
毎年行われる小谷村と白馬村合同の災害訓練が先週末に行われました。
白馬モンビェからはmonmamaと谷ちゃん二人が参加し、
救助方法の指導を受けました。

写真は心肺蘇生法とAEDの使い方を指導いただいている様子です。
ちょうど夏前に小学校のプール当番の救助講習会で
習った内容と同じでした。
①反応確認 ②救助を呼び 119番とAEDを頼む
③気道確保と人口呼吸 ④胸骨圧迫
⑤AEDの操作
人形を使って体験していますが、
実際の場面で落ち着いて行動できるか若干不安です

でもこの夏繰り返して講習を受けた事でかなり頭に入ったと思います。
一緒に行ったスタッフの谷ちゃんは以前
ちゃんとした講習を受けたらしくスムーズに作業していました。
人口呼吸用マウスピースも持っているようです。
他に怪我や骨折の応急処置方法。
家にあるタオル・ダンボール・棒・毛布を
利用する方法を教えていただきました。
これも知っているのと知らないのとでは
かなり違うと思います。
毎年1回、災害の起こった場合の行動の確認をしておく事は、
いざというときに役に立ちますね。