眠たいときの日記

生徒さんに教えるためにブログの練習を始めたんですが
老年パソコン講師のドジ日記に変っちゃってます
言いたい放題日記

android13のスマホgmailの通知が来ない。ドコモ遠隔サポートでも直らない。サイトを探して解決した その1

2024-09-28 11:55:07 | パソコンと高齢者
今回はその1なのだけれど、ドコモの遠隔サポートでも解決しなかったんだが、最後の一手の解決法からご紹介します。
解決法を知りたい方はその1を見るだけでいいわけよ。

お題通り スマホのgmailアプリの不具合 通知が全然来ない。
ドコモの遠隔サポートはこれを教えてくれなかったから、何か月も延々と不具合が続いたっていう話。
アンドロイド13ってところがミソ。
その証拠に古いけど 自分の持っているipad miniはgmailの不具合なんか今まで何年も一切ないからね(もちろんgmailアプリの話)


■gmailとの相性の悪い自分のスマホの特徴は?
ドコモで契約した 機種はSO-51B
ソニーのエクスペリア


https://www.docomo.ne.jp/support/product/so51b/spec.html

意外とこの機種前のエクスペリアより高いくせに 不具合が多い。

バッテリーはすぐなくなるし、すぐ本体が熱くなる。
高い金額出して買ったのになんだい!
よく調べて買えばよかった。
もうひとつ上のというか高い機種はバッテリーのもちが良かったのだが 20万もしていたから替えなかったわけよ。
これも15万くらいだったかしていたから結構高かったわけ。
もう少し小さいので安いのがあったのだけど
ドジ講師は目が悪いから画面がでっかいほうが良いのだ。それも考慮に入れなければならなかった。
とにかく パソコンより高いやん。
大して色々使いまくるわけでもないのにね。
猫に小判。宝の持ち腐れ。豚に真珠ってとこよ。





↑ということで スマホはandroid13。
昨年だったかアップデートされたけどそれ以来大きなアップデートはない模様。


■gmailの通知が来ない不具合の直し方結論

通知が来ないってのはドジ講師の場合gmailのこのアカウントあてに結構重要なメールを送るようにしているから
通知音も鳴らない、ポップアップも出ない、通知ドットもつかないってわけ。
うんともスントも言わないということ。
で、メールを開けたら新着の太字になっているということ。


どこのサイトだったか下のキャプチャーの元記事が出てこないのでこのまま図だけを貼り付けます。



上記のサイトでは設定からになっているが
ドジ講師は 不具合の出ているgmailのアプリからやってみた。
こっちのほうが簡単だから。

 gmailのアイコンが右上にあるからそれをタップ



このデバイスのアカウントを管理というところをタップ
アンドロイド13だったらみんな出方は同じだと思う。



パスワードとアカウントというところにくるから 自分のアカウントgmail1のアドレスをタップ



googleの設定の画面が出てくるからそこで「アカウントの同期」を押す



gmailを普通に使っているとき同期を普通はオンにしているはずだからそれをいったん左に動かしてオフにする(ここがポイント 最初は 同期になっているはずなんです)



それからスマホ自体をいったん再起動する(電源シャットダウンではなく再起動)

ひまはかかるけどきちんと画面が出そろったら1から4までの操作を繰り返して同期の画面に戻る

今はオフになっているがレバーをオンに戻す

またスマホを再起動する

二回再起動するということがコツの模様。。
めんどくさいけど、gmailの同期を外したときに一回。
それから再度gmailの同期をオンにしたときにもう一回。


他にもいったんオンにしている設定のアプリのgmailの通知をオフにしてオンにしたりするのもあるけど、
今日は一番確実な上の方法のみお話させてもらいました。



ほんの少し涼しくなりましたね。阪神間は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えらいことに!ドジ講師のテンプレートがなくなって真っ白の背景に!60日間投稿しなかったからだと!

2024-04-17 14:43:46 | パソコンと高齢者
えらく長いことブログをほったらかしにしておりました。

理由はクラウドワークスという在宅お仕事サイトに登録してチマチマとアンケートをして5円だの100円だのをチャリンチャリンとためておりました。
要するに ただの内職。

しばらくほっちっちにして自分のブログをパソコンで見るとドジ管理人のテンプレートがなくなってただの白の背景になっていた。

どうしよう、なんか不具合でもあるの?
と思いきや gooブログでは60日間投稿していない場合
自分のテンプレートが削除されるという
重い罰があるんだと。

ひたすらブログを書いてちょうだいという意味かい!

ということでとりあえず投稿してテンプレートを元に戻します。
それから 昨年受けた数検のブログの最終版を記事にあげますのでよろしくお願いいたします。



この画面の右上「このエリアは60日間投稿がないと表示されます。投稿すると元に戻ります」って出てますものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学検定3級を受験したドジ講師。中学生や高校生の中でほぼ前期高齢者だが頑張ってみたその3

2024-02-13 15:40:18 | パソコンと高齢者
前2回は その1.その2と中学の数学教科書のやり直しと数学検定3級受験のための準備の話。

今日はちょっとドキドキながらも 中学生や高校生に交じって 3級の数学検定を受けに行った日の話。
ブログを書きかけのままほおっておいたものだから もう半年も前の話になってしまった。

■数学検定のテストは、パソコンの試験みたいに好きなときに行けるわけではない。

私は、学生ではないので団体受験には入らない。
個人受験しかないわけよ。
となると年3回の決められた日しか受験できない。
秋の10月が良かったんだけれどリフォームの予定が入っていて受験どころではない。

となると、2023年の7月23日。

https://www.su-gaku.net/suken/application/personal/site/

春か秋に受けたかったんだけどなあ。
暑すぎるやん。
しかも去年の7月って猛暑日ばかりで、ただでさえ家のエアコンでへばっていたいのにね。

場所も大阪や神戸で選ぶことが可能だが
自分の実家の近くのほうがよく知ってるんで
元町駅からちょっと坂を上がらないといけないが 兵庫県民会館兵庫のじぎく会館
受験票が送られてきたときにどちらの会場かわかるようになっている。

あの辺りは県庁や県警など 県の施設が結構ある。
のじぎく会館て何をするところか知らなかったなんだけれど 県民誰でも利用できる図書室と貸会議室と言ったところか。
県民会館の補助的役割かな?

■個人受検の日程と場所は
↓↓
https://www.su-gaku.net/suken/schedule/

日程だけはあらかじめホームページに載っていた。


場所はというと、今見ると10月分の検定日時と場所しか書いていない。
直近の数検は2023年の10月だったから。
神戸だと県民会館と学校厚生会館になっているが
ドジんときは 県民会館とのじぎく会館

学校厚生会館て元町駅に近いじゃないよ。
坂を上がらなくていいんだからのじぎく会館よりましだ。
(のじぎく会館て ドジ講師の 卒業した諏訪山小学校(現 神戸小学校)の目の前だ。





個人受験会場はもっと先にならないと2024年分のはわからない模様。

今年も4月、7月、10月となっている。

■受験票



一週間前に送られてきて 試験会場と番号がわかる。
スリッパ持参のところがあるだと?
全国各地にあるからね。

歴史検定を受験していた夫の話によれば大阪や神戸なんか
「交通の便が良いから 遠いとか全然文句言えないよ。」

息子の住んでいる埼玉など人口が多いのに三つしか会場がないし、あの東京都でさえ6つしか会場がない。
あくまでも個人受験。
学校から申し込んで団体受験するのがきっと多いのでしょ。


■直前のコンディションは?

長いことダラダラではあるが 勉強をやってきたから
今更焦ったりすることはなかった。
自分の気持ちの中では十分試験勉強はやったつもりではいた。

ただね。
学生に交じって受験するのが初めてだったのでうーん嫌だなあと、7月の終わりの猛暑で歩くのも嫌なほど暑いのが大問題だった。
パソコンの試験は社会人が非常に多いから、慣れていたが 中学生や高校生に交じってというのはなかった。

(ピアノの発表会もずっと出てるけど 最近孫みたいな幼稚園児とかに交じってだし 中高生ばかりでかなり 恥ずかしいんよ。)

シニア対象の発表会なんてのは今行っている ヤマハの教室ではやっていない。

当日はどうだった?

暑いのを我慢しながら元町駅からテクテクとのじぎく会館へ。
案の定 中学生か高校生ばっかり。
はずかし!とやっぱり思いましたよ。

講堂くらいの大きさだった。
結構たくさん席があるので
ドジ講師はやっぱりドジを踏んでしまって自分の場所がわからないからウロチョロしていたらどんどん時間が迫ってくるじゃない。
ただ係の人がたくさんいたので「席がわかりません」て正直に聞いてみたらすぐ案内してくれて
なんなのよ、一番前の席だからわかりにくかったわけ。


■なんと他の級の人とごちゃまぜで受験


準二級とか準一級のように準が付く級は一緒じゃなかったが
憶えている限りでは4級、3級、2級は同じ部屋だった

終わる時間が違うのよね。
2級は2次試験の時間が長い。

高校生かもうちょっと上の人ばかりだったような気がする。
3級はというと中学生も結構いたわ。
それが私と同じような中高年や高齢者もいた。
キョロキョロするなアと言いたいところだけれど だけど一応周りも見てしまう。
お隣は中学生か高校生風だった。

■パソコンのテストしか知らない自分にとってびっくりしたこと。

始まる前に念入りに持ち物の検査がある。
喉も乾くしどうしようと思っていたら、ペットボトルはラベルを取ったらOKなんだと。
ラベルをカンニングペーパー代わりにするからかな。

職員も5人以上でしょっちゅう巡回する。

パソコンのテストみたいに個別のブースで
監督官はいない(カメラで見ているんだと思うけど)なんて状況じゃない。

えらく前時代的なんだと思った。
監視カメラなんてあの講堂ないと思う。
個別のブースなんて長テーブルについているわけもない。



今日はここまで
この続きは次回にします。
試験の結果とか合格証の話とか。



バレンタインですね
スーパーとかはなんだかにぎわっていたけれど
チョコレート探しをしてたのかな。
夫にはモロゾフのチョコレート。
いつもお決まりなんです。
ゴディバとか 上等のチョコは合わないらしい。(モロゾフとゴンチャロフしか知らんのよ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学検定3級を受験したドジ講師。中学生や高校生の中でもうすぐ前期高齢者だが頑張ってみたその2

2023-11-23 12:08:55 | パソコンと高齢者
前回は数学検定の話どころか
年取ってからの「やり直しの数学」の話だった。
少数の割り算なんか小学校の計算なのにやたらモタモタしたりして
実をいうと小学生サイトもネットで調べて少し勉強したくらいですからね。
押して知るべし。

今日こそは数学検定3級の勉強の話
◆前回のブログからお話ししたようにやり直しの数学をやった。

下記の三種類。

●中1から中3までの教科書(教科書ガイドで答え合わせをしながら)

ちびむすドリル中学生(ネットの無料練習問題)
https://happylilac.net/highschool.html

中学校数学・学習サイト
https://math.005net.com/


◆上の三つをやった後、数検三級の問題にかかった。

1.要点整理の例題集と、過去問題集を買いあさる。

西宮北口のジュンク堂に行って数検の問題集を買ってみた。
大きな書店だとこれでもかってくらい売っている。

Amazon通販で書籍もよく買うのだが 今回はやめた。
説明とかレビューはついているが やはり全部開いて内容を確かめたかった。
中身がわからないからね。

やっていくうちにどんどん不安になって、あれも買いこれも買いとかなり冊数が増えてしまった。
合計で数検にかけた本題は一万円くらいになっているのでは!

試験に落っこちると何千円か余分に払わないといけないので
本についてはけちらないことにした。


2.どんな本?

(実際の本を撮影したものではありません。)

●例題と要点整理+問題がついたもの

 

一番最初に買った学研の受かる数学検定三級が実力をつけるという意味では一番丁寧にやればよい本だと思った。

この本では あれだけいろんなネット上の問題をやっていたのにも関わらず、
数理技能の分野の思考力を必要とする問題例えば 規則性を見つける問題などは お手上げ状態だった。
大体、答えを見てもわからない問題もあるんだからね。
中学生の問題のくせにだよ!
しょんぼり

もちろん 老中学生は 計算のほうはなんとかクリアできるんだけど、
「数理技能」っていってまあ、早く言えば応用問題のほうでつまづくのが多かった。

計算は数をこなせば年寄りだってなんとかなる。

だが、柔軟性のない老いた頭は思考力を試す問題になると突然頭は働かなくなる。
クイズだってそうでしょ。若い子のほうが強いんだから。


この黄色の本の思考力の問題でつまづいてしまった自分は またネットで無料の規則性を探すという問題を片っ端から見て行ってずいぶんひまがかかった。
この黄色い本でできないところにチェックを入れて 中学校数学・学習サイトの問題を探したり 他のネットの問題を探したりしてみた。

この規則性を探すなどと言う問題は難関高校入試にも取り入れられている問題だった。

自分の場合 難問はきついので 同種類の中程度の問題の数をこなして何とかしようとした。

●過去問題集

 



この三冊のうち
創育の黄色の過去問は  よく出るポイントとして解説と 過去問の中からかなり難しい問題をピックアップして練習問題としてあげている。
特に数理技能の練習問題は難しかった。
こういうのやっておくと、実際の試験の時にビビらないだろうなとは思った。
難しい過去問をやるメリットは 実際の問題の傾向に慣れておくことと、精神的に安心感を得るということなんじゃない?。


これはね。数検で発見したものではない。
パソコン関係の試験10年近く受験していて感じていた。
難しい過去問をやってもできへんやんと思わず 答えを見ながら繰り返していくと頭の中にのこっていって応用もできるようになるのでは?

過去問で大体90点以上安定して取れるようになると実際の試験もOKということもパソコンの試験の経験から感じていた。
数検も同じ感覚でやればいいのではないかと。
うちのパソコン教室の師匠は模擬テストで85点以上はないとね。ってよく言ってたけど
そのとおり。
70点ならまだ受験しないほうがいいんじゃないかとか。まあ、えらそうに・・3級のテストだからこんなことが言えるのかもね。難しくなると応用問題をやる余裕すらなくなるから。


ということで勉強のやり方だけ書いてみた。

中学の数学のやり直しを始めてから
三級合格まで2年半の年月が経っていた。
一日10分だけでもいいじゃない、できない日をできるだけ作らない。 できるだけ毎日やってみようというのが続けることができた原因だと思う。

それとパソコンの勉強と同じように
一冊の本や教科書ガイドをを章ごとに分解したのも良かったかな。(ハサミとナイフで)
ボロボロになったけど、意外とメリットがある。


大きな本は重たいし これ一冊やるの?って感じだが
チョキチョキバラバラにすると
一章はうすっぺらいパンフレット状態になるので、なんかやる気が出るのだ。


それと 苦手なカテゴリーと得意なカテゴリーも結構区別ができる。
自分は、関数はパソコンをやってたおかげでまあまあ すんなりいったが、式の展開とか立体図形が極端に弱かった。

本をバラバラにするというのは 学校にもっていかないといけない学生さんはできないと思うけど、大人の人はやってみるとよろしいのではないですか?



ブログは9月の24日に書き始めているのに
今何月だ?11月も下旬。
身内の死去の後始末と 我が家のリフォーム準備 後始末で二か月ほどほったらかしにしていた。
高校数学の本を買ったけど 放りっぱなしになっている。
またボチボチやろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学検定3級を受験したドジ講師。中学生や高校生の中で前期高齢者にあと1年だが頑張ってみたその1

2023-09-23 12:45:49 | パソコンと高齢者

今日からはちょっと変わった話。
1回だけじゃすまないので連載。
上記のタイトル、数検受験に至るまでの経緯を書く。

7月に数学検定の3級を受けた。
なんでパソコン講師が??
またなんでこの年で数学をやり直し始めたのか?
なんで受験しようと思ったのか?
結果は上記のとおり合格しました。
結構受かる確率高いから 落ちたらどうしょうと思っていたのでほっとしました。

これからお話します。

◆なぜ、やり直し数学を始める気になったか?
社会人が子供に教えるためにやり直し数学をするっていうのは聞いたことがある。
が自分の場合、子供は大きいし孫は三歳。数学はいまんところ関係ない。

理由1
自分の家で過程教師的に年配の方にパソコンを教えていたのだが、
甲子園口の教室で教えていた時から気になっていたことがあった。

パソコンの講師をやっていて インターネットやエクセルあるいはプログラミングの簡単なものをやっているときに
時々、算数あるいは数学的な考え方をするところが出てきていた。

インターネット検定ドットコムを受けたとき思った。
計算問題が、とにかくのろい。
インターネットだって数学の集合or,not,andなんかも出てくるしね。
2進数だの16進数など出てくるしね。


理由2

学生の時 いい加減にして終わってしまった科目である数学を
やり直してみたいという気持ちもあった。

若い時 算数、数学は他の科目に比べたら苦手と思っていた。
女の子は別に数学出来なくてもいいやんという なんとなくそういう時代。
父親に料理憶えたほうがいいなんて言われたことも。

中学2年生から高校1年生くらいになると中高一貫で受験もなかったこともあって遊びに夢中になって
数学の成績がすっかり落ちたことを憶えている。
公式を憶えないで 期末試験を受けたらとんでもない成績。

大学で文学部だったんで数学とは二十歳以降は無縁の生活をしてきた。(第一 女子大だから理系はなし)

スーパーで買い物をするとき、そろばんとか習っときゃよかったと思う日々。


◆数学のやり直しを始める。

1.
始めたのは2年前の春から。
3月くらいからだったと思う。
のんびりやろうと思っていたので
まずはユーザーレビューが多く★の数も4以上の





「中学三年間の数学が1冊でしっかりわかる本。」
アマゾンで探した。

2か月ほどやったんだけど、
どうもしっくりこない。
わからない部分もあるし、なんだか物足りない。
夫が日本史が好きで歴史検定1級持ちなんだけど、「教科書を買った」と言う。
教科書やっぱりいるわけ?

2.
教科書をやり直すなんて 最初めんどくさいなと思った。
知っているのも結構あると思うし。(なんてね。甘かった)

が、中学1年生の教科書と 1年の教科書ガイドを購入した。
ガイドだけ買っても良かったかなとは思ったが
答え見まくってしまうから一応基本として教科書をやってガイドで答え合わせすることにした。
教科書も高いわ。
子どもの時は親に払ってもらってて値段の高さが全然ピンとこなかったけれど
教科書代って高いんだ。
お父ちゃん、お母ちゃんありがとーって今思うよ。ほんとに・・・








上の画像は1年だけのものだが、同じ年に2年3年の教科書と、2年、3年の教科書ガイドも一気に購入。
当初の予定では1年間で3年分の数学をやろうと思っていたからだ。
も一度言うけど 甘かった。
ほぼ忘れているし、こんなん習った?って結構ある。
基本の単元はかわらないけど、増えてるんじゃない?昔より、習うこと。

ドジ講師は丁寧に3年分の教科書さらに 無料のネット問題、+3級の試験問題集などやって 3級の試験を受けるまでに2年半かかった。

一応パソコン講師をしながらってもあるからね。

◆教科書の勉強をやってみての感想


最初、鉛筆がまともに握れない。
若いころは飲食店のパートだったし、40過ぎてからはパソコンにかかわる勉強と仕事。
どこで鉛筆使うん?て話でね。
鉛筆で書いてると肩が凝ってくるという悲惨さだった。(今はもちろん大丈夫)


頭の硬いのを思い知らされた。
できるところとできないところの差が激しかった。
中一のだってできないところはできなかった。
小数点の問題なんてネットで小学校の無料の計算問題に戻って練習してからやり直したとか。
まあ、どれだけ自分が数学や算数を忘れていたか!


計算がのろい。(遅いという言葉よりのろいがぴったり)
昔では考えられないような凡ミスを平気でやらかす。
何よ!これ。目が悪くなってるのか3乗と2乗を読み間違えたり、単純な足し算引き算をまちがう。
慣れると大丈夫だろうと思ったけど、意外とひきずった。
落ち込んだけど、数をこなしたら何とかなるだろうと楽観的に考えることにした。

ちょっとしたら疲れる。つまり気力体力がない。
続かないんよ。1時間集中してやるとか。
間にスマホを見たり お茶飲んだり。何やっってんだあ!
肩は凝るし、眼も疲れる。

ただやっているうちにできない問題も多いが数学は答えが決まっているからできるとやたら嬉しくなってきた。自己満足の世界。
パソコンも正確に操作しないと進まないから ちょっと似ているかなとは思い始めた。
応用問題になると人生経験からか、学生の時全く苦手と思っていた問題とかちょっとできたりして。
特に中学で習う簡単なグラフ、データ分析はまし。
(これはね、パソコンのプログラミングほんの少しかじったのが役になったかも)


半年ほどたつと できないのが苦痛にならなくなってきた。

パソコンの生徒さんも教えながらだったので一日30分ほどしかやらないでいいって思うようになってきた。
気力体力が続かないんだったら小出しにすればいい。

できないときは しばらく時間をおいてやると意外にできたりする。
学生さんは宿題とか期限が決まっているから、できなかったら必死にやらないと仕方がないわけ。
そこが社会人がやり直しの数学をするところと違うのだ。
やらなきゃいけないとやりたいときにやるとでは大違い。



1年かかってとりあえず教科書は終了。
◆三年分の教科書終了後はどうしたか?ネットの無料の練習問題を総当たりしてみた。


問題集買わなかったの?

はあ~ 教科書代やガイド代で結構お金かかったから、問題集を買うのつらいなあというのが本音だった。
でインターネットで無料練習問題で検索したら中学生のは結構あったわけよ。

二つのサイトをやってみたがどちらも良かったので掲載させてもらう。

1.
ちびむすドリル中学生
https://happylilac.net/highschool.html

ちびむすドリルは教科書の復讐という感じで中学校・数学サイトより簡単。
教科書をやった後でこれをやるとまあ、ひどい点数。7割取ればいいとこ。
何度も繰り返した。半年くらいかかったかなあ。

ちびむすの中身。中学生サイトらしく丁寧な作り方。

カラーですしね。
見やすい.
カラーでわかりやすく大きな字のはやっぱり良い。









ちびむすを2クールくらいやったらなんか全部わかったみたいな感じになっていたけれど

下の中学校数学学習サイトをやり始めると
自分の応用力の無さを思い知らされた。


2.

中学校数学・学習サイト
https://math.005net.com/

中を見るとまあ、なんと細かいことそして丁寧なこと。



要点は教科書に書いてあるので教科書をきちんとやっておけばチェック程度でOK。
例題は教科書の問題よりなんだか難しいものも結構あった。これはやってみた。



上のように二次方程式の問題プリントなんかあほほどある。
一個一個クリックするとしたのようにかなりたくさんの練習問題が入ったプリント。

こんなんできるんかなとおもいながら自分は8割がたやった。
これに半年以上かかっている。
いや一年近く。
これね、中学レベルの問題とは思えないの結構
わからないのはほったらかしにして、3級の試験を受けるための問題集に移行してしまったけどね。

スマホ用の問題とかもあるし、解説は動画になっているのもある。
作り手の意気込みを感じる。
広告がかぶさって印刷はちょっとしにくい。
ちびむすのほうがそういう面では良い。

最初半分もできないプリントもたくさんあったけど、7割くらいはなんとかできるようになったかというところで
三級の問題に移行した。




数学検定は最初受ける気持ちはなくて数学のやり直しをしたいという気持ちだけだった。
あれこれあって 受験することになった。
次回その経緯と実際の学習をお話しする予定。

身内に不幸があったので10日ほどブログをほったらかし状態だった。
また復活します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする