ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する私と、皆さまにお届けするブログです

ブライアン・フェリー Bryan Ferry - Kiss & Tell(1988年の洋楽 Part17)

2024-05-02 20:00:00 | '88年洋楽
1988年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart17は、Bryan Ferryの"Kiss & Tell"。最高位は4月30日付の第31位、年間チャートは圏外でした。

Bryan Ferryですが、70年代のブリティッシュロックファンの方々ならご存じだと思いますが、80年代以降の方々だと、知らない方も多いかもしれません、グラムロックバンド「Roxy Music」の中心メンバー。

Roxy Musicは、ボーカルのBryan Ferryが中心となって1972年に結成、母国イギリスでは、ファーストアルバム『These Foolish Things』がアルバムチャート最高位5位、そのアルバムからのデビューシングル"Virginia Plain"が最高位4位、さらには3枚目のアルバム『Stranded 』で初のアルバムNo.1を記録するなど、大人気バンドとなりましたが、アメリカでは、チャートの下位に入るのみで、知名度は高いものの、大ヒットにまでは至りませんでした。

そのアメリカでも、きわどいジャケットで有名になった4枚目のアルバム『Country Life 』がTop50位以内に入り、さらに次のアルバム『Siren』からのシングル"Love Is the Drug" が、イギリスでは2位、アメリカでは30位と、初のTop40ヒットとなります。

アメリカでのTop40内に入るシングルヒットは、結局この"Love Is the Drug"の1曲のみでしたが、イギリスでは人気は継続し、活動を停止した1983年まで、コンスタントにヒットを出していました。

さて、Bryan Ferryですが、バンド活動に並行して、ソロアルバムの発表も継続してきましたが、1983年、バンド活動停止後、本格的にソロとしてのアルバム制作に移り、85年に発表されたソロ6枚目のアルバム『Boys and Girls 』がイギリスでソロで初めてのNo.1アルバムとなります。

続いて87年にリリースされたのが7枚目のアルバム『Bête Noire 』で、そこからのセカンドシングルがこの曲"Kiss and Tell" です。

"Kiss and Tell" の作者はもちろんBryan Ferry。映画『Bright Lights, Big City 』の中でも使われ、ソロアルバムとともに、サウンドトラックアルバムにも収録されていた曲です。

Bryan FerryがTop40に登場したのは"Love Is the Drug"以来この曲で12年ぶり、ソロでは初めてのヒットとなりました。

この曲、Top40には3週間しか滞在しなかったですが、改めて聞くと、イントロから強烈なインパクト、それに続くBryan Ferryの怪しげなボーカル、何だこの曲は、カッコいいぞ!という曲でした。

こちらがRoxy Musicの唯一のTop40ヒット"Love Is the Drug"、1976年に最高位30位を記録、こんな曲がチャートを上がるの?との当時としてもびっくりの変わった曲でした、が、不思議な引き込まれる曲でもありました。

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード All American Top... | トップ | ビルボード Billboard All A... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星船)
2024-05-06 07:33:01
太ったボンジョビさんおはようございます。
私も驚きました。
ロキシーミュージックのあの青いジャケットの女性だったんですねぇ。ドラマになりますね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ρ(・・、))
2024-05-06 00:02:55
いやぁ~ビックリしました。このブログ見始めて以来の衝撃💥かも。
ジェリーホールは超有名ですよね?ヨーコ小野、リンダマカトニ、パティボイドも有名ですが、とにかくザワザワさせそうなのがジェリーという感じ。
ミックの前にフェリ夫さんと懇ろだったのがまず驚き。
それにサイレンLPのあの前衛なジャケがまさかのジェリー?スゴい驚きです。
んで、フェリ夫さんを踏み台にしてミック!しかも結婚まで!しかもその後もスキャンダリズムを楽しんでいるかのような生き方(子や孫)は……これはもうおどろかず☺️
そうですかぁ、竿から竿へ、というビッグな生き方はロックスター以上にロックでありますね。
ただ私の推測ですがミックは「えへへへ、フェリ夫から奪ってやったぜ😃」ではなく、
「あのフェリ夫ほどの男がヘナチョコになっていた女だからな、こりゃあ手柄だな、ご利益もありそうだ☺️」くらいに素直に嬉しかったんじゃないですかね?だって結婚まで行ってるんですもんねえ。
70、80年代のストーンズの成功を見るとジェリーのあげあげマンマンが作用したのではないですかね?
(アンダーカバー以降はアレなんですけどね)
返信する
Rapが入らなかったので (星船)
2024-05-05 17:03:52
音時さんこんにちは。
音時さんの記事を読んで驚きました。ミック・ジャガーさんにとられた彼女の告白本への報復の曲ですか、それはびっくり。怪しげな雰囲気はそのせいでしょうか。まあ、雰囲気が出ている、っていえば出てますが。それにしてもRapを入れなくてよかったです。
返信する
ブライアン・フェリーのヒットは (星船)
2024-05-05 16:59:51
ダーク・ディスコさんこんにちは。
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンは、80年代も半ばを過ぎると、急に下火になりました。私の中では、第2次の代表はヒューマン・リーグかなぁ。この87年、88年頃になると、代わりにアメリカンロックが急に強くなりました。そんな中でのブライアン・フェリーのこのヒットは目立ちましたね。
返信する
イギリスでは (星船)
2024-05-05 16:53:47
ローリングウエストさんこんにちは。
ロキシー・ミュージック、ブライアン・フェリーはその独特の音楽性で、日本でも人気がありました。アメリカではあまりヒットがしなかったのですが、イギリスではカリスマ的な人気がありましたね。
返信する
Unknown (音時)
2024-05-05 15:59:56
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/40709086.html
この曲もロキシーもブライアン・フェリーもノー・チェックでした(^_^;) 調べてみると、昔付き合っていた女の人の「告白本」への報復?がこの曲とのこと。セレブたちの恋愛話に巻き込まれたくはないなあ笑。
返信する
Unknown (ダーク・ディスコ)
2024-05-05 15:58:43
1988年に好きになったバンドは何故かイギリスで売れたのにアメリカではかすりもしませんでした。オール・アバウト・イヴ、フェアグラウンド・アトラクション、ディーコン・ブルー、プリミティブス。第二次ブリティッシュ・インベージョンの終わりを感じた年でした。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-05-05 15:41:01
ブライアン・フェリーは「ロキシー・ミュージック」の個性的なヴォーカルと独特ダンディズムで一世風靡しましたが、80年代末期の姿もいい感じで年を重ねていましたね。「恋はドラッグの独特のキワモノ的なリズム&ビートサウンド&サックス、個性的なヴォーカルとダンディズム、ロキシー・ミュージックの前期代表曲は何度聴いても癖になって止められない~!後期時代で最も人気の高い83年アルバムの「アヴァロン」も心に残っています。
返信する
ザ・スミス (星船)
2024-05-05 09:35:00
太ったボンジョビさんおはようございます。
ザ・スミスかぁ、そういえばいましたっけ。どうでしょう、渋谷さんの番組でかかりそうな感じですが、名前は憶えていますが、曲は覚えていないなぁ。アメリカではヒットしなかったですね。日本ではロック雑誌には載っていたような気もしますが。
返信する
ロキシーミュージックファンは (星船)
2024-05-05 09:32:46
hannahさんおはようございます。
そういえば私の学生時代の友人も、ブリティッシュロック系のファンが多かったです、クリムゾン、ツェッペリン、クラプトンあたりが一番多く、アメリカンロック系の人は少数でした。そんな中では、意外にロキシーミュージックファンは少なかったような。個性が強いですからね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (´-ω-`)コマッタ)
2024-05-05 06:43:57
うーん、私の場合はスミスでありますた。私の学生時代は83年からでしたが、誰もスミスを知らないし、放っておいたのですが、84年に1人だけ
「キミ、実名でリクエストコーナーで読まれてなかった?」と言われドッキリ❗
「ぁいや…聴いてんの、FM」
「いやぁ~ビックリしたよぉ~、まさかだったな。スミス知らない?」
「あー、なんか、タイトル長いの多いバンド?」
「おっ😃それはwhat difference does it make かheaven knows I'm miserable nowのどっちかだね?いやWilliam it was really nothing かな?」
「ぉ、ぉぉぉぅ…たぶん最初言った分かな?」
「おお、やっぱりwhat difference does it make だったか!あれは良いよね、グラングランしてくるよね😃」
「ぁいや、本でタイトル見てなげーなあと思っただけなんだけど…」
「なんだよー、良い曲多いからちゃんと聴いてみてよ~😀」
「全英…?実はあんま好きじゃないんで…」
「そーか~、また話そうよ、ボクは今からまたレンタルに行ってくるよ、じゃあな👋😃」
20年後にiTunesでそのwhat difference does it make が結構良い感じのダルさを持っていたことが判明!買いました。
その後how soon is nowがまた不思議ながらプログレな感覚でクセになりました。買いました。
でもデビュー曲?のジスチャーミングマン、これを教えてくれとけよー!今ではカラオケ🎤😆のトップバッター曲(日本人飲みでもこれは短いのでイケる❗)にしておりますぞ😃もちろん買いました。
なお石田豊さんでは85年「シェークスビアーズシスター」がオンエアことがあります。でも買ってません。
他はかかっていても無視していたのかなあ?
返信する
イギリス通 (hannah)
2024-05-04 21:36:53
星船さん、こんばんは。
僕にも学生時代にはイギリス通の友達がいまして、アメリカヒットチャート一辺倒の僕とは話が合わないこともありましたが、イギリスの事情をいろいろ教えてもらいました。
彼がRoxy Musicとか再結成時のKing Crimzonのことをよく話していました。
The Jamもそうでしたが、アメリカでヒットしないのは不思議でした。
返信する
Unknown (星船)
2024-05-04 18:18:30
太ったボンジョビさんこんばんは。
ロキシー・ミュージック、ブライアンフェリーと、怪しげな雰囲気の方々だったですが、でも、カッコいいことはそのとおりでしょう。男に売れなかったかどうかは知りませんが。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (*´ω`)人(´ω`*)♪)
2024-05-04 10:19:53
バリ夫さんと⭐⛴️さんは好事家同士で話が合ってますな~コリャコリャ。
私も隠していましたが、ご紹介の3曲を見て感じたのは
バージニアプレイン…ドラムの娘
恋はドラッグ…バックのおふたり
キッス&テル…次々と。
やはりフェリー、ヤってますな、ヤったみなさんをばんど、コーラス、プロモビデオに遣ってるんじゃないですかね?
ピーガブとはまた違う変態性、宗教的、いや教祖様というのがフェリ夫さんなのではないかと推測しましたが当たってますねコレ☺️
みんな当時の良いとこ取りギャルじゃないですかあ!
(ドラッグのときの金髪さん👱‍♀️サイコー)
そりゃあ男にゃ売れませんよ、全米でもモテない人は買う訳ナイスよね?
返信する
"Tokyo Joe" (星船)
2024-05-04 06:57:58
ハリジョージスンさんこんばんは。
そうでしたね、"Love Is the Drug"は異色の曲で、当時も変わった曲だなぁ、とは思いました。アメリカンバンドの音ではないですね。そこが良かったのでしょう。
「東京ジョー」はそのまんま"Tokyo Joe"という曲なのですね。ドラマは私も知りませんでしたが、このシングルもドラマの年には日本で大ヒットしたようです。
返信する
Unknown (ハリジョージスン)
2024-05-03 23:57:15
こんばんは。「Love is the drug」イイなぁ。こういった音はUSAのバンドでは出来ないだろうな。後ろのお姉さん達、くねくね踊ってるだけかと思いきや、ちゃんとコーラスしてる。Roxy Musicといえば過激?なアルバムジャケットが有名。あれは元男だ、とか色々噂ありました。
ブライアン・フェリーはソロで来日して(1977年)NHKで、その時のライブが放送されて、見た記憶ある。で、その時「東京ジョー」という曲をクネクネ踊りながら歌ってた。その後1997年にキムタク主演の「ギフト」というTVドラマでこの「東京ジョー」が主題歌になって、少し話題になった。私はドラマは全く観ないので知らんかったけど…。
返信する
時機を逸して (星船)
2024-05-03 22:50:25
太ったボンジョビさん続けてこんばんは。
"Don't Stop the Dance"はブライアンフェリー、ソロになってからのヒットですね。それにしても、なぜにアメリカでは人気がなかったんでしょうね。ジェネシス一党がこれだけ人気が出たのに、よくわかりませんね。時機を逸してしまったのか。
返信する
FENよりも (星船)
2024-05-03 22:46:32
hannahさんこんばんは。
日本では、Roxy Music、"More Than This"が一番ヒットしましたか。この曲は私も知っていましたよ。でも、CMで使われたとは知りませんでした。FENよりも、日本のラジオで流れていたグループでしたね。
返信する
イギリスと日本で (星船)
2024-05-03 22:41:19
太ったボンジョビさんこんばんは。
Roxy Musicですが、アメリカではからっきしでしたが、イギリスでは大人気バンドで、日本でもラジオからは良く流れてきました。Roxy Music大ファンの友人がいましたので、たまには聞きましたが、アメリカ専門の私はよく知らなかったグループでした。ただ、"Jealous Guy"は聞いたことがありますので、日本でもヒットした曲だと思います。カッコいい曲でしたね。イギリスではNo.1ヒットだったです。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (・∀・ ))
2024-05-03 22:40:23
うふふふバナ夫さん、ヤりますね、ノンストップ!ノンストップザダンス~♪
いやぁ~、思いっきり忘れておりましたぞ、あれも青年期の我々を扇動するようなゾクゾクソングでしたね~♪
何年のことだったかは忘れてしまいましたが、フェリーさんはあの路線をもっと前からヤってくれていれば、86年のウィンウッド、ガブリエル、ジェナシス、パーマー、ラザフォードらのオジン軍団にひと穴開けるくらいの曲がヒットしたのではないですかな?
そのくらいトロけさせ歌唱はアダルトに振れておりましたね?
私は残念ながら「大ヒットした、夜に抱かれてに続く新曲です❤️」と柏村武昭民放FMでアバロン(曲)を聴きまして、ぁこりゃ高校のみんなにLP買って回そう、とは進言できませんでしたよ。どんな曲だったかも忘れてしまいましたです。
返信する
Din't Stop The DanceのPV (hannah)
2024-05-03 17:58:58
星船さん、こんばんは。
彼のソロシングルの♪Din't Stop The Dance♪のPVは何回か観たことあります。
多分モノトーンのPVでしたが、なかなかカッコよかったですね。
それと、♪More Than This♪は2000年ごろに車のCMで使われていました。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( `ー´))
2024-05-03 08:19:09
うふふふ、30万円、人生初の月賦でありました。
ブライアンフェリーは時系列ですと
82、さすがにモアザンジス、全米で全く売れてないのに日本では爆発💥まで言って良いくらいにプレイされておりましたよね?
83?渋谷先生がシングル?「ジェラスガイ」をご紹介。「シブいというのはこういうのを言うもんじゃないですかねえ~」とかなんとか。曲は覚えられず。
85?今回追加ご紹介の「恋はドラッグ」をFMにて拝聴。なんて猥雑なサウンド、言葉のハメかたがとても心地よい!けどラストのおーお、キャンチュシー?がとても寸足らずな感触でもどかしい名曲♥️
からの88のこの曲、曲が良すぎてまさにダンデーなお方。歌いかたも素敵ですね。
この一曲で充分かも知れんでしたよ😃
返信する
シングルヒットが1曲 (星船)
2024-05-02 23:05:17
hannahさんこんばんは。
Roxy Musicはシングルヒットが1曲しかなかったもので、私も同じく、よく知らないのですが、あの衝撃のアルバム(というか衝撃のアルバムジャケットですが)『Country Life』は健全な学生だったロック少年の間では話題沸騰でした。が、誰も買えなかったので、曲を聞いていない、という稀有なアルバムでした。
ブライアン・フェリー、怪しげなボーカルですが、外見もまたカッコいいですよね。
返信する
怪しげで艶めかしい (hannah)
2024-05-02 22:02:01
星船さん、こんばんは。
Roxy Musicのことはよく知らないのですが、♪Country Life♪のジャケットが印象に残っているのと、82年の♪More Than This♪はとてもいい曲でした。
それと、B.Ferryは見てくれは普通のおじさんなのですが、そのヴォーカルは仰るように怪しげで艶めかしいですね。
返信する
Roxy Musicのことは (星船)
2024-05-02 20:55:05
meiban-matomeさんこんばんは。
ブライアン・フェリーのボーカル、「怪しげで艶めかしい」ですよね、って、私はRoxy Musicのことは詳しいわけではないので、記事期待しています。
返信する
この曲知っている人は (星船)
2024-05-02 20:49:35
太ったボンジョビさんこんばんは。
おー、30万高級コンポのお披露目がこの曲だとは、イイじゃないですか。でも、よくこの曲知ってましたね。ほぼご存じの方いないかと思っていましたが。
返信する
Unknown (meiban-matome)
2024-05-02 20:46:59
Roxy Music好きです♪
いつか2ndアルバムのFor Your Pleasureについて記事書きたいです。

ブライアン・フェリーの怪しげで艶めかしいヴォーカルとても癖になります。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ v(・ε・v))
2024-05-02 20:27:30
いやぁ~この曲、私にとってはジャスト88年シングル、なのでありました。
清水の欄干からへっぴり腰で飛び降りた気分、関東配属から1年、30万でコンポを買いまして、その時に買ったシングルです。
値切りまくってくれた同僚は埼玉の全英ファンなのですが
「買って最初がブライアンフェリー?似合ってないよ~カッコ良すぎでしょー🤣」とまでナメられましたが、FENでちょい聴きはしていたので、最初のレジスター以外は存じておりました。
とにかくスリリングで耽美的でアーバンで、確かに私には似合わないけど、ステレオで聴いた最初の曲、この曲で良かったです。
おねだりもコソコソした覚えもありますが、取り上げてくださってありがとうございます☺️☺️☺️
返信する

コメントを投稿

'88年洋楽」カテゴリの最新記事