goo blog サービス終了のお知らせ 

・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

雪中甘藍(せっちゅうかんらん)

2008-02-19 21:05:57 | 徒然
隣りの小谷村来馬地区と伊折地区では1月~3月の間、
雪中甘藍の収穫をしています。

雪の中で0℃に保たれ熟成したキャベツは柔らかく
甘味の強いものになるそうです。
1日に30から40玉を雪中から掘り出し出荷、
豪雪地帯ならではの特産品です。
長野県では雪中ニンジンや雪中ほうれん草など
最近ではいろいろな雪中野菜があります。
昔は収穫した野菜の保存方法として
雪の下に大根や白菜などの野菜を埋めていました。
使う分だけをその都度掘り出すのです。
冷蔵庫がない時代の知恵ですね。

雪中野菜は雪に覆われてしまうと凍結の危機を感じ、
自らの身を守る自己防衛手段として
糖類やビタミン類の濃度を高める...
といわれているらしいです。
だから食べて甘いし栄養価は高いし、
ニンジンも甘くなり野菜嫌いな子供達にも効果的
文句ナシの食材です

でも昔とちょっと違うのは収穫をせずにそのまま雪の下に
埋めてしまうのが最近の雪中野菜です。
土からの栄養補給もしつつ身を守る野菜達!
想像するだけで美味しそう!!
来年から家の野菜も収穫せずに雪に埋めてみようかしら
そんなに白馬の気候は甘くないか!!!



自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。