goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

オーロラ出現報告(2016年1月)

2016-03-19 00:00:00 | オーロラ
 2月に引き続き3月もイベントやら授業のことやら某プロジェクトのことやらうちのことやら多忙を極め、更に年度末決算が追い討ちをかけ、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。こんな状態、しばらく続きそうです。待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2016年1月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 大規模フレアは上がりませんでした。中規模フレアも非常に少なく2日の1回のみ。その代わり小規模のフレア活動が当月比較的頻繁にありました(1~2日、6日、15~16日、20~21日、25日、28~29日)。CME放出は当月比較的よく確認されました(2日、6日、15日、27日、30~31日)。(GOES)
 1月の平均黒点相対数は34.0でした(NICT)。

 3月16日にこの記事を書いています。この日市中心にあるキーロフ名称州立文化宮殿のホールで、自然写真家Trifonova女史による個展「Под крылом заполярного неба(北極圏の空の翼の下で)」のオープニングセレモニーが開かれました。弊ブログの「オーロラ出現報告」でもお馴染みですね。いずれの作品も圧巻、観た者がそこへ行ってみたくなる素敵な写真です。

その記事はこちら→ http://www.mvestnik.ru/shwpgn.asp?pid=2016031837

 いつもお世話になっている州内写真家の皆さんのことについても、後ほど弊記事でご紹介していきたいですね。


 では、1月に撮影されたオーロラをお楽しみください。



 
▲ 2016年1月1日
左:州全体をほぼ覆う曇天から何とか逃げ切れた③inムルマンスク州(A Vasiliev)※宇宙天気ニュース(2015年1月6日付)に掲載されました
右:HAPPY NEW YEAR!inムルマンスク市(T Gabidullina)


  
▲ 2016年1月2日
左:オーロラとジェドマローズと愉快な仲間たちinテリベルカ村(A Stepanenko)
中:新年の御伽噺を続けさせてinオレネゴルスク市(V Batavin)
右:今日ちょっと出たよinカンダラクシャ市(I Prozorov)


 
▲ 2016年1月3日
左:僕らを喜ばせたオーロラinテリベルカ村(A Stepanenko)
右:地球の果てのどこかでinオレネゴルスク市(V Batavin)


  
▲ 2016年1月4日
左:市上空にオーロラが出たinムルマンスク市(A Krugovoi)
中:夜の白海の海峡inカンダラクシャ市(I Prozorov)
右:明るい町の上空にinムルマンスク市(T Gabidullina)


   
▲ 2016年1月6日 左から
1番目:大龍頭inキーロフスク市(V Dziganov)
2番目:Lに輝くオーロラinテリベルカ村(V Pupkin)
3番目:竜の落とし子inトゥロマ町(K Aleshin)
4番目:天と地の波打ち際inテリベルカ村(L Trifonova)



▲ 2016年1月7日
素敵な伝統・オーロラの下でメリークリスマスinムルマンスク州(A Stepanenko)



▲ 2016年1月9日
満天の星が輝く凍てつく夜更けにinキーロフスク市(M Letovaltsev)


  
▲ 2016年1月10日
左:極寒の空の極光・素敵な連休最終日をありがとうinスネジュノゴルスク市(A Saltykova)
中:オーロラの招待inアパチット市(V Dziganov)
右:魔法の光inテリベルカ村(V Pupkin)


   
▲ 2016年1月11日 左から
1番目:緑竜が自分の尾を齧っているinムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:マイナス30度・・・超寒いぜinセヴェロモルスク市(V Valeriyb)
3番目:オーロラと光柱inアパチット市(O Semenkevich)
4番目:夜空を悠々と泳ぐ緑光inムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2016年1月13日
-27℃の朝9時 窓から見た光柱とオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)


 
▲ 2016年1月14日
左:さぁ、珍しい鮮烈の赤色オーロラを皆で撮る時間だ!inムルマンスク州(A Stepanenko)
右:オーロラヴェールの向こうの冬の星座inモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2016年1月15日
オーロラの下でお散歩inムルマンスク州(Y Goncharova)



▲ 2016年1月16日
厚雲と岩場の影からinテリベルカ村(S Korolyov)


   
   
  
▲ 2016年1月20日
上段左から1番目:緑色のオーロラがまた僕たちを喜ばせてくれた!inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段左から2番目:御伽の里にようこそinムルマンスク州(A Malyh)
上段左から3番目:市上空に架かる緑橋inキーロフスク市(V Dziganov)
上段左から4番目:緑の疾風inムルマンスク市(V Pupkin)
中段左から1番目:月夜のオーロラinカンダラクシャ市(D Revvo)
中段左から2番目:夜空を分けるものinカンダラクシャ市(I Prozorov)
中段左から3番目:今宵はちょっとだけ光ったな・・・inモンチェゴルスク市(I Matveev)
中段左から4番目:La avantureオーロラに続く道へinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段左から1番目:緑の光のスーパーレースinムルマンスク州(N Reinsson)
下段左から2番目:空の柵と朝靄inムルマンスク州(O Kuzikova)
下段左から3番目:ムルマンスク州発オーロラ行きinアパチット市(O Semenkevich)


  
▲ 2016年1月21日
左:雪深き河とオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
中:緑炎inムルマンスク市(V Pupkin)
右:厳寒の夜噺inオレネゴルスク市(V Batavin)


 
▲ 2016年1月22日
左:松明inムルマンスク州(A Stepanenko)
右:不思議の雪国へinムルマンスク市(V Pupkin)


 
▲ 2016年1月23日
左:松明inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:アパチット第3農場の遠くでinムルマンスク州(N Sobolev)


 
▲ 2016年1月24日
左:雪とオーロラの造形美術①inムルマンスク州(V Ivchenko)
右:散歩続きにinキーロフスク市(M Letovaltsev)


 
▲ 2016年1月25日
左:サンタが来そうな夜inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:雪とオーロラの造形美術②inカネンチヤヴル(V Ivchenko)



▲ 2016年1月29日
星夜とオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)



▲ 2016年1月30日
オーロラ乱舞inムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2016年1月31日
左:雪月の広野inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:オーロラ二次橋inキーロフスク市(V Dziganov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年12月)

2016-02-22 00:00:00 | オーロラ
 1月に引き続き2月もイベントやら授業のことやら某プロジェクトのことやらうちのことやら多忙を極め、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。こんな状態、しばらく続きそうです。待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2015年12月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 21~24日にかけて、それから28日に中規模フレアが発生、最多は21日で2回。小規模のフレア活動が当月頻繁にありましたが、11月に引き続き12月も総じて、中規模以上が少なかったです。CME放出も伴うフレアが発生したのは28日のみのようです。CMEはこの他4・17日にも確認されています。17日のCME放出と21日のフレアが21日以降に起きた美しいオーロラ大発生に影響したかもしれませんが、ムルマンスク州では天候に恵まれませんでした。(GOES)
 太陽風速度は、フレア活動があったときはいずれも500km/s程度かそれ以下でした。中~高速度になったのは、6~12日にかけて、それから15日でした。特に11日近辺が最高で、700km/s台まで速度が上昇しました。(ACE)
 太陽風磁場は、12月総じて5nT以上の南向きになる日が多かったようです。特に4~5日、14日近辺、19~24日、大晦日にかけて、磁場強度が南向きに10nTを超えたようです。(ACE)
 12月の平均黒点相対数は34.6でした(NICT)。

 下旬と年末年始のオーロラは凄かったそうですが、ムルマンスク州の殆どの地域で天候に恵まれませんでした(涙)。でも脱走組もいて、うまいこと写真に収めることができました。
 では、12月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


  
▲ 2015年12月1日
左:碧色のアーチinテリベルカ村(E Kovalenko)
中央:夜空に燃え盛る緑炎inムルマンスク市(O Muravey)
右:山岩の向こうからinムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年12月3日
浮き桟橋を照らすオーロラinムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2015年12月4日
エメラルド色の夜atヒビノ山脈(S Korolyov)



▲ 2015年12月5日
地球の果てでinテリベルカ村(A Stepanenko)


  
▲ 2015年12月7日
左:川に架かる碧橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)
中央:夜光が作る通り道inモンチェゴルスク市(M Smirnov)
右:沼を強く緑に照らすオーロラinムルマンスク州(R Goryachiy)


  
▲ 2015年12月9日
左:鉄塔を照らすオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中央:森の向こうの漣inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
右:雪原とオーロラinムルマンスク州(S Hrenov)


   
▲ 2015年12月11日 左から
1番目:夜空のざわめきinムルマンスク市(V Pupkin)
2番目:夜霧に浮かぶ船とオーロラatウラグバ(V Novikov)
3番目:空の大河を渡る御車と大熊inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
4番目:聖ヴォズネセンスキィ聖堂の光輪inモンチェゴルスク市(M Terentiev)



▲ 2015年12月12日
オーロラ姫大乱舞inムルマンスク市(I Orlov)


   
   
  
▲ 2015年12月14日 上から
1段目左から1番目:冬の星座との競演inムルマンスク州(A Stepanenko)
1段目左から2番目:愛車を追うオーロラinムルマンスク州(A Malyh)
1段目左から3番目:それはもう素敵な夜だったよ!inアパチット市(B Vahmistrov)
1段目左から4番目:星降る夜にinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
2段目左から1番目:ムルマンスク流・赤ちゃんのあやし方①inムルマンスク市(I Orlov)
2段目左から2番目:夜空のカンバスにサインinカンダラクシャ市(I Prozorov)
2段目左から3番目:トナカイは見てるinモンチェゴルスク市(I Matveev)
2段目左から4番目:民家の庭先にinアパチット市(O Semenkevich)
3段目左から1番目:街道に沿ってinアパチット市(R Goryachiy)
3段目左から2番目:冬の星座と流星とオーロラinムルマンスク州(S Hrenov)
3段目左から3番目:地平線の明かりとオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)


   
▲ 2015年12月15日 左から
1番目:ムルマンスク流・赤ちゃんのあやし方②inムルマンスク州(A Vasiliev)
2番目:矢印inオレネゴルスク市(V Batavin)
3番目:オーロラアーチinアパチット市(Y Yaschenko)
4番目:キーロフスク最高!inキーロフスク市(M Letovaltsev)


   
▲ 2015年12月17日 左から
1番目:大火焔inキーロフスク市(V Dziganov)
2番目:あまりに嬉しいんでちょっと遊んでみたinモンチェゴルスク市(I Matveev)
3番目:幹線道路M-18上でinムルマンスク州(R Goryachiy)
4番目:オーロラと光柱inアパチット市(Y Yaschenko)


 
▲ 2015年12月18日
左:カラス岩上のオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:オーロラの下でナイタースキーしたらどんなに気持ちいいだろう・・・?inキーロフスク市(M Letovaltsev)


  
▲ 2015年12月19日
左:どれだけ俺達磁気嵐を待っていたことか・・・で、待てなかったんだinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中央:流星達とオーロラinムルマンスク州(K Letavin)
右:オーロラから迸る川飛沫inテリベルカ村(S Korolyov)


 
▲ 2015年12月22日
左:冬の清しい海とオーロラinムルマンスク州(S Korolyov)
右:市上空に現れたオーロラinムルマンスク市(T Gabidullina)



▲ 2015年12月29日
市上空でもこれだけ見られますinムルマンスク市(T Gabidullina)


 
▲ 2015年12月31日
左:州全体をほぼ覆う曇天から何とか逃げ切れた①inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:州全体をほぼ覆う曇天から何とか逃げ切れた②inムルマンスク州(A Malyh)※宇宙天気ニュース(2015年1月6日付)に掲載されました


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年11月)

2016-01-21 00:00:00 | オーロラ
 12月に引き続き1月もイベントやら授業のことやら某プロジェクトのことやらうちのことやら多忙を極め、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2015年11月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 11月初めと9日に中規模フレアが発生し、同時にCME放出も確認されました。4日が最多で3回。でも11月は総じてフレア活動が少なかったです。(GOES)
 太陽風速度は、3-12日にかけて500km/s以上の強い速度、特に3-4、67、9-11日は600~700km/s台にとても強い速度でした。(ACE)
 太陽風磁場は、2-3日、6-9日m、15-18日、20日、23日、26日、28-29日にかけて、磁場が南向きに大きく度々傾きました。(ACE)
 11月の平均黒点相対数は37.9でした(NICT)。

 この記事を書いているのは1月下旬です。年明けのムルマンスクは、10月の暖冬から一転、バナナで釘が打てる気温氷点下30度まで急降下。弊ブログでも常連になっている写真家TrifonowaさんとHrenovさんは、1月にオーロラ狩りに行ったときの外の気温を、自身のページで紹介しています。こんな気温下でも狩りに出かける写真家の皆さんは本当にタフで、その情熱ぶりにただただ敬服するばかり・・・
 


では、11月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


▲ 2015年11月1日
木造家屋にスポットライトinテリベルカ村(A Vasiliev)


  
▲ 2015年11月2日
左:山向こうの町明かりとinカンダラクシャ市(I Prozorov)
中:地平の彼方のヴェールinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:オグニ・ムルマンスカヤホテルとの2ショットinムルマンスク市(O Muravey)


    
    
    
▲ 2015年11月3日 左から
上段目左から1番目:ラポチ湖の畔でinムルマンスク州(M Letovaltsev)
上段目左から2番目:オーロラ美人inムルマンスク州(A Stepanenko)※宇宙天気ニュース(2015年12月10日付)に掲載されました
上段目左から3番目:淡いオーロラinムルマンスク州(A Vsegdagolodnyi)
上段目左から4番目:ここはいつも通りだけど、川向こうの更に向こうに・・・inキーロフスク市(B Vahmistrov)
上段目左から5番目:市上空縦断中inムルマンスク市(E Kovalenko)
中段目左から1番目:オーロラサイクロンの目の向こうは・・・?inムルマンスク市郊外(I Orlov)※宇宙天気ニュース(2015年12月10日付)に掲載されました
中段目左から2番目:ルベニガ村から宇宙エネルギーと共にinカンダラクシャ市(I Prozorov)
中段目左から3番目:二重橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)※宇宙天気ニュース(2015年12月10日付)に掲載されました
中段目左から4番目:空の喧騒inセヴェロモルスク市(L Trifonova)※宇宙天気ニュース(2015年12月11日付)に掲載されました
中段目左から5番目:緑の煙inムルマンスク州(N Igitova)
下段目左から1番目:オーロラが地を支配する時inムルマンスク州(O Semenkevich)※宇宙天気ニュース(2015年12月11日付)に掲載されました
下段目左から2番目:オグニ・ムルマンスカヤホテルとの2ショットPart2inムルマンスク市(O Muravey)※宇宙天気ニュース(2015年12月11日付)に掲載されました
下段目左から3番目:大宇宙の小川たちinカンダラクシャ市(R Antonov)※宇宙天気ニュース(2015年12月11日付)に掲載されました
下段目左から4番目:オーロラと速さを競うinムルマンスク州(S Hrenov)
下段目左から5番目:山陰から舞い上がるinアパチット市(Y Yaschenko)


  
▲ 2015年11月4日
左:控えめにinムルマンスク州(A Vasiliev)
中:オーロラ姫登場atニャル・ヤヴル(I Orlov)
右:空に集まるオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)


 
▲ 2015年11月5日
左:雲の隙間からinムルマンスク市(O Muravey)
右:地球の果て-大きい宇宙の下の小さい私達inテリベルカ村(O Potapova)


 
▲ 2015年11月6日
左:緑翼のオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:宇宙から飛び落ちてきたinムルマンスク州(S Hrenov)


  
  
▲ 2015年11月7日
上段左:コラの小川でinムルマンスク州(M Letovaltsev)
上段中:時空間の微小撹乱inムルマンスク州(A Rogachev)
上段右:河に降り注ぐ光の水nearカネンチヤヴル川(A Stepanenko)
下段左:何かが起こる予感inモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段中:わぁ、あれ見て!inムルマンスク市(O Muravey)
下段右:河に降り注ぐ光の水nearカネンチヤヴル川(S Hrenov)


  
▲ 2015年11月8日
左:空いっぱいに広がる大河inムルマンスク州(A Stepanenko)
中:空と湖に映えるコントラストinアパチット市(V Dziganov)
右:オーロラ二重橋inムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年11月10日
灯台下暗しinアパチット市(Y Yaschenko)


  
  
  
▲ 2015年11月11日
上段左:正月連休最後の夜を惜しむ天地の光inムルマンスク市(M Letovaltsev)
上段中:厚雲のようなオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段右:空に融け消えゆくオーロラinムルマンスク州(A Malyh)
中段左:橋上をとぐろ巻いて覆うオーロラatニャル・ヤヴル(I Orlov)
中段中:栗鼠inモンチェゴルスク市(I Matveev)
中段右:栗鼠inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段左:幾重のオーロラ大橋inオレネゴルスク市(M Terentiev)
下段中:栗鼠・・・?inムルマンスク市(O Muravey)
下段右:ラヴナ川上流へ行く途中inムルマンスク州(S Hrenov)


  
▲ 2015年11月12日 
左:オーロラ大レースinムルマンスク州(A Stepanenko)
中:大地を包もうとinムルマンスク州(V Valeriyb)
右:七色オーロラと木立のシルエットinムルマンスク州(M Smirnov)



▲ 2015年11月13日
サイクロンinムルマンスク州(A Rogachev)



▲ 2015年11月15日
静かな闇にひっそりとinオレネゴルスク市(S Tihonov)



▲ 2015年11月16日
宇宙の雨inムルマンスク州(A Goryachiy)



▲ 2015年11月20日
蒼い樹氷とオーロラinムルマンスク州(A Goryachiy)



▲ 2015年11月23日
淡いオーロラと雪原inムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2015年11月24日
ほんの少しだけ輝いた・・・inセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年11月27日
オーロラ姫の微笑inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年10月)

2015-12-20 00:00:00 | オーロラ
 11月に引き続き12月もイベントやら授業のことやら某プロジェクトのことやらうちのことやら多忙を極め、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2015年10月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 10月初めと16日,18日に中規模フレアが1~3回発生しました。9月と比べ大人しい太陽面でした。
 太陽風速度は8日に突如700m/s台まで上がり、この状態が3日間続き、そして月半ばに向けて徐々に中程度に成って行きました。その後26日にも中程度まで若干上がりました。
 太陽風磁場は、10月2~3日と7~20日の間に、南向きに振れました。特に7~9日あたりが強かったです。この期間に撮られた写真数もとても多かったです。
 10月の平均黒点相対数は37.0でした(NICT)。

 平年だと10月後半から降雪シーズンですが全くなく(あってもうっすら程度ですぐ解けちゃった・・・)、寒さも日本の冬並みという不思議な月でした。ムルマンチャーネも「一体どうしたんだ、コラ半島!」と話題によく上がりました。そうしたら「北極圏の気温、1900年以降最高に NOAA年次報告書」だそうです。過去最高だったんですか・・・どおりで。
 これを書いているのは12月下旬。町は年末年始の準備や催事でどこも慌しいです。





▲ 2015年10月1日
上段左から1番目:Panorama from 2 horizontal shots inムルマンスク州(A Vasiliev)
上段左から2番目:ガレージの奥からinムルマンスク市(I Diordichuk)
上段左から3番目:月と木立を包み込み・・・inカンダラクシャ市(I Prozorov)
中段左から1番目:天頂に架かる大橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)
中段左から2番目:グリーンハットinムルマンスク市(K Aleshin)
中段左から3番目:夜空大攪拌inムルマンスク市(E Diordichuk)
下段左から1番目:静かな川畔に忍び込むinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段左から2番目:空を淡緑に染め・・・inカンダラクシャ市(R Antonov)
下段左から3番目:町も極光の眠らないinムルマンスク市(T Gabidullina)


    
   
▲ 2015年10月3日 左から
上段目左から1番目:雪山と幾筋ものオーロラnearヒビノ山脈のポアチブンチョル山(A Merkushev)
上段目左から2番目:パラレルワールドinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段目左から3番目:おとぎ話のような夜inムルマンスク州(A Malyx)
上段目左から4番目:北極の星座達の橋渡りinカンダラクシャ市(I Prozorov)
上段目左から5番目:雲vsオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段目左から1番目:宝石色に輝く町とオーロラinムルマンスク市(M Timofeev)
下段目左から2番目:ヴォロストナヤ丘上のオーロラinカンダラクシャ市(R Antonov)
下段目左から2番目:月光に照らされる山とオーロラinアパチット市(R Goryachiy)
下段目左から4番目:妖しい緑色inテリベルカ村(S Hrenov)


     
   
   
▲ 2015年10月4日
1段目左から1番目:花火・月・オーロラinムルマンスク市(A Ershov)
1段目左から2番目:地平線を駆ける大兎inムルマンスク州(A Rogachev)
1段目左から3番目:つづら折状のオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
1段目左から4番目:天竜と水竜inキーロフスク市(B Vahmistrov)
1段目左から5番目:ヒビノ山脈からオーロラ大噴火?atマールィ・ブヂヤヴル湖(V Dziganov)
2段目左から1番目:市創設記念日の花火の代わりに・・・inムルマンスク市郊外(I Orlov)
2段目左から2番目:オーロラが流星に攻撃!inモンチェゴルスク市(I Matveev)
2段目左から3番目:市郊外に出た本日のオーロラinムルマンスク州(K Aleshin)
2段目左から4番目:オーロラ降臨inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
3段目左から1番目:プレポドブヌィ・ベズミャンヌィ・イコナ・テョルスキィ小聖堂とinウンバ町(O Semenkevich)
3段目左から2番目:祝・市創設記念日inムルマンスク州(A Muravey)
3段目左から3番目:うっすらinカンダラクシャ市(R Antonov)
3段目左から4番目:天竜と水竜atマールィ・ブヂヤヴル湖(R Goryachiy)



▲ 2015年10月5日
市上空を横切るinムルマンスク市(A Samsonov)


   
   
  
▲ 2015年10月7日
1段目左から1番目:イマンドラ湖上の極光コロナinキーロフスク市(B Vahmistrov)
1段目左から2番目:輝くアーチ・アパチット市へようこそ!inアパチット市(V Dziganov)
1段目左から3番目:雪・靄・そして微かな美しさinオレネゴルスク市(V Batavin)
1段目左から4番目:幅広いサルマinモンチェゴルスク市(I Matveev)
2段目左から1番目:ニヴァ川岸の夕べinカンダラクシャ市(I Prozorov)
2段目左から2番目:厚い雲の僅かな隙間からinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
2段目左から3番目:冬の星座を覆うオーロラatキルディン湖(M Letovaltsev)
2段目左から4番目:地上を圧倒inセヴェロモルスク市(P Olenin)
3段目左から1番目:オーロラを囲うオーロラinカンダラクシャ市(R Antonov)
3段目左から2番目:著しく蛇行するオーロラinアパチット市(R Goryachiy)
3段目左から3番目:リジュ小湾でatイマンドラ湖(O Semenkevich)



▲ 2015年10月8日
オーロラ草を啄むオーロラ鳥inカンダラクシャ市(A Kovalev)


  
▲ 2015年10月9日 上から
左:幾筋ものオーロラinテリベルカ村(A Merkushev)
中:駆け回る大オーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
右:グリーンベルトinテリベルカ村(S Hrenov)



▲ 2015年10月10日 左から
神々しいヒビノ山脈inアパチット市(R Goryachiy)


 
▲ 2015年10月11日
左:車の照明灯よ、邪魔しないでinムルマンスク州(A Malyx)
右:デヴィーチヤ・ランビーナinモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
▲ 2015年10月12日 
左:岩々のシルエットと薄緑のヴェールatスレードニィ湖(I Diordichuk)
右:幅広いオーロラinセヴェロモルスク市(P Olenin)


  
▲ 2015年10月13日
左:静かな夜inムルマンスク州(A Malyx)
中:町は眠り 空にオーロラが咲き乱れるinオレネゴルスク市(V Batavin)
右:雲と共に流れ行き・・・inモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2015年10月16日
異惑星空間へ降り立つinテリベルカ村(A Merkushev)


 
▲ 2015年10月18日
左:環状オーロラの向こうの夕べinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:名残inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


 
▲ 2015年10月19日
左:天の北極を囲うオーロラinムルマンスク州(K Letavin)
右:市上空のオーロラinムルマンスク市(L Trifonova)



▲ 2015年10月20日
オーロラを追いかけろ出陣だ!inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)


 
▲ 2015年10月30日
左:夜は自分の絵の具をくれるinオレネゴルスク市(V Batavin)
右:白い世界・蒼の空・緑の極光inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年9月)

2015-11-21 00:00:00 | オーロラ
 これを編集しているのは10~11月で、この期間イベントやら授業のことやら某プロジェクトのことやらうちのことやら多忙を極め、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。イベントのことなどは後日弊ブログでご紹介します。待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2015年9月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 18,22,28-30日に中規模フレアが多数回発生しました。特に30日は9回も発生し、太陽面が賑やかでした。
 太陽風速度は9月初旬にやや高速(480m/s台)になりましたが、12日に突発的に650m/sまで上がり、4日後の16日に500m/s台、21-26日にかけて再び強まりました。
 太陽風磁場は、強弱の程度はありますが、9月中はほぼ毎日のように南向きに振れました。ですからこれにフレアや高速風などが重なった日には、出現規模が凄まじかったです。
 9月の平均黒点相対数は78.1でした。

 昨年9月に負けないくらい、今年9月も毎日のようにオーロラが出現し、賑やかでした。9月は日本の冬とさほど変わらない気温なので、ムルマンスクへオーロラ狩りへいらっしゃりたい方は、9月~10月中旬が観望チャンスpart1と思っていただいてもいいでしょう。part2は年明けです。



▲ 2015年9月2日
左:大熊の橋渡りinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:団地向こうが燃えているinオレネゴルスク市(V Batavin)


   
▲ 2015年9月3日 左から
1番目:閑静な団地とオーロラinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)
2番目:工事現場からinムルマンスク市(D Rak)
3番目:山向こうから上がる狼煙inムルマンスク市(K Aleshin)※宇宙天気ニュース(2015年9月22日付)に掲載されました
4番目:北緯68度58分の塔とオーロラinムルマンスク市(P Alekseev)



▲ 2015年9月4日
山林燃ゆinムルマンスク州(K Aleshin)


 
▲ 2015年9月5日
左:月と昴とオーロラとinオレネゴルスク市(V Batavin)
右:オーロラと山のシルエットinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年9月6日
右:山のシルエットを彩るオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年9月7日
イマンドラ湖とオーロラとinアパチット市(V Dziganov)※5コマ重ね焼きだそうです。


 
  

▲ 2015年9月8日 上から
1番目:市郊外の野原でinアパチット市(V Dziganov)
2番目左:オーロラの大きな掌inアパチット市郊外チク・グバにて(O Semenkevich)
2番目中:野良作業終えて一服・インダストリア農場inアパチット市(O Semenkevich)
2番目右:朝靄と月とオーロラinアパチット市チク・グバにて(O Semenkevich)
3番目:宙の緑炎inカンダラクシャ市(R Antonov)


   
▲ 2015年9月9日 左から
1番目:イマンドラ湖とオーロラとinアパチット市(V Dziganov)
2番目:イマンドラ湖とオーロラとinアパチット市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2015年9月22日付)に掲載されました
3番目:車を追えinムルマンスク市(E Kovalenko)
4番目:円弧を描くオーロラinアパチット市(R Goryachiy)


   
   
▲ 2015年9月10日
上段左から1番目:冬の星座を見せる空のカーテンinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段左から2番目:木立のシルエットとオーロラinムルマンスク州(A Malyx)
上段左から3番目:オーロラの町行きinムルマンスク市(D Rak)
上段左から4番目:宇宙からオーロラ吹き下ろしinモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段左から1番目:暖炉を緑碧色に暖める時inカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段左から2番目:オグニムルマンスカヤホテル上空のオーロラinムルマンスク市(O Muravey)
下段左から3番目:オーロラ粥と夜景inカンダラクシャ市(R Antonov)
下段左から4番目:湖面に映えるオーロラatウラ・グバ(S Hrenov)


  
   
   
 
▲ 2015年9月11日 
1段目左:アルノ湖上のオーロラinスネジュノゴルスク市(A Merkushev)
1段目中:天国の火!inムルマンスク州(A Rogachev)
1段目右:天国の火!inムルマンスク州(A Rogachev)
2段目左から1番目:火の鳥の翼inムルマンスク州(A Stepanenko)
2段目左から2番目:光の戯れinムルマンスク州(A Maryh)
2段目左から3番目:天から降り注ぐ極光inムルマンスク市(D Rak)
2段目左から4番目:窓からうっすらinムルマンスク市(E Kovarenko)
3段目左から1番目:地上へ舞い降りる緑の大白鳥inモンチェゴルスク市(I Matveev)※宇宙天気ニュース(2015年9月22日付)に掲載されました
3段目左から2番目:真夜中の九月inカンダラクシャ市(I Prozorov)
3段目左から3番目:空いっぱい胸騒ぎinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
3段目左から4番目:極光の架け橋inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
4段目左:地上へ舞い降りる緑の大白鳥inカンダラクシャ市(R Antonov)
4段目右:空を舞う緑竜inオレネゴルスク市(V Batavin)

  
  

▲ 2015年9月12日
上段左:山間へ飛来する緑の大白鳥inムルマンスク州(A Vasiliev)※宇宙天気ニュース(2015年9月22日付)に掲載されました
上段中:宇宙の雨atチトフカ川(A Merkushev)
上段右:オーロラと水平線のグラデーションatバレンツ海沿岸(A Stepanenko)
中段左:狩猟シーズン開始inキーロフスク市(B Vahmistrov)
中段中:ヒビノ山脈を背景にオーロラと天の川のデュエットinルトゥナルマイオク(K Aleshin)
中段右:本日の嵐atウラ・グバ(S Hrenov)
下段:幾重のカーテンatヒビノ山脈(L Trifonova)


  
  
▲ 2015年9月13日
上段左:inムルマンスク州(A Vasiliev)
上段中:inアパチット市(V Dziganov)
上段右:メタルーゴフの町は眠るinモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段左:靄に溶けるオーロラinアパチット市(O Semenkevich)
下段中:山影に架かる二重橋inアパチット市(R Goryachiy)
下段右:ベールのカーテンinテリベルカ村(S Hrenov)


  
▲ 2015年9月14日
左:天地のオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
中:木影の向こうにうっすらinムルマンスク州(A Rogachev)
右:天の川・虹のオーロラ・大流星inアパチット市(V Dziganov)



▲ 2015年9月15日
夜虹atスコルベーフスカヤ・グバ(A Stepanenko)



▲ 2015年9月16日
燃え盛る碧炎inオレネゴルスク市(V Batavin)


  
▲ 2015年9月19日
左:町明かりとオーロラinムルマンスク市(A Ershov)
中:鱗雲の向こうでinテリベルカ村(E Kovarenko)
右:ダーチャ村のオーロラinアパチット市(O Semenkevich)


   
▲ 2015年9月20日 左から
1番目:ノヴィコフさんとオーロラ狩りにinムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:ステパネンコさんとオーロラ狩りにinムルマンスク州(V Novikov)
3番目:天の河と地の河inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
4番目:地平線にうっすらinムルマンスク市(O Muravey)


 
▲ 2015年9月21日
靄をかすめ飛ぶ大白鳥inムルマンスク州(E Kovarenko)



▲ 2015年9月23日
闇夜に浮かぶ柱と螺旋inセヴェロモルスク市(V Ivchenko)


 
▲ 2015年9月24日
左:大滝の上のオーロラatボリシャヤ・ラヴナ(A Stepanenko)
右:水門模様inムルマンスク市(T Gabidellina)


 
▲ 2015年9月25日
左:オーロラ空一面inザアジョールスク市(I Diordichuk)
右:水鏡に映る美貌inセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年9月28日
本日町上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)


▲ 2015年9月29日
左:月夜のヒビノ山脈上空にinアパチット市(V Dziganov)
右:宇宙の渚inムルマンスク州(S Hrenov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年8月)

2015-10-15 00:00:00 | オーロラ
 2015年8月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 21日から月末まで中規模フレアが多数回発生しました。
 16-18、20、24日に太陽風が500km/秒以上の高速になりました。
 16、19、27-29日に太陽風磁場が南向きに大きく振れました。
 8月の平均黒点相対数は64.6でした。

 8月はまだ昼の長さをとても感じましたが、これを書いている10月は既に暗い時間が長く感じられます。中秋の大々名月には、神聖な気持ちにされましたね。10月1日早朝に初雪が降りました。州は真白に薄化粧。地面には霜が降りています。

 8月末から既に肌寒かったので、平年より早い9月上旬に循環暖房が稼動しました。でもその翌日から+10℃越え。平温に厳寒地対応の循環暖房が稼動している部屋は、とても蒸し暑かったです。10月に入って、気温がやっと+10℃越えしなくなったので、過ごしやすくなりました。

 今期のオーロラ報告がスタートしました。ムルマンスク州の写真家の皆さんは既に8月から、「俺たち、準備OKだぜ」と鼻息荒く待機しておりました。前年に負けないくらい、素晴らしいオーロラに皆様が出会えますように。



▲ 2015年8月15日
オーロラ一番乗り!inムルマンスク市(M Severyanka)


▲ 2015年8月20日
冬の到来を告げる帳inモンチェゴルスク市(I Matveev)


  
  
▲ 2015年8月28日
上段左:8月の閃光atニャル・ヤヴル(A Merkushev)
上段中:空と水面を照らす極光inムルマンスク州(A Vasiliev)
上段右:夏の星座と今期最後の競演inムルマンスク市(A Malyh)
中段左:キーロフスク鉱山上空inキーロフスク市(V Dziganov)
中段中:僕の夏一番のオーロラ、カマス道路にてinムルマンスク市(I Orlov)
中段右:月とオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)※宇宙天気ニュース(2015年8月30日付)に掲載されました
下段左:オーロラ爆発inムルマンスク市(K Aleshin)※宇宙天気ニュース(2015年8月30日付)に掲載されました
下段中:市南部上空inムルマンスク市(O Muravei)
下段右:月光の中でatウラ・グヴァ(S Hrenov)


  
   
▲ 2015年8月29日
上段左:蛇行する緑竜inムルマンスク州(A Rogachov)
上段中:新オーロラシーズン開幕atチトフカ川滝(A Stepanenko)
上段右:市のモニュメントとinセヴェロモルクス市(V Ivchenko)
下段左から1番目:パン買いに店に寄ったら・・・inオレネゴルスク市(V Batavin)
下段左から2番目:向かってくるオーロラinムルマンスク市(D Rak)※宇宙天気ニュース(2015年8月30日付)に掲載されました
下段左から3番目:幾筋のオーロラinセヴェロモルクス市(L Trifonova)
下段左から4番目:季節到来inムルマンスク州(N Polovnev)※宇宙天気ニュース(2015年8月30日付)に掲載されました


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年4月)

2015-06-15 00:00:00 | オーロラ
 2015年4月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をお見せします。

 9、13、21-22(計8回!)、24 日に中規模フレアが発生しました。
 6、26、29日にCMEが噴出しました。
 1-6、16-19、21-23日に太陽風が500km/秒以上の高速になりました。
 3、9-12、15-17、19、28-30日に太陽風磁場が南向きに振れました。特に9-12日と15-17日の間は-5.0超えという、比較的大きな磁場の乱れになりました。
 4月の平均黒点相対数は54.4でした。

 5月22日に完全白夜が開始しました。完全白夜とは、太陽が地平線に隠れない現象です。なので気象情報にはこのように、時刻が書かれていません。6月22日の夏至の頃には、結構高緯度で真夜中の太陽が拝めるでしょう。
    восход(日出):    закат(日入):

 同じロシアでもムルマンスクより少し南のサンクトペテルブルクでは、夜半には太陽が少し隠れて空がやや明るい状態が続きます。それでもやはり白夜といいます。

 また5月31日に集中暖房が止まりました。日中は+10~+15℃。比較的あたたかいです・・・
ウラーキタ━━( ´∀`)゜∀゜)*゜ー゜)・ω・) ゜Д゜)´ー`)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)´Д`)丶`∀´>━━コンドコソハルヤ!!

 ・・・が、朝晩はすずしい。いや、ちょっと寒いかもしれません。
エ?チョットサムイ(((((((゜д゜;)))))))コートヲクリーニングダシチャッタヨ?


 今期のオーロラ報告はこれでお終いです。来期はもっと見えるでしょうか?ムルマンスク州では早くて8月下旬から見られますので、もし撮影が成功すれば10月15日位に弊ブログで報告ができると思います。


   
▲ 2015年4月7日 左から
1~3番目:正教会に架かる緑光inアパチット市(V Dziganov)
最右:オーロラの舞inムルマンスク州(I Orlov)

  
▲ 2015年4月10日
左と中央:オーロラアーチinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:山向こうから伸びるオーロラinアパチット市(R Goryachiy)


 
▲ 2015年4月11日
道路を照らす紫の明かりinモンチェゴルスク市(I Matveev)


   
 
▲ 2015年4月12日
上段:イマンドラ湖上を舞うオーロラinアパチット市(V Dziganov)
下段左:地平線近くを這うオーロラinアパチット市(O Semenkevich)
下段右:緑竜の遊泳inカンダラクシャ市(R Antonov)


 
   
▲ 2015年4月15日
上段:薄暮とオーロラinモンチェゴルスク市(B Vahmistrov)
下段:宇宙から降りそそぐ七色の光inモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
▲ 2015年4月16日
夜光ドライブinオレネゴルスク市(V Batavin)



▲ 2015年4月19日 
港明かりと古船とinムルマンスク市(V Novikov)



▲ 2015年4月20日
雪の一本木立とオーロラinアパチット市(O Semenkevich)



▲ 2015年4月22日 
また逢う日までinムルマンスク市(K Letavin)

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年3月)

2015-05-15 00:00:00 | オーロラ
 先日行われた、70年という節目を向かえた5月9日の戦勝パレードは凄かったですよ。ウクライナ情勢で欧米から距離を置かれたものの、中国ほか他国との結束や最新兵器、兵力の誇示だけでなく、国民の愛国心を強めました。本パレードは、一定の目的を達成できたのではないのでしょうか。写真はムルマンスク市のメインストリートで行われたパレードです。通り一面、愛国者で埋め尽くされました。


*  *  *  *  *


 さて。2015年3月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をお見せします。

 1-4、11-13、16日に大~中規模フレアが発生しました。
 9、16、25日にCMEが噴出しました。
 1-3、5、7-9、18-26日に太陽風が500km/秒以上の高速になりました。
 1-2、4、6-7、12、14-15、18-21、23、25-31日に太陽風磁場が南向きに振れ、特に18日は長時間-10nTを越えました。
 3月の平均黒点相対数は38.4でした。

 この記事を書いているのは5月中頃です。日本じゃ既に夏到来のようですが、ムルマンスクでは春の到来を告げる蕗タンポポや土筆がようやく顔を出し始めました。
ウラーキタ━━( ´∀`)゜∀゜)*゜ー゜)・ω・) ゜Д゜)´ー`)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)´Д`)丶`∀´>━━ハルキタ!!

 ・・・と州が歓喜に包まれたのも束の間、5月2日と5月14日に再び降雪。
ハルコネ━━━━(゜д゜;)━━━━ジャン!!

 ムルマンスク州のオーロラシーズンが終わりました。
 オーロラ出現の緊張から解放されたムルマンスク州の写真家達は、まったりしながら写真整理していたり、愛機を手入れしています。時たま自然撮影に出かけていい写真をSNSにUPしています。


▲ 2015年3月1日
北極圏の獣達の王inムルマンスク州(K Aleshin)



▲ 2015年3月2日
広がるスカートinムルマンスク州(A Maryh)


 
▲ 2015年3月3日
左:木造教会とオーロラinムルマンスク州(K Kazachkov)
右:暗緑色に燃える空inムルマンスク州(A Maryh)



▲ 2015年3月6日
頂の上のリボンatゼムリャノイ岬(A Stepanenko)



▲ 2015年3月7日
オーロラの襲来inムルマンスク州(A Stepanenko)


  
  
▲ 2015年3月8日
上段左:漆黒の空を分けるものinムルマンスク州(A Maryh)
上段右:惑星と小枝との共演atルィバチエム(A Stepanenko)
上段左:街中で一服inムルマンスク市(M Kuzimin)
上段中:夜空のカーテンinムルマンスク市(O Gulli)
上段右:夜空に架かる二重橋inアパチット市(Y Yaschenko)


   
▲ 2015年3月11日 左から
一番目:町明かりにも負けないオーロラinムルマンスク市(A Bombasov)
二番目:雪原上で幾重に揺れるオーロラinムルマンスク州(A Merkushev)
三番目:ひっそりと・・・inオレネゴルスク市(V Batavin)
四番目:海辺のオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)



▲ 2015年3月12日
雪原上で幾重に揺れるオーロラinトゥロマ町(A Merkushev)


   
▲ 2015年3月13日 左から
一番目:鮮緑の大火焔inムルマンスク州(A Vasiliev)
二番目:俺達のオーロラinムルマンスク市(D Rak)
三番目:オーロラ乱舞nearヒビノ山脈(M Terentiev)
四番目:岩向こうにひそやかにinムルマンスク州(S Hrenov)


  
  
▲ 2015年3月14日
上段左:十字とオーロラinムルマンスク州(A Maryh)
上段中:森の向こうでinオレネゴルスク市(V Batavin)
上段右:オーロラの三重橋inアパチット市(V Dziganov)
下段左:極光ポインセチアinムルマンスク州(I Orlov)
下段中:暗緑の煙inアパチット市(O Semenkevich)
下段右:丘から立ち上がる光inムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年3月15日 左から
一番目:地平線傍のオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
二番目:一筋の炎nearスレードニィ半島とルィバチィ半島(Letovaltsev)
三番目:山脈上の緑煙inアパチット市(O Semenkevich)
四番目:丘から立ち上がる光inムルマンスク州(S Hrenov)




▲ 2015年3月17日
上段左:降り注ぐ虹色の水inキーロフスク市(B Vahmistrov)
上段右:燃える地平線inカネントヤヴル(V Vareriyb)
下段左:愛車とオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)
下段中:雪原の七光りinカンダラクシャ市(R Antonov)
下段右:夜明けのような光inムルマンスク州(S Hrenov)







▲ 2015年3月18日 上左から
一段一番目:佳い日食狩りを!atアルクチカベースキャンプ場(Intellect tour)
一段二番目:オーロラ爆発!inムルマンスク州(K Kazachkov)※宇宙天気ニュース(2015年3月21日付)に掲載されました
一段三番~四番目:オーロラ狩で大収穫v(^▽^)inムルマンスク州(A Vasiliev)※四番目の写真が宇宙天気ニュース(2015年3月21日付)に掲載されました
二段一番~二番目:オーロラ狩で大収穫v(^▽^)inムルマンスク州(A Vasiliev)
二段三番~四番目:鮮やかな曇天inムルマンスク州(A Maryh)※三番目の写真が宇宙天気ニュース(2015年3月21日付)に掲載されました
三段一番~二番目:木造教会とオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
三段三番目:昼間のような明るさに包まれてinオレネゴルスク市(V Batavin)※宇宙天気ニュース(2015年3月21日付)に掲載されました
三段四番目:橋に掛かるオーロラinカネントヤヴル(V Vareriyb)
四段一番目:川向こうを燃やすinテリベルカ村(E Molchanovskiy)
四段二番目:オーロラレーザービームinモンチェゴルスク市(I Matveev)
四段三番目:赤と黄色の鮮やかなオーロラinムルマンスク州(I Orlov)※宇宙天気ニュース(2015年3月21日付)に掲載されました
四段四番目:七色のカーテンinテリベルカ村(L Trifonova)
四段一番目:水面に映えるオーロラinアパチット市(O Semenkevich)
四段二番目:雪塊とオーロラinカンダラクシャ市(R Antonov)
四段三番目:帰り道inムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年3月19日
天頂から降り注ぐオーロラinムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年3月20日 上から
雲間からinムルマンスク州(A Vasiliev)



▲ 2015年3月21日
左:雪原に広がる魅惑の光inムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
中:行く先にinテリベルカ村(E Molchanovskiy)
右:小さな教会の上にinアパチット市(O Semenkevich)




▲ 2015年3月23日
上段左:雪原に広がる魅惑の光inムルマンスク州(A Vasiliev)
上段中:夜更けに見える夏の銀河とinムルマンスク州(A Maryh)
上段右:雪丘上の夏の銀河とinムルマンスク州(A Merkushev)
下段左:月とオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
下段中:赤い夏の星座と流星とinムルマンスク州(I Orlov)
下段右:雪岩の向こうからinムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2015年3月25日
凍てつく大地とオーロラinテリベルカ村(A Merkushev)



▲ 2015年3月26日
月明かりとの共演inテリベルカ村(L Trifonova)



▲ 2015年3月27日 左から
一番目:真上から降り注ぐオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
二番目:古船オーロラ号出航inムルマンスク市(V Novikov)
三番目:月との共演inムルマンスク市(E Poloskun)
四番目:円弧を描くオーロラオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2015年3月28日
左:厚い雲と共に陸橋襲うinアパチット市(O Semenkevich)
右:天地に流れる冷たい河inムルマンスク州(S Hrenov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年2月)

2015-04-15 00:00:00 | オーロラ
※筆者が超々々々多忙で、オーロラ出現報告更新が遅れましたことをお詫び申し上げます。

 2015年2月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 4日と10日(CMEも噴出)に中規模フレアが発生しました。
 2-4日、9日に太陽風が500km/秒以上の高速になりました。
 1-4日、8-15日、17-24日、28日に太陽風磁場がよく南向きに振れ、活発でした。
 月初めと月終わりに、南半球高緯度のコロナホールが自転により地球磁場に左右する方向に向きました。
 2月の平均黒点相対数は44.8でした。

 本ページを編集しているのは4月中旬。空が明るい時間がどんどん長くなっています。ムルマンスク州のオーロラシーズンが終わりに近づいています。ちょっと寂しくなりますね。




▲ 2015年2月1日
上段左:森に忍び寄るオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段右:廃船とオーロラinムルマンスク州(A Maryh)
中段:地上の雪祭りと上空のオーロラ祭りinキーロフスク市(V Dziganov)
下段左:地上から上る緑焔inセヴェロモルスク市(V Valeriib)
下段中と右:森の上空のざわめきinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年2月6日
夜更けの夏の星座とオーロラinムルマンスク州(A Maryh)



▲ 2015年2月8日
雪の町のオーロラinスネジュノゴルスク市(A Merkushev)


 
▲ 2015年2月9日
左:町の明かりとの競演inアパチット市(V Dziganov)
右:森の上のオーロラinムルマンスク市(P Alekseev)



▲ 2015年2月11日
左と中:雲を駆逐しようとするオーロラinムルマンスク州(E Poloskun)
右:天の川とオーロラのジャンクションatプルガ村(L Trifonova)



▲ 2015年2月12日
天の川を赤く照らすオーロラatカネントヤヴル村(L Trifonova)


 
▲ 2015年2月13日
冬の星座とオーロラinヴェルフネトゥロムスキィ町(V Valeriib)


  
 
 
▲ 2015年2月14日
上段:湖面に映えるオーロラinトゥロマ町(V Ivchenko)
中段:星とオーロラの日周運動inモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段:モノトーンの森を鮮やかにinセヴェロモルスク市(L Trifonova)


 
▲ 2015年2月16日
オーロラの渚に打ち上げられた古船inモンチェゴルスク市(V Novikov)


  
▲ 2015年2月17日
左:オーロラと町明かりに照らされる天の川inムルマンスク州(A Vasiliev)
中:虹色のオーロラinチトフカ町(A Stepanenko)
右:うっすら舞うオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)


   
  
▲ 2015年2月18日
上段左と中:天空をうねるオーロラnearニジュネヴァエングスコエ湖(V Ivchenko)
上段右:夜明けの空nearキルピヤヴル湖(V Novikov)
下段左:雲を押しのけinモンチェゴルスク市(I Matveev)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2015年2月24日付)に掲載されました
下段中:天地を覆う濃厚な霧atマローシュコ平原(P Alekseev)
下段右:夜空に架かる淡い橋nearイマンドラ湖(Y Yaschenko)


   
   
▲ 2015年2月19日
上段最左:夜空を焦がすオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段左から2番目:夜空を羽ばたく碧鳥inムルマンスク市(A Maryh)
上段右から2番目:オーロラ大カーテンinムルマンスク市(A Samsonov)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2015年2月24日付)に掲載されました
下段最右:森林の騒乱inアパチット市(V Dziganov)
下段最右:緑の大マントinムルマンスク市(I Orlov)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2015年2月24日付)に掲載されました
下段左から2番目:木立燃ゆinムルマンスク市(I Orlov)
下段右から2番目:鏡面オーロラinテリベルカ村(L Trifonova)※最右の写真が宇宙天気ニュース(2015年2月24日付)に掲載されました
下段最右:水面の町明かりとオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)



▲ 2015年2月20日
地平線から立ち昇る緑炎inムルマンスク市(A Maryh)



▲ 2015年2月21日
銀河inムルマンスク市(A Maryh)


   
 
   
   
▲ 2015年2月23日 上から
1段目左2枚:七色オーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
1段目右2枚:オーロラふわりinムルマンスク州(A Malyh)
2段目:月との競演inテリベルカ村(V Ivchenko)
3段目左2枚:天から襲うオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
3段目右2枚:空をすっぽりinテリベルカ村(L Trifonova)
4段目左2枚:雲の隙間からinカンダラクシャ市(R Antonov)
4段目右2枚:オーロラ乱舞inアパチット市(Y Yaschenko)




▲ 2015年2月28日
上段:雪原上を乱舞するオーロラinムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
下段:大カンバスに描いたオーロラの風景inモンチェゴルスク市(I Matveev)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2015年1月)

2015-03-15 00:00:00 | オーロラ
 2015年1月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。

 4日、14-15日、 23日、27日、29-31日にかけて中規模フレアが発生しました。
 1日、5-8日、11日と28日に太陽風が500km/秒以上の高速になりました。
 3日、5日、8日、16日、27-31日に太陽風磁場が南向きに小さく振れ、活発でした。
 1月の平均黒点相対数は67.0でした。

 集まった写真は100枚。曇りがちでしたが、ムルマンスク州中のオーロラ写真家の皆さん、頑張ってくれました。

 本報告を公開開始する3月15日から21日にかけて、「オーロラと日食をムルマンスクで!」という欲張りな観望イベントが、
ムルマンスク郊外で行われます。ロシア国内ではムルマンスクで最大食分0.87まで欠けます。お天気に恵まれるといいですね。このときのオーロラ報告が、5月15日頃に弊ブログでできますように・・・・。



▲ 2015年1月3日
森上のカーテンinアパチット市(V Dziganov)



▲ 2015年1月4日
左:ニヤ~リ笑顔inアパチット市(V Dziganov)
中:アヒルinアパチット市(V Dziganov)
右:青白く光る空inカンダラクシャ市(I Proshorov)


 
 
▲ 2015年1月5日
上段左:夜深きinムルマンスク州(A Rogochev)
上段右:逃げろオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
下段:月との競演inヴェルフネトゥロムスキィ町(A Vasiliev)


  
▲ 2015年1月6日
左:北米inモンチェゴルスク市(I Matveev)
中:セミョーノフスコエ湖上のオーロラinムルマンスク市(K Aleshin)
右:銀の河を渡るinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年1月8日
村の番犬inアパチット市(O Semenkevich)



▲ 2015年1月9日
小川を照らす緑の橋inセヴェロモルスク市(L Trifonova)


  
▲ 2015年1月10日
左:廃船を覆うオーロラatウラ川(A Rogochev)
中:森低く現れたオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
右:空の幹線道路inカンダラクシャ市(I Prozorov)


  
▲ 2015年1月14日
左:雪原を舞い上げるオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
中:仲間とオーロラハンティングinセヴェロモルスク市(L Trifonova)←赤いジャケットの美人ママ写真家
右:御来光とオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)



▲ 2015年1月18日
洗礼祭を見守るオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
▲ 2015年1月20日
夜空を駆けるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)




   
  
▲ 2015年1月22日 左から
最上段:夜空の騒乱inムルマンスク州(A Vasiliev)
上から1段目:大吉兆の予感inムルマンスク市(A Malyh)
上から2段目:流れ星見えますか?inテリベルカ村(V Ivchenko)
最下段:夜空の大カーブinテリベルカ村(L Trifonova)


 
▲ 2015年1月23日
仲間のイフチェンコさんと一緒にオーロラ狩inテリベルカ村(L Trifonova)


  
  
 
▲ 2015年1月24日
上段左と中:山向こうから噴出すようなオーロラatチトフカ川(A Stepanenko)
上段右:渚のオーロラinテリベルカ村(A Vasiliev)
中段:夜空に揺れるオーロラinムルマンスク市(A Malyh)
下段:夜空に揺れるオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)


 
 
 
  
▲ 2015年1月25日
最上段:緑炎を上げて運行中inテリベルカ村(A Vasiliev)
上から1段目:閑静な村を優しく覆って・・・inテリベルカ村(A Malyh)
上から2段目:渚のオーロラinテリベルカ村(L Trifonova)
最下段:ムルマンスク中を見廻るオーロラinムルマンスク州(P Alekseev)


 
  
▲ 2015年1月26日
上段:漆黒の夜空との大コントラストinテリベルカ村(A Malyh)
下段左と中:今日も獲物を追ってinテリベルカ村(A Vasiliev)
下段右:町明かりとオーロラinキーロフスク市(V Dziganov)


 
▲ 2015年1月28日
左:工事現場上のオーロラinオレネゴルスク市(A Batavin)
右:雨雲のすきま風inモンチェゴルスク市(I Matveev)


 
 
▲ 2015年1月31日
上段左:地平から延びるオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段右:時を静かに見つめてinムルマンスク州(V Novikov)
下段左:夜空を華麗に舞うオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段右:ロッジを包むオーロラinムルマンスク州(M Slastnikov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ