moving(連想記)

雑文(連想するものを記述してみた)

文字=存在しないもの?

2004-09-18 | エッセー(雑文)
存在論とか認識論とかいわれる分野がある
素人目には不可分な分野に見える。
科学的視点において認識されないものは、存在しないという
傾向が強くなってきている(実証科学的思考)。
しかし存在は観察者の位置と相対的に変化しつづける。

幼いころ読んだ世界不思議物語等には、
マヤ文明とかには文字が無かったとか、
幼いながら合点がいかなかった記憶が・・・。
高等な天文学さえ存在した文明に、文字がないのだろうか?
言語のシステムのうえに成り立つ、文化を否定しているのか?
消えた文明社会は、その存在を沈黙させられたのかもしれない。

文化人類学・・・初期のフィールドワークを主とする方法は、
実は植民地計画の情報収集のひとつだったらしい。
東洋的にいえば遁甲の術、忍術(スパイ)の起源とされている。
つまり今でいう情報操作、撹乱の戦略・戦術である。
支配層にとって都合のよい歴史が記録され、存在は非存在へと
認識されないものは非存在へと展開される。

では現代、日常的個人レベルでは、存在はどの様に認識されているのだろう。
都市を中心とした社会では、消費生活が主な行動形式として標準化され、
新しいイメージを商品として提示、それを消費する実体なき社会に変化し、
そこで生活するものにとって、イメージを共有化できない場合、
深刻な存在感の喪失さえ生じさせることになる。
そして、だれもがその存在をかけて、あるいは勝者というセルフイメージを、
得るために、情報発信者であろうとする。
しかし認識されないものは、存在していないわけではなく、
いつか突然我々にその存在をつきつけてくることになる。
その時冷静な対処ができるように、十分な、
イメージトレーニングが必要なのかもしれない。
特に倫理道徳についての十分な発想の展開が、
期待されるかもしれない。
金がすべてという価値観に、どれだけ今のインテリジェンスで、
抵抗できるのか非常に疑問だ。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿