goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

青大丸なす

2024-07-20 00:00:01 | 植物
夫婦していかなることぞ青茄子  笑子
めおとしていかなることぞあおなすび


【茄子】(なすび)は晩夏の季語です

今年はキュウリとトマトがなかなか不作で淋しい夏野菜事情ですが
茄子とピーマンはたくさん採れて日々、食べています



青大丸なすは大きくて!
加熱するととろける美味しさです(^_-)-☆


この日はごま油で焼いて 甘味噌で
あとは新じゃがを焼いてこれは塩コショウ
あとは冷食と常備菜でカンタンに(^▽^;)つましい~食事
とりあえず採れた野菜をいかに無駄にしないで食べるか
(やはり飽きがくるので)
それでもかなりの節約になっています

この日の晩御飯はご近所のかたから戴いた
とりたてさばきたての鹿の肉・・・・(◎_◎;)
ただ焼くだけでいいようにしてくださるので
有難く焼いて 相方さんだけ食べました(笑)

紫蘇ジュース

2024-07-10 00:00:01 | 植物
暑さ故諦めること年に増え  笑子
あつさゆえあきらめることとしにふえ


家の紫蘇です

毎日暑いけどジニアは元気だね


【紫蘇】は晩夏の季語になります

7月6日(土)
近くでもいろんなイベントがあったのですが
例えば新1万円札にわく深谷の七夕とか
近くの本庄市のアートイベントとか。。。
でも朝から(というか前の夜から)
死ぬほど暑くて家居に決定(;^_^A

朝のうちに 赤しそを90枚ほど採って
(チッコいバッタに食い尽くされないうちにね)


洗って~煮て~濾して~レモンと砂糖とリンゴ酢を加えて


紫蘇ジュースを2L作りました~♡
美味しい~これ暑い日は最高です


もう1回くらい作れるかな~
とにかくバッタたちの食欲が旺盛すぎて
大好物の紫蘇はどんどん食べ尽くされています(◎_◎;)

昨日から散々暑い~と言っていましたが
夕べはやっとエアコンなしで眠れる気温になって
この先2週間は猛暑日はなしとの予報です(;^ω^)当たってくれ!
34℃はありますけどね~気持ち的に体温超えないだけでも
有難いですね
しばし梅雨を楽しみつつ梅雨の俳句を量産したいものです( ´艸`)

食害

2024-07-03 00:00:01 | 植物
黒南風や食害のまた恨めしき  笑子
くろはえやしょくがいのまたうらめしき


【黒南風】(くろはえ)・・・仲夏の季語です
暗くどんよりとした梅雨の長雨が続く時期に吹く湿った南風のこと
雨が続いて憂鬱な心持ちとこのころの空や雲の色を重ねて「黒」とされた

【食害】 とは、動物の摂食行動により人間の活動に何らかの被害を与えること

『 やられた~~!』と相方が大きな声で私を呼んだので
びっくりして見に行ってみると
生育途中のスイカの実が2つ被害に遭っていました

この画像と同じような被害を探したところ犯人は「カラス」のようです



西瓜はいま、雌花の開花を見つけては受粉の作業をして
合計12個くらいなっています



今年は初めてきゅうりの食害にも遭っています(;^ω^)・・困った~
西瓜の方には カラスの悪戯避けの網を被せました

無花果も鳥の被害にあっていて
仕方のないこととはいえ相方さんは相当ショックのようです
どうか今後は無事に生育しますように(-人-)ナムナム・・

大好物のミニトマトは狙わないでね!
これから収穫期に入ります♪るん




枇杷(びわ)

2024-07-02 00:00:01 | 植物
裏庭の日陰の枇杷のけふ熟れて 笑子
うらにわのひかげのびわのけふうれて



【枇杷】仲夏の季語です
梅雨の頃にその大きな葉陰に電球をともしたような実をたくさんつけます

恒例の師匠のお店の裏庭の枇杷のお裾分けをいただきました
そして!恒例の「枇杷泥棒」の話も聞きました(笑)
いろいろと対策はとったものの結局毎年食い荒らし
先生はもう「泥棒の生存確認」くらいに思っているみたいです

枇杷といえば今年は小学校給食の枇杷アレルギーのニュースに
驚きましたね
私は今年ブロ友さんのお孫さんの記事で初めて枇杷アレルギーを
知ったのですが
ニュースによると
『花粉症なら、果物を食べると「口腔アレルギー症候群」になる場合も 』
とのこと・・・
【約3割の人が発症しているとされる花粉症のうち
1割ほどとみられるハンノキなどカバノキ科の花粉症がある人
似たタンパク質を含むビワのようなバラ科の果物や野菜を食べたとき
にアレルギーを引き起こすことがある】と記事にありました

もう40年花粉症の私・・・とりあえず今年は何事もなくでしたけど
家の夫はメロンで口にイガイガ感を訴えることがありますが
アレルギー反応ではないのか??
何かを口にして、腫れたり痒かったり反応があったら通院します!

桑の実

2024-06-17 00:00:01 | 植物
荒れ畑の端に桑の実熟れてをり  笑子
あれはたのはしにくわのみうれてをり


【桑の実】は仲夏の季語です
桑はクワ科の落葉高木
春に小花をつけ夏に実を結ぶ
熟すと黒紫色になり多汁で甘い

 

コマちゃんの散歩道でパチリ

この先の電柱で鴉さんが子育て中(;^_^A


そのカラスなのか不明だけど
桑の実を食べた鳥の紫色の糞害で歩道ががすごい汚れていて困ります

そして子育て中のカラスは気が荒く
下を通過するとき頭を狙われることがあるので
みんな注意しています
早く無事に子育てが終わりますように・・・・