山装ふ眼鏡拭くことまた頻り 笑子
やまよそおふめがねふくことまたしきり

【山装う】秋の季語
【子季語】山彩る/粧ふ山
紅葉した山の姿を、「粧っているようだ」とたとえた言葉
昼過ぎに日光白根山を下山して金精峠へ
群馬県利根郡片品村と栃木県日光市にまたがる金精峠は
日光白根山や男体山などの高山で周りを囲まれた高所に位置し
その標高は2,024mあります

ここまで来て少し紅葉山らしい景色も見れました(#^^#)
紅葉の狭間の白い幹が際立ちます

峠のすぐ下を走る国道120号は「日本ロマンチック街道」の一部で
片品村の菅沼と奥日光の湯元温泉を結んでいま す
実は金精峠を通ったのは25年ぶりくらいでした

紅葉のシーズンの日光いろは坂の渋滞はそれはもう地獄です
抜けるなら早朝しかないし湖畔の駐車場も竜頭の滝の
駐車場も満杯です(^▽^;)
私の家の場合は群馬側から
沼田経由で金精峠から日光入りも可能ですが
これまた!紅葉シーズンは沼田インター付近の下道
そして沼田インターからの関越道のぼりの渋滞も必死です(◎_◎;)
沼田には人気の道の駅川場がありますからね~~
紅葉狩りには相当の覚悟が必要になりますね
この峠は積雪などにより冬季は通行止めになります
チトさんへ
コメントを入れたいのですが
2日前からコメント欄の認証画像のところが空白で
入れられなくなりました
ブログの管理のほうで見てみてもらえますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m