まだ雪の残るお正月休み最後の日は、いつものように清荒神さんに。

古いお札を納めて新しいお札をいただき、いただいた絵馬に願い事を書いてきました。
休み明けは注射のための平日休みを取ることもできず、溜まっている仕事を片付け。
連休のお出かけはこちら。
高島屋京都店で民藝展とともに開催されている「芹沢介の世界展」。
そして美術館「えき」KYOTOで開催されている「日本の色、四季の彩 染色家 吉岡幸雄展」

私が通った京都の短大には染織コースがありました。
当時は絵が描きたくて美術コースの油絵専攻を選んだのですが、いまなら工芸、染織を選んでいますね。
(陶芸専攻は残念ながらなかったのです)
自然からいただく色は優しくて美しい。
帰りに京みやげのお店で生麩まんじゅう。


古いお札を納めて新しいお札をいただき、いただいた絵馬に願い事を書いてきました。
休み明けは注射のための平日休みを取ることもできず、溜まっている仕事を片付け。
連休のお出かけはこちら。
高島屋京都店で民藝展とともに開催されている「芹沢介の世界展」。
そして美術館「えき」KYOTOで開催されている「日本の色、四季の彩 染色家 吉岡幸雄展」

私が通った京都の短大には染織コースがありました。
当時は絵が描きたくて美術コースの油絵専攻を選んだのですが、いまなら工芸、染織を選んでいますね。
(陶芸専攻は残念ながらなかったのです)
自然からいただく色は優しくて美しい。
帰りに京みやげのお店で生麩まんじゅう。

清荒神さんは聞いたことがない名前でしたので、調べてみますと、兵庫県とでてきました。
結構遠いところへ足を運ばれましたね。
寒い日が続いていますが、足の調子はいかがですか。
そちらは専門ですもんね。
「えき」KYOTO、けっこういいのやってるよ。
「荒神口」があるから、京都にも荒神さんがあるかもと調べたら、あったんです。
護浄院が正式名称ですが
http://www.jisyameguri.com/jisya-ichiran/kyoto/gojouin/
鴨沂高校のそばです。
見た目スタイル捨てて、ズボン下とカイロで、冷えないよう気を付ければ何とか乗り切れます。