寒晴の中塔尖る不動院 笑子
かんばれのなかとうとがるふどういん

東日本橋にある 薬研堀不動院は 川崎大師の東京分院だそうです
古くから 目黒,目白と並んで江戸三大不動と呼ばれています
前に紹介した柳橋からは 歩いてすぐなんですよ
提灯がいっぱいですね~~!!
納めの不動の12月28日を挟んだ前後3日間
ここに大きな市がたつそうですよ

薬研とは漢方を細かく砕く鉄製の器具のことで
このあたりにあった堀の形がV字型に窪み 薬研に似ていたからとか
このあたりに医者が多く住んでいたからとも言われています
日曜日の 暖かい日中にコマちゃんを撫で撫でして遊びました
コマちゃんの温かい体温が、撫でる手から伝わってきました
そして、力をいっぱいもらいました★
コマちゃん、ありがとうね~♪
お母さん、もう歳なんだから
あんまり張り切り過ぎちゃダメだよ~・・・ハイハイ(^_^;)・・・
1月4日の初撮りシリーズはとりあえず今回で終わります★
お付き合いありがとうございました(*^_^*)
かんばれのなかとうとがるふどういん

東日本橋にある 薬研堀不動院は 川崎大師の東京分院だそうです
古くから 目黒,目白と並んで江戸三大不動と呼ばれています
前に紹介した柳橋からは 歩いてすぐなんですよ

提灯がいっぱいですね~~!!
納めの不動の12月28日を挟んだ前後3日間
ここに大きな市がたつそうですよ

薬研とは漢方を細かく砕く鉄製の器具のことで
このあたりにあった堀の形がV字型に窪み 薬研に似ていたからとか
このあたりに医者が多く住んでいたからとも言われています

日曜日の 暖かい日中にコマちゃんを撫で撫でして遊びました
コマちゃんの温かい体温が、撫でる手から伝わってきました
そして、力をいっぱいもらいました★
コマちゃん、ありがとうね~♪

お母さん、もう歳なんだから
あんまり張り切り過ぎちゃダメだよ~・・・ハイハイ(^_^;)・・・
1月4日の初撮りシリーズはとりあえず今回で終わります★
お付き合いありがとうございました(*^_^*)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

