今日の一枚

時折、季節の写真などを掲載します。

明神岳 台高 (2)

2019-02-16 | 雪山

 東吉野の明神岳への雪山歩き、つづきです。

 標高1350mほどの明神平は周りを山に囲まれた所で雪が積もりやすい場所。寒い所です。
南に登って行き、尾根に出たところが三塚分岐で、そこから西へ行くと薊岳(1407m)につづきます。
三ツ塚分岐まで登っていく道の両側もブナ林です。北を振り返ると水無山(1441m)、国見山、
などへつづく山々や明神平にあるあしび山荘がよく見えます。

 三ツ塚分岐から東に尾根を登っていくと明神岳(1432m)に行けます。今回はこの道を行きました。

 尾根道の北側が高木のブナ林です。南側がきりたっていて、台高の山々や大普賢岳や弥山など大峰の
山々もよく見える展望のよい山道です。寒さもこの時期ならかなり寒いところです。
今回はそれほどでもなく、遠くに見える大峰の山々の雪もこの時期にしては少なかったです。

 明神岳まで行き、丸山周りで明神平に戻りました。
雪原で展望のよい道ですが、雪が少なかったです。
雪が深くなかったので歩きやすくよかったとも言えるのですが、もう少しあってもと、複雑です。

晴れ間も期待していたのですが、青空もほとんど見えることがなく、雲の後ろにうっすらと太陽があるかもと
いうぐらいの天候でした。
明神平のあしび山荘の壁際で風をさけて食事をしていたら、だんだん寒さを実感しました。

スライドショーで今回の写真全て見られます。一ヶ月間だけですが。
PCの画面で大きめの写真です。音楽入りです。

次のリンク先から

http://www.digibook.net/d/7fc5a7bbb00c3c61e07f6e63462e0200/
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


明神岳 台高 (1)

2019-02-14 | 雪山

 立春も過ぎて、来週からは暖かな日が多くなる予想。
奈良県と三重県の境にあります台高山脈の明神岳へ登ってきました。
標高1430mあまりだと思います。

 今年は雪が少ないとは言え、駐車場までの山道はこの時期凍りついて、手前に駐車する
つもりでしたが、雪はなく登山口近くの駐車場まで行けました。

 朝が早いこともあり、凍結の山道でしたのですぐにアイゼンを付けました。
登山口7:30ぐらいの出発。沢を何回か渡りますが、大小の岩をアイゼンの靴で越えていきます。
明神滝を過ぎたころから木々が真っ白、霧氷でした。

  雪が少ないので、いつもより楽に明神平まで行けました。木々の枝や草、地面まで凍り付いていました。
写真を多く撮りましたが、なかなか実物までなっていないのが、、、

 記事を分けます。今回は明神平までの山道です。薊岳方面が見えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


厳寒期の高見山

2019-01-29 | 雪山

 今年は例年より雪が少ないような気がします。
厳寒期のこの時期に奈良県と三重県境にあります高見山に登ってきました。
冬のこの時期土日などは雪景色を見に登られる老若男女が多い山です。

 平野登山口出発が7:35、山頂の避難小屋で軽く昼食をとり下ったのが11:30頃で
登山口のたかすみの里駐車場に帰着が13:30頃だったかと思います。
午前中は雪が舞いかなりの低温の尾根道でした。
午後からすこし晴れ間も出てきて午前中の厳しさが嘘のようでした。


 山頂近くの低温でカメラのバッテリー切れの表示が出て、下り始めると使えなくなりました。
主に登り道の写真。 天気は曇りで雪が舞っていた関係で薄暗く写っているようす。

 写真のクリックで拡大表示します。



 





 









 


















 





 




 


樹氷の高見山 強風

2017-02-07 | 雪山

 東吉野村の平野登山口から今年3度目の雪山登り。
厳寒期のチャンスにとまた出かけました。

下の道路の温度計は-2℃でした。大宇陀などは雪が全然なかったのに、
高見山付近まで来ると、大きな真っ白な峰が見え、びっくり。

 天気予報通り今回は尾根道の強風はものすごかったです。
予報では1000m付近で15m/秒以上の風速、気温-6℃で登山指数はCでした。

 樹林帯の中でも冷たい強風が通り抜け、枝に着いた霧氷の粒の嵐でした。
少し出ている顔に当たってきました。
写真からはそれがほとんどわかりませんが。
登ってこられる人もそれを覚悟で来られているような服装でした。

 避難小屋でじっとしていると寒さが一層身に応えました。
午後から晴れるのを期待していましたが、そうはならなくて
午前中の方がよかったと思います。

















































 ※ 山頂の高角神社から東の方向を見て、向こうに三峰山(みうねやま)が見えている。




樹氷の高見山 快晴

2017-01-27 | 雪山

 快晴の高見山に再度行ってきました。

 早朝はかなり冷え込んだらしく麓の道路の温度計は-8℃。
もうすこし早めに着いたら良かったのですが、8時半ぐらいの出発だったと思います。

 青空の景色を少し載せておきます。
山頂は風はなくそれほど寒くは感じなかったです。
山歩きの運動にちょうどよかったですが、下り道では木々に着いた雪が解けて落ちてきていました。

 下りてきましたら、たかすみの湯は前日の大雪のためか、臨時休業のまま。珍しいです。






























樹氷の高見山(3)

2017-01-20 | 雪山

 高見山山頂の避難小屋には平日でもありそれほど人は多くなくゆっくり食事を摂れました。
この日のような寒い日に避難小屋に入れなかったらどうなるのでしょう。
小屋の外はたぶん-10℃ぐらい。強風(風速14mとか)でもっと寒く感じたでしょう。


 写真を撮りに来られた人もいて、少し話をしました。強風で被写体がぶれる可能性があり、
高級なカメラになるほどいくら頑丈な三脚を使ってもぶれた写真になるというような話でした。


 手先を温めるためもあり、湯を沸かし簡単な食事をしてから下りました。
小屋の中で手袋をとっていると、寒さで手がしびれてくるほどでした。

 小屋をでると青空からの光が強くなっていて、一段といい景色。手袋をしたままシャッターを
押して、とりあえずその景色をカメラに収めました。雪景色も一層鮮やかに見えました。

 さらに下っていくと朝見ていた景色とかなり違っていました。木々についていた樹氷も
解けてきていたからでしょう。茶色っぽい幹が多くなった景色になっていました。
今回のタイミングはかなりよかったと思っています。


32




















































樹氷の高見山(2)

2017-01-18 | 雪山

 東吉野の高見山雪山登山の続きです。

 尾根道までの登り道沿いの大小の木々も、霧氷がびっしり着いていました。
雪はちらつく程度だったと思います。

 尾根道に出て登り道になってからは、風がかなり強くなり寒さも強まりました。

 高見山は標高1248mです。下は凍結はしていませんでした。白一色の景色はかなり
よかったと思います。

 上から下りてくる人の顔は寒さで紅くなっていたので、私もそうなっていたと思います。
湿気もある程度抜けるような手袋でしたので手の感覚も厳しくなっていました。


 山頂にあります避難小屋に近づくと、少しだけですが青い空からの光が入ってきていた
ようです。11時頃山頂到着でした。



















































樹氷の高見山(1)

2017-01-16 | 雪山

本格的な寒波がやってきました。
東吉野にあります高見山へ登ってきました。
平野登山口のありますたかすみの湯の前の駐車場で、
アイゼンを持ってくるのを忘れていることに気づきました。

途中まで行ける所まで行こうと、結局山頂まで行きました。
尾根に出ますと天気予報通り強風で、気温もかなり低かったのですが
何とか避難小屋につき、下山しはじめた頃に晴れ間が出てきて
きれいな景色を見ることができました。

その後はまた曇ったり、雪がちらついたりでした。
後日他の写真もアップします、少しだけ山頂付近の景色です。

※写真のクリックで大きめの画像も表示できます。










金剛山 雪山歩き (2)

2015-01-05 | 雪山

 金剛山の山頂からの続きです。
ほんの一時的ですが、青空が見えました。
大阪側からたくさんの登山者が来られていたと思います。
色々な上り道があると思います。

 寒風吹きすさぶとまでは行っていなかったです。熱いお弁当を食べて
体を温めて、数え切れないくらいの回数を登っている人達も多く団らんし
楽しげでした。



     



 



     



 



 



 



     


金剛山 雪山歩き (1)

2015-01-04 | 雪山

 昨日畝傍山山頂から見えていました金剛山へ
行ってきました。
奈良県側登山口であります高天彦神社前登山口の駐車場が
拡張されていて登り口も変更されていました。

 金剛山は標高1125mとありましたが、登山口が500mぐらいの
所と思いますのでその差を登ります。
郵便道とも言われけっこう急坂です。山頂までたぶん2時間ぐらい
と思います。

 登り初めから雪道でアイゼンをつけないと登れなくなりました。
麓以外はだいたい0℃でしたので雪景色がよかったです。

 山頂手前のブナ林や神社休憩所などの所はたいへんなにぎわいで
錬成会に参加されて何回登ったか記録されている人達がおられます。
その回数が掲示されています。千回でもものすごい回数なのに一万回
以上の方も6人おられました。