案内図によりますと70軒あまりのお宅の協力で成り立っているようです。ほとんど見たように思います。色々な町家の中で色々な場所に工夫されて展示されています。中には商売をされているその場所に飾ってあるというものもありました。理容室の中など。また説明をしていただける所もありました。
夢創館といいます旧家を改築して展示館のようにしているところでは、琴の演奏などもあり、2階にはミニチュアの雛人形やネクタイなどの端切れ生地をリサイクルした手作りの創作雛人形などバラエティに富んでいました。町家に展示されていました雛人形は、ものすごく古いというものは少ないですが、その分新しく見栄えがしたように思います。
春の節句を過ぎ華やかな気持ちになりますし、町外からも来てもらって高取町をもっと知ってもらおうとされる方々のあたたかい気持ちが伝わってきました。








この時期にしては比較的暖かい日が続いています。
奈良高畑にあります奈良市写真美術館へフォトクラブ大峰の20周年記念の奈良展があったので見に行ってきました。早くつきましたので隣の新薬師寺にも入りました。本堂の中、国宝の十二神将が薬師如来の周りに静かに立っていました。
見覚えのある姿ですが、写真で知っていたのはこの入場券のようなものすごい迫力のものでしたが、本物はもっと落ち着いた感じです。八世紀に作られた頃の鎧の色を再現した写真も置いてありましたが、極彩色で今ひとつのような気がしました。ほとんどが国宝に指定されています。この造形がすごいです。
白毫寺も近くにありますのでそこまでも歩きましたら、軽い登りの道沿いのお宅にナンテンの赤い実が目立ちました。日当たりがいいのでしょう。
新年おめでとうございます。
皆様のご多幸をお祈り致しております。
朝起きますと雹のようなものが残っていました。
外はだいぶ寒くなってきて風も強そうです。
木々も寒さに備えて葉を落としながらも養分を幹に貯めて春の開花に備えています。ソシンロウバイが庭にありまして、先日枝を少し間引いて取り除きその枝を捨てておきました。家の者がそれを拾って生けておきましたら庭の木よりも早く花が開き木の強さを実感しています。ほのかにいい匂いもします。
昨年はトレーニングの方は熱心に通ったのですが、山歩きの方はだいぶ少なかったので、もう少し今年は出かけたいと思っています。
今年もよろしくお願い致します。
2008.1.19 その後、ここまで開花が進みました。
家人がリサイクルセンターの教室で作ってきたもの。材料がリサイクル品。
地球温暖化とかで暮らし方にも環境に配慮した方法が求められるようになってきました。
何かと難しくなってきます。