moving(連想記)

雑文(連想するものを記述してみた)

オリンピックを見ながら

2004-08-30 | エッセー(雑文)
オリンピック競技が葬礼祭典競技に由来するという説があるらしい。
その葬礼祭典の起源は死者の復讐を満足させる贖罪のための決闘裁判ということらしいが、
今回のオリンピックは祝祭的呪術性が強く反映していたような印象をうけた。
それぞれの競技団体の姿勢に呪術なシステムが定着したところが、
メダル奪取のための、個人の能力をうまく引き出したように思える。
プロを即席で集めその監督不在という野球
団体分裂のあやうさの中で健闘したテコンドー
参加しただけ?の新体操(ロシアのカバエワの金メダルへの熱意に比べ)
「和」の執念を感じさせるシンクロ、
国技お家芸という自負の柔道、レスリングなど
の差とはなんだったのかと少々考えてしまった。
国際競争における勝敗を象徴したような近年のオリンピックは最新の技術論によって
選手の運動能力を最大に引き出してるかのように見えて、じつは精神性を操作するうえで、
呪術性システムで意識のコントロールを謀ってるように思える。
だからこそ、巧妙なドーピングが選手の中に浸透してることが止められないのだ。
神懸りな力にたいする競技における親和性について再考する必要があるのかもしれない。
それは競技団体と個人の関係をよく見直すということ、個人を呪術性で拘束した中世とはことなり、
近代は個人の能力を効率良く引き出すための技術であり、同時に抑制の技術でもある祝祭的呪術性。
祝祭的呪術性としてのオリンピック
そのシステムは多くの敗者の怨念を鎮めるために、これからも機能しつづけるのだろうか

これなら

2004-08-24 | エッセー(雑文)
前回挫折したので
吉本隆明の本に挑戦
「ハイイメージ論」古本で購入
言葉の解体と拡散の運動とかいうキャチコピーに
ひかれ読み始めたが・・・良く眠れるw
リュウメイ、タカアキ、ばななの父と知られてる。
吉本隆明こそ記号の意味の推進そのものじゃなぁいかと思いつつ、
俳優柄本明に似てる容貌に親近感、
この人映画の釣りバカにでもでないかなぁと思った。
共同幻想論の著者らしい語り口だけど、
構造主義的視点の導入がみうけられる。
でも一見マルクス理論家の幻影もカイマ見えるのが、
どうも、共感しにくいて思ったかな。

一瞬で

2004-08-22 | エッセー(雑文)
ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学という文庫本(古本)を
購入し、読もうと思った。
一瞬で爆睡モードw
P22から先に進めない、知力低下の暴走状態なさけないw
もう漫画しか読めないのか悲しいな。

フッサールという哲学者は、古典的心理学の影響をうけ、
論理主義とか心理主義とかいう論争の時代に、
現象学を創始したようだ。ハイデッガーやメルロポンティなどという
現代哲学の影響性の強い人も、この現象学を学んでる。
(日本人では九鬼周三もフッサールの講義を聞いてるらしい。
いきの構造とかいう本を書いてる。)
私も基本的にはメルロポンティを学んだ学生でした。
(まったく理解できない落第生だがW)
この時代は新しいコンセプトを生み出そうとしていた時代ともいえる。
心理学の方面ではフロイトなども精神分析とか創始してるし・・・。
社会学などもこの時代あたりにできはじめたようだ。
学生さんはこの時代を再検討してほしいなあと思うこの頃。

ブログ

2004-08-21 | Weblog
ブログてものに挑戦してみた。
ビデオとか音楽の感想文に終始しそうな感じ

「ヒカルの碁」を全巻読破した。
面白いが、最終回のメッセージがいまひとつ分かりずらい。
ヒカルが碁をする意味を「遠い過去と遠い未来をつなげるためにいる」
という抽象性にしたのでは、ヒカルとサイの関係の印象がうすくなり
ヒカルが涙してくやしがる感情の意味がないのではないか
なんて思ってしまい、さらにサイ復活の物語の始まりを
感じさせる中途半端さに・・・。
いまだに人気ある作品なのでサイの強さを追う者の物語として
連載開始してほしいと思ってるのは私だけではないと思うが・・・。
いっそのこと、少女漫画誌のほうで連載開始したほうがいいと思うが
集英社の担当者企画しろよ!!といいたい(笑。