早春の館扇の色ひらり 笑子
そうしゅんのやかたおおぎのいろひらり

埼玉県川島町の遠山記念館で行われた
「投扇興を楽しむ会」に参加してきました♪

講師の方に指導していただきながら
雅な遊びを体験(^_-)-☆

投扇興とは日本の伝統的な遊びです

「枕」と呼ばれる台に「蝶」と呼ばれる的をたて
蝶へ向けて扇をなげます

今回は体験なので対戦はありませんが
本来は2名の対戦者の中央に枕を設置してその上に的となる蝶を置きます
この状態で的に向かって交互に扇子を投げて、銘の合計得点の高い人が勝ち というもの

点数は各流派で違うそうですが
今回まぐれで「秋風の八点」をいただきました

この日は十人ぐらいのご婦人グループと
個人的に観光で見えた人など多数参加で
賑やかにとっても楽しく遊ぶことができました
遠山記念館については
明日説明したいと思います❤
「投扇興」綺麗な遊びだね
笑子さんの扇を投げる姿勢が素敵〜〜
雅やかな世界に溶け込んでますね♪
「秋風の八点」とはお見事です☆
日本の文化っていいね^^
川島にこういう場所があるんですね。
明日の説明が楽しみ!
こういう遊びをしているお姫様の姿は
テレビか何かで見たきがしますが
笑子さん、よく似合ってます。
お着物着てたら一層お似合いでしたね〜凸2
何回か企画したコトがありますよ。
いいですねぇ☆☆
芸妓さんが興じているのを
テレビで見たことがあります。
結構複雑なルールがあるんですねぇ!(◎_◎;)
応援ぽち
八点ですか。
凄いですね。
これは、浅草の芸者さんが年に一回ほど披露してくれます。
私は行ったことないのですけどね。
今度撮りに行ってみたいですね。
本当に優雅な遊びですね。
風流なお遊びでしょうか?
初めて知りました
色々な事を体験して何事も積極的な笑子さんの笑顔が素敵です
昔ながらの雅な遊びですね♪
笑子さん 初めてなのにお上手なんですね
これは体験してみたいわ(^^♪
☆
解説がないと詳細は分かりませんでした。
優雅な遊びですね。平安時代の遊びという
感じですね。
貴重な体験ができ良かったですね。
粋な遊びをされましたね。
こんな体験が出来るなんて羨ましいです。
笑子さんお上手なんですね。すぐにでも芸子さんに慣れそうですよ(笑)
雅な感じがして素敵ですよ♪
扇子を使う仕事をしているけれど、まだ一度も経験なし。。。
一度くらいは体験せねば。。。(笑)
ポチ☆彡×2
面白そうね。
皆さん春色の賑やかさですねぇ。
いつの間にかそのころの人になった気分
そうそうTVでぎしゃさんがしていたような・・・
凄い体験をされましたね
投扇興~
テレビとかでは、見たことあるけど・・
実際にやったことないなぁ~
京都では、芸者さんとの遊びでやるイメージです!
なんか優雅でいいですよね♪
春の日差しの中淡い色の扇
楽しそうですね。得点票の
飛んでいる数字や得点毎の
呼び名などむずかしいそう
投扇興、TVでは見たことあるけど、
実際にできるんですね~。
やってみたいわ。
でも、難しいんですよね!
凸
投扇興、見たことがあります。
太閤秀吉が投げていたのかな?
京都の祇園などの芸者遊びですよね。
この投扇興に挑戦したのですね。
初体験で秋風の8点とは素晴らしい!