うららかやすみ付けられて子の破顔 笑子
うららかやすみつけられてこのはがん

【うららか】 春の季語です
春の日の光がうるわしくゆきわたり遠くは霞んで
総てのものが明るく朗らかに美しく見えるようなありさま

玉村町三大祭りの1つ 上福島地区「すみつけ祭」

この祭の起源は江戸時代元禄年間(300年前)といわれ
埼玉県加須市騎西にある玉敷神社(たましきじんじゃ)から
御神体と天狗の面を借り受け

祭り当日、天狗の面をつけた人を先頭に御神体や太鼓を持った人々
顔に墨をぬった大人や子どもたちが地域の家々をまわり
人々の顔に墨をぬります

墨をつけてもらうと、その年は風邪や悪病にかからないといわれていますよ
墨は 大根の切り口につけて 「大根版」みたいな感じで
ほっぺに付けます(^^♪

大根というのが面白いですね!祭りの見物人も墨をつけてもらっていましたが
私は躊躇しちゃって(;^ω^)いま思えばつけて貰えばよかったかなぁ。。

墨をつけるようになったのは
鍋を持っていて転んでしまい顔になべ墨がついてしまった
ある名家の下女だけが病にかからなかったことから
という言い伝えが残されているそうです
面白い起源ですよね
こちらでは 美味しい豚汁の振る舞いがありました
私はおかわりしちゃいました!あたたまりました💛

とにかくほのぼのとしたいいお祭りでした
色んなお祭りがあるものですね。
木彫りの般若の面が素晴らしいです。
美味しそうな豚汁ですね。
僕も豚汁大好きです。
そして僕もお代わりいただきます。
玉村町って、群馬県なんですね~。
墨をつけてもらうと、風邪や悪病にかからない!
おでこにつけてもらいたいけど、ほっぺなんですね。
ちょっと躊躇するの、分かります(笑)
豚汁、昨日の晩御飯でした!
凸
確かに〜〜
躊躇しちゃいますよね〜〜
でも〜後から〜
付けて貰えば良かったかな〜って
思う気持ちもわかります。
豚汁とっても美味しそう〜〜
温まりますよね〜。
でも効きそうですね
思い切って頂いとけ
ばよかったですね!
その分豚汁おかわり
美味しく撮れてます
皆さんのいい表情も
うららか~
春って感じの言葉ですね♪
すみつけ祭り、楽しそう~~
知らないお祭りがいっぱいあるんですね!
墨、つけてもらいた~~い
ちょっとばかり懐かしい・・・・・
墨付け祭りって他の地区でもあったような気がします。
逃げ回って墨を塗られて、楽しいお祭りなのでしょうねぇ?
無病息災を願って、この寒い時期に冷たい墨を塗られる。楽しくて嬉しいお祭りを見られて良かったですねぇ。
いいものだなぁと思います。
ただ、地方の過疎化、高齢化、少子化で
そういう行事の担い手がいなくなるのが心配ですね。
応援ぽち
いいですね。ほのぼのとして。
みなさんの表情もとても「うららか」です。
そして、情緒的な言葉が季語と教えていただいて
俳句の奥深さをまた感じました。
玉村は日光例幣使街道の宿場町なんですよね
小さい町ですが古くから栄えて
歴史があって趣のある町です。
私の所からは同じ群馬でもあまり交流が無く
身近な感じはしないのですが好きな町です。
ほのぼのとしたお祭りですね。
加須市と言えば、主人の故郷にほど近いです。
故郷に近い地域で伝統行事が根付いていることが喜ばしいです。
墨を付けられた人たち
健やかなる1年を過ごせますように。
豚汁が惜しいそうです。