goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

Amebaブログへ引越しに伴いURL登録お願いします。
https://ameblo.jp/monmonsyuger

【滑川温泉 福島屋旅館】★5 山形県米沢市 日本秘湯を守る会

2019-11-07 21:36:00 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の福島飯坂インターを降りて、国道13号線を米沢方面へ走ること50分位ですかね。
ここから、案内看板通りに左折して山道に入って行きますよ

さて、ここで皆さんにお伝えしたいのは、余裕があるのであれば、なるべく明るい内に宿を目指して下さい。
だって、国道離れてからの道のりは10キロ位あるのですが、何しろ道幅が狭い。さらにガードレールがないんです.........。

すぐ脇には側溝があったり、崖だったりするので、夜はめちゃくちゃ怖いです (((;°Д°;))))

何とか無事宿にたどり着きましたが、真っ暗( ・ ∇ ・ )
豪快に流れる川の音が聞こえますね(*ˊᵕˋ*)

帳場で記帳し、一晩お世話になります(*・ω・)*_ _)ペコリ

それでは浴衣に着替えて風呂へ行きますかね

(≧∇≦) 廊下がめちゃくちゃ渋い。
これぞ秘湯宿って感じですよね

まずは、露天へ行ってみますかね

真っ暗……。 でも、夜空に煌めく星が凄い!
東京では絶対にお目にかかれませんねo(>∀<*)o
露天風呂って書いてある看板通り進んでみますかね〜

|*・ω・)チラッ と見えてきたぁ〜、暗い中にぼんやりと浮かんで見えますね。
白濁している感じの湯ですよ(*ˊᵕˋ*)

奥には脱衣場発見、こちらで着替えるのですね。一応脱衣場は男女別れていますが、こちらは混浴とのこと( ̄^ ̄ゞ マナーお願いしますm(_ _)m

(´-ω-)ウム いい感じですけど、周りの景色見えないので、明朝、誰もいなそうな時間に再度入り直しますかね。
では、一旦は露天風呂の手前にある貸切湯でも入ってみますかね。

壁|・`ω・´)フムフム 入口に何やら札が下がってますよ

自由に遣って下さいね、の時間帯ですので、失礼します。

脱衣場で着替えて、奥へと

おっ、こじまりした3人位入れる大きさの浴槽ですね

湯の投入量は実にいい感じですね

オーバーフローもいい感じでしょ

そして、どうです! 満天星空(≧∇≦)
って、写真では写ってないですね( ˘•ω•˘ )
めちゃくちゃ星が綺麗ですよ。星空見ながら湯に浸かる、最高ですね(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
さて、それでは今度は内湯を堪能しますかね

こちらも、決められた時間以外は基本混浴になるとのことです。
それでは、誰もいない時間帯ですので、失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

入口は男女別れている造りのようですね、脱衣場はシンプルで棚のみ(*ˊᵕˋ*)

では、ガラッと静かに開けてみて、(´-ω-)ウム 間違いなく誰もいなそうですよ(/ー▽ー)/フフフ

ありがとうございます( ̄▽ ̄)v
素晴らしい眺め、見事な浴槽と雰囲気。
明日の朝の露天風呂も気になるが、やはり内湯って好きだがなぁ

横長の浴槽で10人位は入れそうですね。
洗い場は端の方にポツンとあるだけのシンプルさ

いや〜、これ実にいい感じ

湯がパイプから投入されてますが、ダバダバ系です( -`ω-)✧ やはり、掛け流しはこうでなくてはね〜

プチたまご味の湯は実に美味! なんだか身体に良さそう
では、のんびり浸からせてもらいましょうかね
泉質はPH7.2 白濁したプチたまご味のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉で

泉温は40℃ない位で、のんびり浸かるには( *˙ω˙*)و グッ!
しっとりした湯で、身体に染み付く僅かな硫黄の臭いがたまらない(≧∇≦)

湯がダバダバ投入されているのを、ボケーっと眺めながら浸かるの気持ちいいですよね。
時を忘れられますよね、嫌なことも風呂に入れば全てキレイサッパリと(/ー▽ー)/フフフ

オーバーフロー感、写真で伝わりますかね〜。
そして、この見事な湯小屋の造り、激シブ( ̄^ ̄ゞ

さて、お待ちかねの早朝に起きて、改めて露天風呂へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

明るいって、いいですね。太陽さまさまやね

この先に露天風呂がありますが、川が流れてていい感じ

少し歩くと到着ですよ

(≧∇≦) 自然に囲まれた岩の湯って感じでいいですね。

脱衣場で着替えて早速浸かりますかね〜

離れて眺めると露天風呂の開放感伝わりますかね(/ー▽ー)/フフフ

湯の投入されている量もいい感じ

(´-ω-)ウム 昨晩に続いて、改めて一杯グッと頂きます

やっぱり昨日は朝から一日雨だったからですね、白濁感がもう一つってとこですが、こういう日もありますよね。自然なので、仕方なし( ̄^ ̄ゞ

ちなみに、昨夜遅くに入った貸切湯は、朝はこんな感じ

夜は分かりづらかったけど、こちらの貸切湯は小さいので、かなりのオーバーフロー感を体感出来ますよ(/ー▽ー)/フフフ

締めはやっぱり、内湯でしょ

最高ですね〜、気持ちいいε-(´∀`*)ホッ

お宿の外観はこんな感じで趣があっていい

そして、見渡す限り周囲は山山々( *˙ω˙*)و グッ!

あ〜、昨晩聞こえた豪快な音は、やはりこの滝ですね。

どうもお世話になりました(*・ω・)*_ _)ペコリ

また機会があれば日帰りでもいいので訪れたいですね★★★★★5つです。
住所 山形県米沢市大沢滑川15
電話 0238-34-2250
日帰り入浴 9:00~16:00 料金 500円
休:11月上旬~4月下旬

【天ヶ瀬温泉 神田湯】★5 大分県日田市 共同浴場

2019-11-02 13:58:00 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の天瀬高塚インターから、下道で30分位走ると天ヶ瀬温泉が出てきますよ(´∀`*)
そして、今回お邪魔したのは前回来た際に、湯が投入されていなくて空の状態だった神田湯です( ̄^ ̄ゞ
まさか、今回も空ってことないだろうなぁ........。
橋の対岸にある公園の駐車場に車を置かせて頂きます(〃・д・) -д-))ペコリン

どうかなぁ、湯が投入されてるといいんだけど ┣¨キ((p>ω
神田湯の看板発見(。 ー`ωー´) キラン☆
では、川の方に階段を降りて行きましょうかね。


o(>∀<*)o やりました! 今回は湯が投入されてますよ。
そして、この開放的な湯はヤバイでしょ、周りには何にもない、フルオープンです(/ー▽ー)/フフフ

では、まずは脱衣場で........。って、脱衣場も(◎_◎;) 覆いはあるには、あるが。って、これ女性には厳しいかなぁ。まぁ私はもちろん、問題ないですけどね。
超〜、オープンな脱衣場で着替えて、早速浸かりますかね。

と、その前に入浴料金100円を投入しますよ(〃・д・) -д-))ペコリン

いや~、目の前に広がる景色、最高ですね。

ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい。
ここは上の道路からも人が歩いてたら、見えちゃいますね。

湯の投入は端の方にありましたよ

投入される湯の量はチョロチョロですね
そうそう清掃のタイミングもあるかと思いますが、湯底がヌルッとしてるので、転倒しないように注意して下さい。

目の前に流れる川、自然と一つになった気になれますよ、地球に生まれて良かったぁo(>∀<*)o

そして、対岸には大型旅館もありますね~、向こうから、こっちも見えてそうですね。
脱衣場もですが、入浴してからも女性にはハードル高いですかね。

開放感は本当に最高! これだけの開放的な湯は栃木県の湯西川温泉 薬研の湯、岐阜県の奥飛騨温泉郷の新穂高の湯 以来ですかね~。★★★★★5つです。
住所 大分県日田市天瀬町桜竹
日帰り入浴 9:00~23:00 料金100円
休:年中無休

【みなかみ町営温泉センター三峰の湯】★5 群馬県みなかみ町

2019-10-26 23:34:00 | 全国 極上★5つの湯
関越自動車道の月夜野インターから、20分位ですかね、ちょっと山間を上がって行った所にありますよ。

こちらは以前にもお邪魔してレポートしてますが、内容が寂しいのでポチ…(≧∇≦)ノ凸 っと削除して、この度刷新致します(*・ω・)*_ _)ペコリ
(≧∇≦) キター! 久しぶりだけど外観を見ただけで記憶が蘇りますね! お見事でしょ、この外観、プレハブ最高!

そうそう、初めて来た時も、このプレハブ小屋を見た時に感じるものがありましたよね(*ˊᵕˋ*)

扉を開けて中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ
受付で入浴料金400円をお支払いして中へと進みます

それでは、暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おっ、カゴ式ですね。 数名のお父さん方がいらっしゃる様子です。
ではでは、失礼のないように貰い湯の精神で行きましょうかね
こんにちは〜、とご挨拶し。
のんびりとお父さん方が浸かってらっしゃいます。実に皆さん気持ちよさそうで、いいですね。

仲良くなったところで、写真も少し撮らせて頂きました(*ˊᵕˋ*)
いい感じでしょ、って何がいいって。
ここは、まさに湯がいいのさ(/ー▽ー)/フフフ
とりあえず浸かりますかね〜

オーバーフロー感も実にいいでしょ、そして、渋いのがプレハブを支える柱( -`ω-)✧
たまらないですね(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
さて、泉質はと言いますとPH9.0無色透明無臭のアルカリ単純泉で

これがね〜、実にツルッとしててトロミがあるんですよ。
湯温も高めで実に気持ちいいんですよ ε-(´∀`*)ホッ
やはり、特徴のある湯ってたまらないですよね〜、そして何しろプレハブの簡易的な建物も、私のハートをがっちりキャッチ!

トロミのある湯がジャバジャバ投入されてますよ。
浴槽も3人位で満員御礼ですから、掛け流しですし湯量は十分ですね。

(´-ω-)ウム 際立つ味は特にないですね

内湯の奥側に見えるのは、露天風呂ですよ〜。
露天風呂も小さめですが、外の景色も眺められて気持ちいいですよ
って、ちなみに屋根付き、囲い付きの露天風呂ちっくですけどね(/ー▽ー)/フフフ
これはこれで、渋くて良い。
プレハブ小屋ってことを忘れてはいけないですよ(`・ ω・´)ゞビシッ!!
いや〜、トロミ感があって、湯温も高くてめちゃくちゃ気持ちいい。
お父さん達が日頃こちらに通ってらっしゃるのには納得です。
近所に欲しい(´>ω<`) お父さん方が羨ましいっす!
また近く来たら寄らせて頂きます★★★★★5つです。
住所 群馬県利根郡みなかみ町後閑2265
電話 0278-62-1022
日帰り入浴 10:00~19:30 料金400円
休:第3水曜日、元旦

【那須湯本温泉 旅館山快】★5 栃木県那須町

2019-10-12 12:01:00 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の那須インターを降りて、県道17号線を那須方面に走りましょう。
この辺りは道路の両サイドにお洒落なお店やカフェなどがあり、休日ともなると道路は結構混雑しますね。
ランチをするには、いいエリアかと思いますよ。私はこの辺りでランチしたことないんですけどね(#'∀'#)テヘヘ 少し走ると南ヶ丘牧場がありますので、そこへ立ち寄りするのはお勧めです。また、ちょっと離れますが、那須どうぶつ王国は楽しく一日フルで楽しめますよ(*ˊᵕˋ*)
さて、そんなこんなで走ること40分~50分位ですかね
私のお気に入りの鹿の湯がありますからね、今回は鹿の湯と同じ源泉を使用している山快へ立ち寄り湯です。

こじんまりとしたお宿のようで、私が好きなタイプです( ̄▽ ̄)v

受付で日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金600円をお支払いします。
水槽の金魚デカっ! 元気にスクスク育っているようですね(/ー▽ー)/フフフ

それでは、いつものように暖簾をくぐり中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

お〜、これは意外。初めてのケースですね、かご式ですが、カラフルな今風? これはこれで面白いですね。
早速着替えて、風呂へ行きますかね

ファンタスティックo(>∀<*)o
浴槽が段々畑みたいになってますよ。
いや〜、脱衣場のカラフルかごにもビックリしましたが、それ以上にこの浴槽にはΣ(゚д゚;) お見事!

そして、旅館とかでは珍しいですね、かけ湯専用が用意されてますよ
これを頭からザバァって掛けて、気持ちいい〜
鹿の湯と同じような感じのスタイルですね(*ˊᵕˋ*)
そして、隣には打たせ湯がありますよ

天井近くにある配管から湯が落下〜

打たせ湯から飲泉してみましょうかね

(´-ω-)ウム 酸っぱ美味い! 最高やね〜
それでは、打たせ湯に浸かってみましょうか

頭には当てたらダメみたいです。

打たせ湯はおひとり様用のスペースなので

浸かるとザバァ〜って、オーバーフローが凄いですね(/ー▽ー)/フフフ
次は、(。 ー`ωー´) キラン☆ 寝湯ですよ。

最高のおもてなしです!
これがね〜、湯温も40℃位で気持ちいい。もちろん寝湯も掛け流しですからね

寝湯に浸かるとこんな感じです(*ˊᵕˋ*)
半身浴できる寝湯で実にいい( ̄^ ̄ゞ 打たせ湯といい、かけ湯といい、この寝湯といい、至れり尽くせりです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ではでは、お待ちかねのメイン浴槽に浸かりましょうかね

う、美しい。この青みがかった白濁湯、眺めてるだけで幸せ!
そして、硫黄の臭いがヤバいです。浸かる前からε-(´∀`*)ホッコリ

浸かってみれば、言うことなし。
泉質はPH2.6 単純硫黄泉で

もう、とにかく浸かって湯の良さを感じて欲しいですね。

オーバーフローも言うことないでしょうね。
湯の投入場所は、奥のパイプからかな(-ω-?)

どれどれ、湯が出てるかなぁ

間違いないですね、ここのパイプの下から投入されてます。
湯加減を一定温度維持する為に、湯底の方から投入パターンですね( ̄^ ̄ゞ
湯温も42℃位でしょうか、とてもいい湯加減で、長湯しちゃいました〜。
酸性泉なので、身体のキシっと綺麗になりますね。女性受け間違いなしですね(≧∇≦)
いや〜、ここはのんびり1度泊まってみたいですね(/ー▽ー)/フフフ ★★★★★5つです。
住所 栃木県那須郡那須町湯本22
電話 0287-76-3070
日帰り入浴 10:30~20:00 料金 600円
休:年中無休?

【名取温泉 閉館】★5 山梨県甲斐市

2019-10-04 22:20:00 | 全国 極上★5つの湯
今回はとても残念なお知らせとなります。
中央自動車道の甲府昭和インターを降りて、国道20号線を走り15分位の場所に、私のお気に入りの名取温泉がありました.........。過去形になるのが寂しい。

遠目から見るといつもと変わらない雰囲気、いや駐車場の入口が封鎖されている時点で変でしたね。
車を降りて、入口に向かうと.........。

そうですか、今まで大変なご苦労があったのですね。私はそんな事も知らずに、機会を見つけて立ち寄りさせて頂いておりました(*・ω・)*_ _)ペコリ


手元に残ったポイントカードと入浴半額券が寂しいです。
こんなことなら、もっと早く訪問記事をアップしておくべきでしたm(_ _)m
いつか時間のある時になどと言い訳し、撮りだめしておいた事が.........。
気を取り直して、営業当時の事を振り返りアップさせて頂きます。
いつの日か復活して頂けることを祈願して(-人-)
外観は壁面が黄色一色で目を引きますよね(/ー▽ー)/フフフ

では、メイン入口から失礼しますよ。
入口も素朴な感じで d('∀'*)

下駄箱も実に渋い

受付は2階なので、階段を上がって行くと、目の前に

ボーリングした際の歴史が記録されてますよ。

受付で入浴料金600円をお支払いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
それでは暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

受付で預かったロッカーの鍵で決められた場所を使用するシステムですよ。

脱衣場は、意外と広いんです。
では、お待ちかねの湯とご対面と行きますか

こちらは、勿論すべて掛け流しの浴槽で、1番奥にあるのがジェットバス付の浴槽。
私がよく浸からせてもらってるは、手前の熱湯と真ん中の湯ですね。
この手前の湯がね、結構熱いんです。43℃ちょいあるのではないかなぁ
のぼせそうになったら、隣の浴槽へ移動って感じですね。
こっちは40℃位ですからね。

湯量はそこそこで、浴槽はどれも広くて、それぞれ5人位は入れる感じですかね。

ここは、コップ用意されていて、飲泉可能ですよ。
ちょい苦の鉄味強めって感じですが、いつもガブ飲みしてましたね(/ー▽ー)/フフフ

ここは、なんと言ってもシャワーからも、カランからも源泉が出てくるんです。なんて贅沢な(((;°▽°))ハハハ 幸せですよね。

泉質はPH7.7 無色透明でプチ鉄臭あり
めちゃくちゃ気持ちいい湯ですよ。

そして、浸かってて珍しいのは、浴槽内にテレビが常設されているんです。
サウナとかには、テレビ付いてるの一般的ですが、浴槽内にあるなんて面白いですよね。
勿論、のんびり浸かりながらテレビ視聴してますけどね。 だから、ここはのぼせそうになりやすいんです。注意注意( ̄^ ̄ゞ
って、もう入ること出来ないんですけどね(T_T)
さらに、ここは5,6人が入れるサウナも付いてるです。最高でしょ!
勿論水風呂も併設されてますよ(*ˊᵕˋ*)
そして、内湯でのぼせそうになったら、避難するのが露天の寝湯です。

これがね、めちゃくちゃ寝れるんです (*˘︶˘*)スヤァ 毎回、爆睡しておりました(///∇///)ゞ

寝てるとこんな感じの景色です。溺れないようにだけ注意してましたよ。
あ〜、本当に残念。また、復活してくれるといいなぁ ★★★★★5つです。
住所 山梨県甲斐市名取324
電話 055-276-4126
日帰り入浴 10:00~24:00 料金600円
休:年中無休でしたが、惜しまれながら閉館

【塩原元湯温泉 元泉館】★5 栃木県那須塩原市 日本秘湯を守る会

2019-09-29 15:42:00 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の西那須野塩原インターから、いつものように国道400号をひた走りますよ。途中で少し山道に入って行きます。インター降りてから1時間位の道のりです。あっ、ちなみに以前もレポートしてますが、内容が薄いので削除 ポチ…(`・ω・´)ノ凸 今回内容を刷新します(*・ω・)*_ _)ペコリ

このエリアは凄い!
ゑびすや、大出館、元泉館と3つが並んでますからね。
しかも、3つとも最高の湯が迎えてくれますよ(*ˊᵕˋ*)

(´-ω-)ウム 白い壁に元泉館の文字が。

あ〜、以前にも来ているが、外観から全くイメージわかない。記憶ってそんなものなのかなぁ、情けなし.........。 まぁ、あの当時は温泉入って満足程度だったから。今とは違うのかもしれませんね。
中に入り受付で日帰り入浴料金を払います

まぁ、通常はここで日帰り入浴800円払いますが、この温泉手形になんと無料券が1枚付いているので、元泉館で使用させて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
受付が済み次第、改めて一旦外に出て、建物の奥に進んで行きます。

そうすると、自販機の横に入口がありますので、そこから先に進みましょう

木の扉を開けて、失礼します。
廊下を進み突き当たりが、風呂への入口となります。

ガラッと開けて中へ入ります。

暖簾をくぐり脱衣場へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

思いの外、広いですね。

脱衣場の扉から見える中の様子が( *˙ω˙*)و グッ!
ではでは着替えて風呂へ行きましょう( * ॑꒳ ॑*)⸝

いい( ̄︶ ̄) あれ〜、こんないい雰囲気だったかなぁ
とりあえず浸かりますかね

ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい。
泉質はPH6.6 含硫黄ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉で

硫黄臭ありのちょっと緑がかった白濁湯で、いい感じ。

投入される湯量はそれなりにありますね。
まぁ、こちらの浴槽が10人以上は入れる広さなので、ある程度の湯量がないと、鮮度がね〜。

(´-ω-)ウム 悪くない、結構美味しい。なんか胃腸に良さげかも。

(;-ω-)ウーン やはり白濁ではなくて、どちらかと言うと緑と白の間位ですかね。いずれにしても、非常に綺麗な色です。

(ΦωΦ+)ホホウ 浴槽の淵から湯が溢れていないなぁと思ったら、こちらの溝から湯がきちんと排水されてますね。言うまでもなく、こちらも掛け流しですよ。
いや〜、20分近く浸かってると、だいぶいい感じでのぼせて来ますね。

それでは、お待ちかね露天風呂へ行ってみますかね

(≧∇≦) めちゃいい感じ
内湯で、茹でダコになったら露天の渓流風呂が優しく迎えてくれますよ

下に川が流れてて、せせらぎの音がまた良い!

いや、これまた露天は露天で最高ですね。
寝れそう( _ _)zzz ってか、気持ち良すぎて寝てしまいそう

湯量は控えめですが、まぁ良いかな。
こちらの露天風呂は5、6人は入れますかね。

(´-ω-)ウム 内湯と同じく美味し。

いや〜、贅沢だなぁ。どなたもいらっしゃらなく、こんなに気持ちいい湯を独り占めとはε-(´∀`*)ホッ
冬に来たら来たで、雪見風呂最高でしょうね。
館内には、飲泉場が設けられてました

飲泉好きには、たまりませんね。ガブッと改めて頂きました(*ˊᵕˋ*)

近隣のゑびすや、大出館と並んで★★★★★5つです。
住所 栃木県那須塩原市湯本塩原元湯101
電話 0287-32-3155
日帰り入浴 8:00~20:00 料金800円
休:年中無休?

【国見温泉 石塚旅館】★5 岩手県雫石町 日本秘湯を守る会

2019-09-14 09:45:00 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の盛岡インターから、国道46号線を40分位走りましょう。途中には小岩井農場がありますので、観光のついでに少し足を伸ばして温泉浸かるのもいいですよね( ´ ▽ ` )/
最後の国見温泉までの脇道以外は国道ですので、すんなり走れます。脇道に入ってからは、山道を登ること10分位で、目的地の国見温泉に到着です(´∀`*)

キター゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚ 実に渋い外観です。なんとも言えない山小屋みたいな雰囲気、最高です!
では、中へ入りましょうかね。
受付で日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金600円を払います。

奥へ進んで行きますよ。
扉を開けて失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 暖簾がいっぱい

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(´-ω-)ウム 棚だけのシンプルな脱衣場、実にいいですね。

ガラッと開けて湯とご対面.........。
お見事(≧∇≦) 出ました、希少種ロギア!
って、いつもの振りでなくて、大変希少なエメラルドグリーンの特殊色の湯。
とりあえず眺めてるだけでもいいですが、やはり浸かってみないとね。
3人位浸かれば満員御礼の広さの浴槽、いいんじゃないですか、湯の鮮度を存分に感じましょう。

ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい。
なんて、神秘的な湯なんでしょうね、このエメラルドグリーンは、長野県の熊の湯温泉以来ですかね〜、全国でも数少ないエメラルドグリーンの湯、最高(((o(*゚▽゚*)o)))
泉質はPH7.0 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉で

たっぷりと鼻に飛び込んでくる硫黄泉たまりません!

投入される湯量はそこそこ、浴槽のサイズから考えたらいいんでないでしょうかね。

( º言º) に、苦い。美味しくない。でも、意外といける。味覚がおかしいかな……。

洗い場に堆積した析出物素晴らしい。

壁面の板も雰囲気いいですよね、いつまでも遺して頂きたいものです。

うわぁ〜、何時のだろう。激シブな分析表です。当時のものがこうして、大切に保管されてるのはいいですね。

あっ、脱衣場の貼紙に、湯は不味いって書いてある(((;°▽°))ハハハ
では、内湯からも行けるようですが、一旦ここで服を来て、露天風呂を目指しましょうかね

サンダルをお借りして、

建物に沿って進みましょう

見えますかね、奥に小さな門みたいのが。
こちらは、混浴露天風呂となっているそうです。誰もいないといいのだが.........。

脱衣場はシンプルで、( *˙ω˙*)و グッ!
そして、どなたもいらっしゃらないようで٩(>ω<*)وラッキー

内湯も良かったですけど、やはり露天風呂も素晴らしい眺め!

そうそう、湯温については、今の季節は長湯するには最高ですね。

高い位置から投入される湯の感じもいいですね。
これで、源泉54℃がちょうどいい感じになるのかなぁ

さっきも、不味かったけど、懲りずにもう一口(/ー▽ー)/フフフ

いい勢いで湯が排水されてますね。内湯も露天風呂も、もちろん掛け流しですから。

((o(。>ω<。)o)) 湯底に堆積した湯の華、いいですね〜。大量大量(/ー▽ー)/フフフ
こりゃね、内湯も趣があっていいし、露天風呂も風が吹いて気持ちいいし、文句なしの★★★★★5つです。
住所 岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
電話 019-692-3355
日帰り入浴 10:00ー15:00 料金600円
休:11月〜5月 冬季休業

【玉川温泉】★5 秋田県仙北市

2019-08-31 15:36:00 | 全国 極上★5つの湯
いつか機会があればと思い、念願叶いました.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.
東北自動車道の盛岡インターから国道46号線を田沢湖方面へ走り、田沢湖から国道341号線に入り、ひた走ること1時間半位ですね。
信号も少ないので、ドライブしているとあっという間ですね(/ー▽ー)/フフフ
勿論、秋田方面からもアクセス可能ですよ。

思っていたより、大きな施設ですね。

⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 入口もシンプルでいい感じ、なまはげがお出迎え(*ˊᵕˋ*)
1晩お世話になります(*・ω・)*_ _)ペコリ
では、とりあえず外の散策へ出掛けますかね〜

宿からちょっと歩くと、そこには川のように流れる温泉が(≧∇≦)
凄い、凄すぎる

いやいや、目の前に広がる景色がもう凄すぎて

奥へ奥へと進んでいくと

温泉の川.........。 草津とは違った凄さ、何が違うって、そりゃね~、見てくださいよ

写真でわかるかなぁ、湯が下から大量に湧いてるわけですよ。湧いてる? 噴き出してる? もうね、ボッコボッコ次から次へと湯が湧いて見るだけでも価値あり!
何しろ1ヶ所での湧出量が毎分8,400Lは草津を抑えて全国1位とのこと Σ(゚д゚;)

そして、ここにいるだけで、蒸される位の熱を感じます。足元も、温かくてここでゴザを敷いて自然を感じながら岩盤浴が出来るみたいです。
さらに奥へと進むと

地熱を利用した天然の岩盤浴が出来る掘っ建て小屋がありますよ(≧∇≦)
いや~、参りました。風呂に入らなくても、ここにいるだけで満足してしまいそう。
(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!! 源泉を確認したので宿に戻って風呂に入りますかね。

(ΦωΦ+)ホホゥ.... 思ってたのと違い、新しめの雰囲気ですね。
なるほど、どうやら近年改装されたとのことでした。
では、早速暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場が広っ! カゴ式シンプルは( *˙ω˙*)و グッ!
では、中へ失礼します。

お~、脱衣場に負けず劣らず、中も広~い。

では、まずはかけ湯から(*・ω・)*_ _)ペコリ
ここは、全部で11種類の浴槽が設けられているそうです。
順番に試してみますかね~、ってとこですが、11はかなり多い。

あつゆ

ぬるゆ どちらもスルーしますm(。>__<。)m

ボコボコしてる泡湯、こちらもスルー

あっ、これは酸性泉が苦手な方用かなぁ

立湯いいね〜、意外と立湯も好きなんですよね。

寝湯は、言うまでもなく大好きです。まじ寝しちゃいますからね zzz_(-ω-`_)

そして打たせ湯ありと。
今回、すっかり気に入って何度も入ったのが、こちらのガンダム湯(。 ー`ωー´) キラン☆

いやいや、ガンダム湯ではなくて箱蒸湯!
これ凄いんですよ。人生で初めて入りました。

これをね、パカパカって開けて、

中に入って、パカパカって自分で閉めるんです。ガンタンクに自分がなった気分になれますよ(ˊᗜˋ*)/
見た目も凄いけど、この箱蒸湯が実に気持ちいい。汗はダラダラかくけど、本当に気持ちいいんです。近所に欲しい( º﹏º。 )
そして、隣には飲泉場!カモンカモンカモンって感じで

注意書きがありますので、きちんと読んでルール通りに飲泉しましょう( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
冗談抜きに、ふざけて水で薄めずに飲んだら危険ですからね。

源泉ちょこっと入れて

あとは、たっぷりの水を追加して、飲む……。まじか、これでもめちゃくちゃ酸っぱい。
これ源泉そのまま飲んだら歯が溶けるんではなかろうか、もしくは胃がやられそう((( ;゚Д゚)))
それだけ、強烈なので気をつけて飲みましょう。薄めて飲む分には大丈夫なはずですから。
さて、お待たせしました。待望の源泉風呂ですよ

誰も入ってないなんてラッキー(*ˊᵕˋ*)

源泉浸かって、顔、目を擦るのダメダメ! らしいです。

そうなのかなぁ~、とりあえず浸かってみますかね。
ε-(´∀`*)ホッ ヤバイ、湯温も熱すぎず、のんびり浸かることのできる38℃ないかなぁ。
ぬる湯なのに、ピリピリ.........。ジワジワ来てます来てます!
源泉浴槽は刺激を抑える為に、ぬるめなんだそうです (ΦωΦ+)ホホゥ....

めちゃくちゃ気持ちいいよ〜。
泉質はPHがなんと脅威の1.2 日本一の強酸性(≧∇≦)

身体の皮膚が持ってかれてしまいそう..。酸で溶ける~。
肌が弱い方は、湯からあがったら、シャワーされた方が間違いないでしょうね。
私はもちろん、そのまま上がっちゃいますけど(*・ω・)*_ _)ペコリ

いや~、玉川温泉来れて良かったぁ。また、来年来ようかなぁ、文句の付けどころなんてないです。★★★★★5つです。
住所 秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢
電話 0187-58-3000
日帰り入浴 9:00~15:30 料金 600円
休:冬季休業

【乳頭温泉郷 鶴の湯温泉】★5 秋田県仙北市 日本秘湯を守る会

2019-07-31 08:25:05 | 全国 極上★5つの湯
いつか訪れたい……。そんな思いを抱いていた温泉に、とうとう ((o(。>ω<。)o))
男鹿半島で開催された男鹿ナマハゲロックフェスを観に行くことがきっかけで秋田県にやってきました~

ナマハゲロックフェス最高(≧∇≦) 来年も行きたい!
ってことで、本題の温泉ですが秋田駅から国道13号、46号と田沢湖方面へ走り、だいたい田沢湖までが1時間位ですかね。
新幹線であれば直接田沢湖駅で下車もありです。
田沢湖から目的地の鶴の湯温泉までは、道中は少し細い山道にもなるので1時間位ですね。

遂に、来てしまった。

あ〜、よくテレビや雑誌で見る入口ですね。

では、門をくぐりましょう。失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

左側にある建物は宿泊施設? と思われます。いい雰囲気ですね。

入浴料金は、左側にあるこちらでお支払いです。日帰り入浴600円とはありがたいm(。>__<。)m

全部で4ヶ所あるようですね。人気あるから、たくさん人が入ってらっしゃるだろうなぁ(´-ω-`)フム

まずは、正面にある黒湯、白湯から行ってみますかね。ガラッと開けて失礼します。
脱衣場はカゴ式のとてもシンプルなタイプで( *˙ω˙*)و グッ!

右手側が白湯とガラス越しに見える浴槽、雰囲気あるね~

いい感じでタプタプ湯が投入されてますよ
比較的広くて4人位は入れそうですね

では、恒例の味見から

おっ、意外といける。美味しい部類の湯ですね、プチ卵味ある位で悪くない。
泉質はPH6.6含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉で

まぁ、言うまでもなく白濁した湯ですよ(*ˊᵕˋ*)

浴槽の淵から溢れ出るオーバーフロー感も気持ちがいい。

そして、これぞ温泉の造形物!素晴らしいの一言です。
そして、次は脱衣場を挟んで隣にある黒湯へ

おっ、こっちの方がサイズ的に好きかも、おひとり様用って感じのサイズです。

投入される湯量は、白湯と同じ位ですね。

(´-ω-)ウム 味も同じですね。
泉質はPH6.8含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉で

白湯とほぼ同成分ですが、温泉成分の総量で少しだけ黒湯の方が濃いですね。

黒湯も気持ちよか湯ですね。
では、ここでおさらいです。正面から入った黒湯、白湯は入り終わり、次は奥側の中の湯、そして待ち望んでいた露天風呂ですね。

では、中の湯へ⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!

ちょこっと置いてあるケロリン最高!
そして、黒湯よりさらに小さめサイズかな。
あ~、なんて最高な浴槽のサイズなんでしょうか。どうぞ1人で思う存分、新鮮な湯を堪能して下さいってことですよね。

湯量も十分ですね。

そうそう、湯温について触れるの忘れてました。白湯、黒湯、中の湯共に40℃から42℃位でしょうか。

こちらのお一人様用の中の湯は、個人的にはかなり好き。湯の質、鮮度、オーバーフローの勢い、正面に見える打たせ湯の眺め(*^^*)

そう、この打たせ湯って気持ちいいんですよ。
ではでは、お待ちかねの露天風呂ですよ〜
お父さん達が数名いらっしゃるだけで、実に今日は空いていると思われます。ラッキー(≧∇≦)
お声がけしながら撮らせてもらいました。

まず、こちらが中の湯から目の前にあるエリアです。
女性が入りやすいように中の湯と繋がってる感じですね。
柱もあったりして、隠れやすいように設計されてます。

どうですか〜、これが鶴の湯温泉の露天風呂です。

そして、あれ?奥側から湯が投入されてるの?
でも、チョロチョロだよね。
って、違うんです。写真だとわかりづらいかもしれないですが、
なんと、こちらの露天風呂は足元湧出湯なんです(≧∇≦)ゞ

ポコポコしてる写真がうまく撮れませんでした(*・ω・)*_ _)ペコリ
あちこちから、ぷくぷく湯が湧いてるわけですよ。実に貴重な足元湧出湯の露天風呂、最高ですね!
ちなみに、こちらは混浴露天となりますので、女性の方がいる場合はマナーにお気をつけ下さいm(。>__<。)m
秋田に来て良かったぁ〜、男鹿フェスに感謝!
文句なし★★★★★5つです。
住所 秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林50
電話 0187-46-2139
日帰り入浴 10:00~15:00 料金600円
休:年中無休 ※月曜日のみ露天風呂休み


【有馬温泉 上大坊】★5 兵庫県神戸市

2019-07-28 16:58:19 | 全国 極上★5つの湯
阪神高速道路の有馬口インターから降りて、ものの5分もしないうちに有馬温泉に到着しますよ。今回は珍しく電車移動でしたけど。
電車でも有馬温泉駅がありますので、関西方面に来られましたら、ちょこっと足を延ばして日帰り入浴して頂きたいですね。
いつもは日帰りで立寄り湯のみですが、今回は1泊のんびり堪能させて頂きます(*・ω・)*_ _)ペコリ
では、有馬温泉を散策してみますかね、知らなかったのですが、温泉街は整備されていて、とても綺麗な街並みなんですね。
いつもは車で、すーっと来て金の湯だけ入って、すーっと帰るので、温泉街をスルーしてました。

なんと、こんな場所が温泉街から一歩奥まったところにあるんですよ。

天神泉源、そうです。こちらが有馬温泉を支えている金湯の泉源なんですね。こちらから、各宿へ湯を引っ張ってるんでしょうね。感謝感謝m(。>__<。)m
さて、それでは今回の最大の目的である天神泉源から1番近い宿の上大坊さんへ立寄り湯です。

∑(°∀° ) 予想に反する展開です。
激シブな外観を想像していただけに、こんなお洒落な建物だったとは.........。
まぁ、とりあえず中へ入りますかね。

壁|・`ω・´)フムフム 中も綺麗な造りですね。
こんにちは~、日帰り入浴したいのですが……。
おっ、奥からお父さん登場です。
入浴料金1000円をお支払いし、奥へと進みますよ。
ちょいと高いですけど、人気温泉地ですから、仕方ないですかね(。-_-。)
館内を進んで行くと(≧∇≦)

一気にタイムスリップした感じで、急にレトロな雰囲気と建物になりましたε-(´∀`*)ホッ
なるほど、外観だけ改装されていたのですかね。
この渋い卓球台で卓球したい! って、1人で出来んでしょうが.........。

扉を開けて暖簾をくぐり⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はこじんまりしてるかと思いきや、意外と広いですね。鍵付きロッカータイプです。カゴ式じゃないですね。
では、早速着替えて中へ行ってみましょう。

(´・ω・`)? 脱衣場出たら、すぐ浴槽って感じではないですね。
とりあえず出てみますかね。

お~、かなり年季の入った階段です。意外と狭いので滑り落ちないように注意して降りて行きましょう( ̄^ ̄ゞ
キタァァ━(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚☆
階段から眺める感じで見える浴槽、そして洗い場、どちらもヤバイです。
見てくださいよ、洗い場なんかは温泉成分ですっかり茶色く変色してますよ(/ー▽ー)/フフフ

いや〜、見事なまでに茶色く濁った湯。
((o(。>ω<。)o)) とりあえず浸かってみますかね
泉質はPH6.5 含鉄ーナトリウムー塩化物強塩泉で

しかも、こちらは有馬温泉でも唯一と言ってもいいかもしれません。金湯の掛け流しなんです(((o(*゚▽゚*)o)))
ほとんどの旅館やホテルは循環塩素消毒が基本になってるみたいですから、行政が厳しいのか、有馬温泉が元々湯量が少ないからなのかは不明ですが、岐阜県にある下呂温泉と同じような環境ですかね。
何はともあれ、掛け流しを維持して頂けるのは温泉ファンにとってはありがたいですね。

湯はこちらから投入されていますが、このなんて事ない竹を半分に割った管がとても大切な役割をしているわけですね。
なんでかって言いますと、こちら源泉温度が97℃.........。

チ───(´-ω-`)───ン
アチィ! なんて、もんじゃない。激アツですよ。恐らく70℃前後位にはなってるとは思いますが、触るのはめちゃくちゃ危険( ̄^ ̄ゞ
そして、指に付いた湯をペロッと……、これがめちゃくちゃ塩っぱい。 飲んだら、たぶん塩分摂り過ぎどころか、身体に悪いかもしれない位、塩っぱい。舐めるならお気をつけ下さい。何しろ海水の3倍塩分濃いらしいですから。

そう、つまりこの激アツ湯の湯量を竹管で調整し、竹管の所々に穴が開けてあり、そこから浴槽にポタポタ湯が投入される仕組みとなっていたのです 壁|・`ω・´)フムフム
半分以上が浴槽の外に排水されてるので、多少もったいない気もしますが、全部投入されてたら、熱くて入れないですね。加水しない為の工夫ですね。ありがたいです( ̄▽ ̄)v

そして、温泉分析表の話に戻りますが、有馬温泉の湯は濃いと言われる所以ですかね。改めて分析表を見てみると

温泉成分の数値の合計がなんと、43,000mgです(≧∇≦) めちゃくちゃ濃い! これは素晴らしいことですね。そして、上大坊さんは手を加えていない掛け流し✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧* こんな風呂に入れるなんて幸せ!
今までは、金の湯で満足してましたが、今後は毎回こちらにお世話になりたいですね。

こじんまりとはしてますが、湯の鮮度が良くて濃い有馬の湯に浸かるなら、こちらは絶対外せないですね( ̄^ ̄ゞ
そして、あまりにも濃厚な為か、肌の弱い人の為と思われます。

反対側には、沸かし湯がセッティングされてますよ。

あらゆる方が入られることを想定して作られていて、ありがたやm(。>__<。)m
次回も必ず浸かりに来よう★★★★★5つです。
住所 兵庫県神戸市北区有馬町1175
電話 078-904-0531
日帰り入浴 15:00ー18:00 料金1000円
休:年中無休?





【加賀井温泉 一陽館】★5 長野県長野市

2019-06-30 16:39:52 | 全国 極上★5つの湯
上信越自動車道の長野インターから、本当に目と鼻の先に (๑•ω•́ฅ✧ 最高の温泉が待ってますからね。
インター降りて、松代方面へ走ること5分位ですかね。途中には、長野県で地元民に愛されるスーパーのツルヤがありますよ。ツルヤオリジナル製品がたくさんあるので、お土産用としてもいいですよ(*^^*)
ここは、同僚の方に教えて頂いてから通うこと15年位になりますかね〜
以前にも記事アップしてますが、今振り返って見て内容が寂しすぎってことで、削除ポチ…(`・ω・´)ノ凸
今回、刷新致します(*・ω・)*_ _)ペコリ

どうです、このシンプルな看板。15年前から全く変わってないですよ。

駐車場に車を置いて、向かいましょうかね。右手に見える建物は休憩所ですよ。

昔は旅館?をやっていたような噂はお聞きしておりますが、いい雰囲気の建物ですよね。

休憩所の向かいにあるこちらの建物で入浴料金を払いますよ。

この小さい箱が料金箱ですので、入浴料金400円を入れましょう。
この奥の部屋でお父さんが大抵いらっしゃいますので、いつものやり取りですが、お父さんから「初めてかい?」と聞かれますよ。
私もはじめて来た際には、お父さんに案内頂きました。懐かしいなぁ |・ω・`)フムフム
もちろん初めてでないので、何度もお邪魔している旨を伝えると、ゆっくりしてってねと。

では、早速いつものように内湯から突入しますかね。
手前が男性、奥が女性用となります。

どうです! ガラッと開けると目の前には、脱衣場と一体となった浴槽が ι(`ロ´)ノどーん
これがね~、結構広い浴槽なんですよ。ざっと軽く10人以上は入れるのではないかなぁ。
まぁ、いつも1人か2人しか入ってる方いないですけどね。
では、早速浸かりますかね〜

これがね、なかなかの湯量が大量に投入されてるわけですよ。

味はちょい苦な鉄味少しありですね。
いや~、わかりますかね。この析出物の凄さ

凄いよね〜、いつ来ても圧巻です。
そして、ここは湯温が最高なんですよ、内湯は少し高めですが、それでも湯温は42℃あるかないかですかね。

どうです! このオーバーフローしている感じ、そして目の前の脱衣場渋いでしょ(*^^*)
手も足も伸ばして、肩までゆっくり浸かれる広さ、そして浴槽も意外と深いんですよ。
浸かり過ぎて、私みたいに浴槽から上がって立ちくらみで、倒れることないように注意して下さいね (/ー▽ー)/フフフ 昔、ここでそんなことあったなぁ……。周りのお父さん達に当時心配掛けてしまいました。恥ずかしい(´・ω・`)
では、身体も温まったし、露天へ移動しますかね〜。

さて、ここからは慣れてない方は恥ずかしさなどで抵抗があるかもしれませんが、頑張りましょうね。
タオル1枚で外に出て露天まで移動が必要ですので( ̄^ ̄ゞ
そして、こちらの露天風呂は混浴となりますので、マナーを守りましょう( ̄^ ̄ゞ

まずは、タオル1枚片手に外にこんな感じで出ますよ。
露天は何処に? と、思いますよね。建物に沿って女性用の入口を脇目に奥へと真っ直ぐ進んでください。

そうそう、建物の脇に源泉井戸がありますよ。ここから毎分700リットルの湯がジャンジャカ湧いとりますよ"(ノ*>∀<)ノ

いい感じでしょう~、ってタオル1枚で何してんだか.........。 早く露天へ移動せねば。

キタ━━ヾ(≧∀≦)ノ━━!!
どうよ、どうよ。どうですか〜
この開放感、そして茶色く見事に濁った湯、ヤバいでしょ。
これがね〜、内湯も最高なんですが、この露天が私は堪らなく好きなんです。

とりあえず奥側の湯温が少し高めって言っても40℃位なんですけどね。こちらに浸かりましょうかね。
泉質はPH6.3含二酸化炭素・鉄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉で

何しろ先程ご覧頂きました源泉井戸からジャンジャン湧いてる湯が大量に投入され

浸かるもよし、飲むもよし、

そして、見てもらうとわかるように、源泉は無色透明なんです。時間の経過と共に、茶褐色になってるわけですよね。

そして、オーバーフローしまくり! 浴槽の端が写真でも分からない位でしょ。ダバダバ出過ぎて境目がわからんよね (/ー▽ー)/フフフ
そして、ここでも温泉パワー析出物の塊が見事なわけですよ

厚みも凄いし、浴槽の元々の淵が何処か? なんて分からない状況です。

手すりの周りもこんなになってしまって Σ(゚д゚;)
そして、私はこの浴槽に浸かりながら、熟睡しちゃいます Zzz(。-ω-)ω•。`)
ちょうどね、浴槽の淵に沿うようにして寝れる設計なんですよ。
大抵のお父さんも私と同じように寝てますよ(*^^*)

もう一方の浴槽は、こっちより湯温が低く38℃位かなぁ。色も更に濃くなってて凄いですよね。
ε-(´∀`*)ホッ とにかく、私のお気に入りの温泉ですので、是非とも長野に来た際はお立ち寄り下さい。
もちろん文句なしの★★★★★5つです。
住所 長野県長野市松代町東条55
電話 026-278-2016
日帰り入浴 8:00~21:00 入浴料金 400円
休:年中無休


【八千代温泉 芹の湯】★5 群馬県下仁田町

2019-06-29 22:36:47 | 全国 極上★5つの湯
上信越自動車道の碓氷軽井沢インターを降りてから、交差点を真っ直ぐ進みますよ。ナビで芹の湯を設定すると、左折してショートカットの道を選択するかもしれませんね。左折しても同じ道に繋がりますが、冬季閉鎖されてますので、正面の県道43号線を道なりに進むのがオススメです(●︎´▽︎`●︎)
さて、ここからは山道をひたすら下って行きますよ
序盤は走りやすいように感じますが、途中から細い山道になるので、エンジンブレーキで減速しながら下って行きましょう

写真でわかりますかね~、かなり下ってるし、ヘアピンカーブもありますよ。完全な峠です(/ー▽ー)/フフフ 気をつけましょう。
インター降りてから、30分位ですかね。

山道を下りきると、開けた山の景色が広がります"(ノ*>∀<)ノ
ここまで来れば、もう少しですよ。

看板発見(。 ー`ωー´) キラン☆
さて、案内通りに左折して行きましょう。

無事到着ε-(´∀`;)ホッ
そして、周りはですね、見渡す限り山々山、山の中にひっそりとね。

こんな所に温泉が湧いてるなんて最高やね。
では、入口に向かいましょうかね

し、渋い~。素敵な感じですなぁ
油断してた、硝子に自分の姿が反射して写ってしもうた.........。画像処理させて頂きます。塗りつぶしm(_ _)m
では、ガラッと開けて、こんにちわ(*ˊᗜˋ)

お母さん登場~、日帰り入浴したい旨をお伝えし、500円をお渡しします((。´・ω・)。´_ _))ペコリ

では、奥へと進みますかね。

(´-ω-)ウム 渋くて良いよ、左手にあるのが鍵付きロッカーですね。貴重品はこちらに入れる感じですね。
では、暖簾をくぐり⊂(ω⊂ )))Σ≡GO!!

( *˙ω˙*)و グッ! シンプルなカラフルなカゴ式ですね。

おっ、脱衣場から浴槽が見えますよ((o(。>ω<。)o))
期待度MAX、さぁて突入~。

お〜、かなりいい感じですよ。お父さんがお一人先に入られてましたので、この写真は、お父さんと仲良くなった後に撮った写真です。
いや~、実にいい雰囲気ですよね。
とりあえず、まずは浸かりましょうかね(*´꒳`*)
え~、思いの外、湯底が浅い! ってか寝ながら入る感じ。湯温もそんなに高くなく40℃ちょいですかね。

寝る感じで浸かるので、見えてる景色はこんな感じですよ。
なんか、いいでしょ。のんびり浸かるには最高の姿勢ですよね。
あっ、そうそう先に入られてたお父さんは高崎からいらっしゃったそうで、あちこち300湯位入られてるとのこと、芹の湯については、もうかれこれ何回も訪れていらっしゃると。かなりの温泉好きとお見受け致しましたm(_ _)m お父さんから、オススメの温泉情報をゲットし、掛け流しの良さについても色々教えて頂きましたφ(・ω・*)フムフム...
私がブログやってる事を話したら、是非ここの湯を紹介しておいて欲しいとのことでした。
地元の方でも意外と知られていないとのことでした。
確かに! 私もたまたま以前にカーナビで調べて見つけただけなので、普通の人は、こんな所に温泉あるとは思わんですよね。

そして、こちらは勿論掛け流しとのことなんですが、オーバーフローがどこからしてるか発見出来ず.........。ちょっと心残り。恐らく浴槽の木の間から適宜排水されていると思われる。
泉質は、PH6.3 含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で、源泉温度10℃とのことで、加温掛け流しなんですね。

そして、驚くべきは、意外なことにトロミがあるんですよ。
PHも高いわけでもないし、メタケイ酸も異常値ではないのに、何が作用しているんだろうか。
入れば実感して頂けると思いますよ。かなりのトロミ度ですので(/ー▽ー)/フフフ
さらに、いつものように一杯頂いてみると

(´-ω-)ウム かなり塩っぱい! ガブガブ飲める温泉ではないですね~。それにしても、身体にまとわりつく湯は(*´∀`*)bいいね〜。

そうそう、暗いなぁって思ってたら脱衣場に電気ありましたので、ポチ…(`・ω・´)ノ凸
改めて、手前が湯温が高く、奥側の浴槽が少しぬるめな湯ですね。
それにしても、こんな場所にひっそりと、トロミが凄くて、塩っからくて、温泉成分たっぷりの湯に浸かれるとは、幸せだなぁ。
また、先程のお父さん曰く、こちらの湯はホウ酸も多く含まれてる為、目にも良いそうですよ。目にいい湯は新潟の貝掛温泉以来ですかね~、でも本日はコンタクト着用中ので、目は流石に洗えませんね〜、残念(´・ω・`)ショボ-ン

脱衣場に細かい説明書きがありましたね。
それにしても、実に良か湯ですね。隠れた名湯ではないでしょうか。雰囲気も良くて最高! そして、湯上り後は身体がず~っとポッポッしてましたね。★★★★★5つです。
住所 群馬県甘楽郡下仁田町西野牧12809-1
電話 0274ー84ー3812
日帰り入浴 10:00~21:00 入浴料金500円
休:不定休


【乗鞍高原温泉 せせらぎの湯】★5 長野県松本市

2019-06-08 00:28:20 | 全国 極上★5つの湯
中央自動車道の松本インターを降りてから、上高地方面へ国道158号線をのんびり1時間位ロングドライブですね。道中は山道&細いトンネルがたくさんありますので、注意が必要です。特に大型バスとのすれ違いは気を付けましょう( ̄^ ̄ゞ
ちなみに、以前にもお邪魔してレポートしてますが、内容が寂しいので ポチ…(≧∇≦)ノ凸 削除して、刷新します(〃・д・) -д-))ペコリン

頑張って山道を走ってくると、目の前に広がる乗鞍岳の景色は素晴らしい! まだ雪残ってますよ。
さて、車は湯けむり館の大型駐車場に置かせてもらいましょう。

車を駐車場に停めてから、来た道を戻る感じで橋を渡りましょう

橋を渡ると左手に、小さな小屋があるバス停が出てきますので

そのバス停と道路を挟んで反対側に進んで行きますよ
写真だとわからないかなぁ........。右手奥にチラッと見えるのが湯小屋ですよ(´∀`*) 見えないかなぁ

砂利道を降りてく感じで進みましょう。

せせらぎの湯の看板発見! (*ÒωÓ*)ムムッ!! なんか前来た時より新しくなってますね。

更に奥へと進むと、右手奥に湯小屋の屋根が見えて来ましたね。

ヾ(≧∀≦)ノ━━!!
いや〜、以前来た時と同じく、いい雰囲気ですね。
湯小屋の奥には川が流れてますよ(´∀`*)

綺麗な川ですね(*´▽`*)
ではでは、早速風呂へ行きましょうかね

暖簾が破れてしまってますなぁ…。
扉を開けて中へ失礼します(〃・д・) -д-))ペコリン

(´-ω-)ウム このシンプルな棚だけの脱衣場、充分ですね。そして、注目すべきは脱衣場内にある貼紙........。

な、なるほど 壁|・`ω・´)フムフム 熊に遭遇したら........。
気を付けましょう。

では、扉を開けて湯とご対面ですよ((o(。>ω<。)o))

あ~、いい! 硫黄臭が立ち込めて最高の香り ε-(´∀`*)ホッ
いい雰囲気ですよね、写真だけで伝わるかなぁ。

やっぱ白濁した湯って視覚的に最高ですよね。これぞ温泉って感じにさせられますね。
では、のんびり浸かりましょうかね。
泉質はPH3.2 白濁した硫黄臭のある硫黄泉で

これが実に気持ちいい。
そして、この時期には嬉しい ぬる湯ですよ。
浴槽は畳1畳ほどの広さしかありませんが、1人で浸かるには充分です。
身体に染み渡る~、まぁ実際には肌に浸透はしてないと思いますが、酸性泉ならではの殺菌力で身体の皮膚が浄化されてそう (/ー▽ー)/フフフ

湯量は、ボチボチですが、浴槽の大きさ考えれば、OKですね。勿論こちらも掛け流しで

排水口から湯がどんどん外に排出されてますね。
味はどんなかなぁ

(ΦωΦ)ホホォ… ちょいと酸っぱいが飲めないレベルではないですね。まぁガブガブ飲める感じの湯でなさそうですが。

そして湯からの眺めは巨大な岩........。
めちゃくちゃデカイ岩ですよ。

やっぱり近くの湯けむり館より、個人的には、こちらのせせらぎの湯の方が好きだなぁ★★★★★5つです。
住所 長野県松本市安曇4306-5
日帰り入浴 9:00~日没
休:年中無休(冬季休業)














【寺尾野温泉 薬師湯】★5 熊本県小国町 共同浴場

2019-05-25 11:45:00 | 全国 極上★5つの湯
え~っとですね。今回は場所がめちゃくちゃ解りづらい場所にある温泉となりますので、よく場所をご確認の上、お邪魔してみて下さいm(_ _)m
ナビで、とりあえず目的地付近の住所 熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野 ここからスタートしましょう(´∀`*)

ナビで写真のように寺尾野温泉が表示されれば、そこにポイント設定して下さい。
大分自動車道の玖珠インター、もしくは九重インターから50分位ですかね。
まずは、国道387号線走り

途中で黒川温泉方面への「ファームロード(広域農道)に右折して入りますよ。

ここからは、ナビ通り注意しながら進んでくださいね。
ちなみに、ファームロードは信号もないので、スピード出し過ぎ注意です。警察の方がネズミ捕りしてますよ。この日もしてました(>▽<;;アセアセ
そして、左側に見逃しそうな小さな【寺尾野】の看板が見えたら右折して下さいね。

道なりに下りながら進んで行くと、田んぼが広がってきますので、この辺たりから徐行でお願いしますよ。目印の看板見落としますので。ちなみに、住宅がある集落まで行ってしまったら戻って下さいね。行き過ぎてますので。
この景色が見えたら、ここの右下側が入口となるので、車を少し手前の左手路肩に邪魔にならないように停めて下さいね。

目印の【車は通れません】看板の方に歩いてって下さいね。
ここからは、のどかな道のりです。

田んぼの脇を通り、先に進みましょう

そうすると、右手奥に(。 ー`ωー´) キラン☆ 黒い湯小屋が見えてきますよ

もうね、ここに辿り着くまでで満足度は凄いですよ。そして、黒い湯小屋発見で更にテンションは上がってしまいますね キター゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

趣のある看板が迎えてくれますよ

左手側が男湯、反対側が女湯ですね。

脱衣場は、箱式。何の問題もなし( ̄^ ̄ゞ
そして、脱衣場と浴槽が一体型の仕切りなし(´∀`*)
目の前に、(๑•̀∀•́)و

あ〜、素晴らしい。こんなところに、こんな素敵な湯小屋がひっそりとあり、そこに入ることが今日出来るなんて、幸せε-(´∀`*)ホッ

はじめに入浴料金100円を入れますよ

こちらの集落の方が維持管理されている大切な湯ですので、いつものように貰い湯精神忘れずに(〃・д・) -д-))ペコリン

では、早速浸かりますかね。
(´-ω-)ウム 手前は少しぬる湯、奥は湯が投入されているので、少しあたたか目だけど、この季節には、どちらも最高!

浴槽の大きさに対して、投入されている湯量はいいね~、ダバダバ出てますよ(´∀`*)

飲専用のコップも置いてあり、ゴクッ 美味! 飲みやすくて美味しい。
泉質はPH σ( ̄^ ̄)? の硫化水素泉で

無色透明、若干の硫黄臭があり湯温もぬるめで最高 o(>∀<*)o

のんびり浸かるには、最高ですね。
オーバーフロー感もいいですよ。

勢いよく排水口から、湯が捨てられていきます。掛け流しの醍醐味ですね(/ー▽ー)/フフフ

ぬる湯の手前浴槽は女性の風呂と繋がっているようですね 壁|・`ω・´)フムフム
いや~、参りました。湯もサラッとして、ぬる湯で長湯も出来て最高!

窓から見える、のどかな景色もよし。時折入ってくる風も気持ちいい。とても素敵な掛け流しの湯でした。地元の方に感謝です。★★★★★5つです。
住所 熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野
日帰り入浴 いつでも可? 料金100円

【地獄温泉 清風荘】★5 熊本県南阿蘇村

2019-05-04 23:50:32 | 全国 極上★5つの湯
九州自動車道の熊本インターを降りてから、国道57号線を走ること40分位ですかね、湯煙が山のあちこちから立ち上っている光景は圧巻ですよ(´∀`*)
今回は震災前にお邪魔させて頂いた当時の写真、及びレポート内容となります。
すずめの湯が震災後3年の歳月を経て復活されたとの公式ホームページを拝見しましたので、当時の記憶を辿りつつ記事を再アップ致します(〃・д・) -д-))ペコリン

外観は趣があり、とても立派な佇まいで玄関口の両脇にある提灯が見事ですね( ̄^ ̄ゞ
こちらに、お邪魔したのは言うまでもなく、足元から湧出する すずめの湯に入りたくて、入りたくて((o(。>ω<。)o))
待望のすずめの湯と、ご対面!

もうね、感動しかないです!
浸かってる間は、まさに幸せ"(ノ*>∀<)ノ
これぞ、温泉! どんどん足元から新鮮な湯が湧いてくるんですよ。
やはり、自然の力って凄いですよね(*・ω・ノノ゙☆パチパチ
そして足元は全て何と泥、泥が沈殿しているんです。湯底に木の蓋がされていて直接大量の泥に触れることは出来ませんが、湯が一面真っ白で最高です。
泉質はPH2.6 単純酸性硫黄臭で

辺りに立ち込める硫黄臭の臭い最高です(´∀`*)
また、足元から次から次へと湧いて来る湯で泡がポコポコ出てくる雰囲気も最高!まさに地獄温泉(。 ー`ωー´) キラン☆
少し離れた所に湯泥が取れる、ちょっとした小さな洞窟っぽいとこがあり、そこで身体中に泥塗りまくり(/ー▽ー)/フフフ めちゃくちゃ、楽しい((o(。>ω<。)o))
風情も良く、湯も良くて、泥塗ったくって気持ちいい、すずめの湯は本当に最高です。蛙の声を聴きながらの、1人温泉を満喫しました。念願だった地獄温泉にまた来れて幸せです。★★★★★5つです。
住所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327
電話 0967-67-0005
日帰り入浴 10:00~17:00 料金1200円
休:火曜日
震災後の復興を心よりお祈り致します。