゃうんですが、再起動すると オペレーションシステム選択画面(Windowsブートマネージャー)がちゃんと 出ます。

ですから、シャットダウン時のみ 次回立ち上げの時 選べないということです。

とにかく、早く直したいわけで、上のサイトを見ながら 下図のようにやってみました。

コントロールパネルから、システムとセキュリティ 電源オプションと行きます。
(以前のOSはこんなことにならないから、Win8.1のみやと思います)


電源ボタンの動作を選択する→ 現在可能ではない設定を変更する



高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックをはずしてみました。
結果は、シャットダウンして、次回起動時に OS選択画面は出るようになり、直りました。
再起動時は、もともと、出ていましたから。

ドジ講師は、ホッでございますよ。
Win7を使いたいときに、わざわざ、Win8.1から、再起動を押さずに済むわけですから。

起動、シャットダウンの遅さは?さして、変わりませんよ。
高速スタートアップをはずしても。

遅くなってるんだろうけど、そんなに遅く感じられません。
上記に記しました通り、このパソコン 速いもん。もともと・・・・

ところで、高速スタートアップって何よ。


高速スタートアップについては、あまり知らなかったけど、たくさんの情報がございました。

マイクロソフトコミュニティのお題
Windows7とWindows8のデュアルブート及びマルチブート

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_install/windows7%E3%81%A8windows8%E3%81%AE%E3%83%87/7d29a45d-1b87-49e6-a091-5f2adcd39131
Windows 8 でお届けする高速な起動
↓↓
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/14/windows-8-boot.aspx

下記のリンクには、マルチブートの時は、高速スタートアップを切ったほうがいいって、書いてますね。
高速スタートアップの問題点
↓↓
http://michisugara.jp/archives/2013/fast_startup.html


Win8あるいは、Win8.1のマルチブートの注意点ですね。
高速スタートアップというのは。

だけど、だけど・・・

前Vista,Win8.1,Win7のトリプルブートにしていた時も、確か同じ現象があったので、このチェックをはずした記憶があります。


なんで、わざわざ 外してたのに、また、高速スタートアップのチェックがつけられたか?
マイクロソフトの自動更新が怪しい。(前も書いたけど・・・)


これは、断定できませんが、今回の8月13日のマイクロソフト自動更新の直後から、おこったことなので、たぶん、更新の後、デフォルト(高速スタートアップのチェックをつけている)に戻ったって話だと思います。
パソコン自体は、不具合は出なかったですけどね。ニュースのようには・・・

実際、高速スタートアップのチェックをはずした後、すぐに、きちんとOS選択画面が出てきました
上の黒の あまり見栄えの良くないほうの画面ですけどね。

新しいブルーのOS選択画面は、このパソコンにWin8.1を新規にインストールしたときにできたものです。
今回は、新規じゃあありません

この話は非常に説明が長くなります。ちょいとお聞きくださいまし。

最初は、Vistaと、Win7とWin8.1の三つ。
Vistaにブート情報が入っていた。
それを、削除して、Windows7に替えた。そして、アクティブにしている。
システムパーティションはWin7


教室のパソコンも、ディスクのシステムパーティションがどこにあるか、によって、変わっていました。
基本、何台かのパソコンで検証したところ、Win7あるいは、Win8.1以外のパーティション(たとえば、XPとかとかメーカーの隠しドライブ)がWindowsブートマネージャーだと、マルチブートにすると、
Win8.1の入ってるパソコンは オペレーションシステム選択画面はブルーになっていました。
Win7がシステムパーティションだと、既定のオペレーションシステムをWin8.1にしても、選択画面は黒・・・

となると、ドジ講師の今回変えた、画面はlegacyタイプの黒い画面になるというのは、当たり前。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_install/windows7%E3%81%A8windows8%E3%81%AE%E3%83%87/7d29a45d-1b87-49e6-a091-5f2adcd39131
には、
「Windows 8のGUI画面を表示したいのなら、Windows 8でPCのリフレッシュを行うことで、GUI画面が表示されるようにできる。」と記してありますね。


ドジ講師は、できるだけ、簡単で、安全にやらないといけませんので(失敗すると、慌て者だけにパニクッテ 大変・・・)このやり方で、もうOKということにしたわけです。
自分の技術力に見合ったことをしないと、後始末が大変です。

まだ、勉強不足の部分も多いです。

とドコモダケとヘラヘラしてるワニでごまかして、今日は終わり・・・

既定のオペレーションシステムの選択については、また、次回にいたします。

マルチブート編1から5までは、こちら↓(宣伝でございますよ。フフフ




師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/

応援クリックよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vista&Win7&Win8.1マルチブ... | トップ | デルXPSノートWin7引取り修理... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

パソコンと中高年」カテゴリの最新記事