mt77のblog

信州松本からの投稿

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)

2024-04-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ルリタテハ(瑠璃立羽)
 
ルリタテハ(瑠璃立羽)
タテハチョウ科
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナカタクリ(黄花片栗)

2024-04-15 | 我が家の植物
キバナカタクリ(黄花片栗)
 
キバナカタクリ(黄花片栗)  キバナカタクリ(黄花片栗)
 
キバナカタクリ(黄花片栗)  キバナカタクリ(黄花片栗)
 
キバナカタクリ(黄花片栗)の花が咲きました。
大分昔に通販で購入したものですが、絶えもせず、増えもせずで、我が家の庭で頑張って花を咲かせてくれています。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は9.4度、最高気温は何と27.1度となりました。
昨日に続き、今日も最高気温が25℃以上の夏日となりました。
 
今日はマルチ等の片付けを済ませたせんぜに、鶏糞、ハイランド有機、苦土石灰、化成肥料、小糠を撒いた後、管理機で丁寧に耕耘し、4本の黒マルチ畝の作成をしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜のタネまき その後 2024-04-14 鉢上げ

2024-04-14 | 農作業 記録
本葉がそれぞれ枚数が増えたり、大きくなってきましたので、鉢上げを行いました。
鉢上げに用いた用土は、市販の培養土+籾殻+畑の土を目分量で混ぜて用いていました。
 
トマト三種(フルティカ・プレミアムルビー・ホームモモタロウ)については上の画像のように、双葉の下1cmまで土を入れます。
用土の中には大分茎が入り込んでいます。
 
フルティカ鉢上げ
フルティカ17鉢になりました。
 
プレミアムルビー鉢上げ
プレミアムルビー12鉢になりました。
 
ホームモモタロウ鉢上げ
ホームモモタロウ17鉢になりました。
 
メロンサンライズウ鉢上げ
メロンサンライズ。
黒い鉢が購入した種を芽出ししたもの。8鉢になりました。
オレンジ色の鉢は自家採種した種を育苗したもので、14鉢になりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)

2024-04-14 | 我が家の植物
ヒトリシズカ(一人静)が庭で咲き始めました。
生育場所を孫に泥遊びの場所にされてしまい、絶えてしまうかと思っていましたが何とか数株花を咲かせてくれました。
 
ヒトリシズカ(一人静)
 
ヒトリシズカ(一人静)
 
ヒトリシズカ(一人静)
 
和名 : ヒトリシズカ(一人静)
科名 : APG:センリョウ科、 クロンキスト:センリョウ科、 エングラー:センリョウ科
学名 : Chloranthus quadrifolius (A.Gray) H.Ohba et S.Akiyama
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2024/04/13

2024-04-13 | 松本平から見る鉢伏山
12時半頃の鉢伏山です。
 
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は6.3度、最高気温は24.6度。
 
 
≪ちょいと情報≫
塩尻市のホームページに「塩尻市道高ボッチ線」についての情報が出ていました。
以下、2024/04/13現在の塩尻市ホームページより引用しています(太字部分)。
データは今後変わる可能性もありますので、塩尻市ホームページで最新の情報をご確認ください。
 
「塩尻市道高ボッチ線」は令和6年4月24日(水)午前10時に冬期閉鎖を解除します。                                       ただし、大型連休後に災害復旧工事を実施するため、再度通行止めを予定しております。
 
全面通行止予定日
国道20号線から高ボッチへ(東山ルート)
   令和6年5月13日(月)から令和6年5月24日(金)まで
松本方面から高ボッチへ(崖の湯ルート) 
   令和6年6月3日(月)から令和6年6月14日(金)まで
 
天候や路面状況により開通予定が変更となる場合があります。 
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2024/04/13

2024-04-13 | 王滝山
大滝山 2024/04/13
12時半頃の大滝山です。
 
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2024/04/13

2024-04-13 | 常念岳
常念岳 2024/04/13
12時半頃の常念岳です。 
 
常念岳 2024/04/13
 
常念岳 2024/04/13
 
北アルプスの山並み 2024/04/13
北アルプスの山並み。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は6.3度、最高気温は24.6度。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン(春蘭)

2024-04-13 | 我が家の植物
シュンラン(春蘭)
 
シュンラン(春蘭)
シュンラン(春蘭)が咲きました。
 
和名 : シュンラン(春蘭)
別名 : ホクロ(黒子)
科名 : APG:ラン科 、 クロンキスト:ラン科 、 エングラー:ラン科
学名 : Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb.f.
 
 
我が家の庭もすっかり春になりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安養寺のシダレザクラ(枝垂桜)

2024-04-12 | 松本の植物
今日は出序に安養寺のシダレザクラ(枝垂桜)を見に行って来ました。
安養寺の南には国道158号があり、この道路を桜の季節に通る時には枝垂桜は見ていたのですが、実際に車を降りて境内に入り枝垂れ桜を見るのは今回が初めてです。
樹齢500~600年になるシダレザクラ(枝垂桜)が2本あるのですが一言、見事です。
国道158号戦を車を運転しながら見る枝垂桜とは全く異なりました。
もっと早く車を駐車場に入れて見るべきでした。
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市  安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市  安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市 
堪能しました。
 
堪能ついでに本堂で抹茶がいただけるという事で、
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市 安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市
 
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市 安養寺のシダレザクラ(枝垂桜) 長野県 松本市 
枝垂れ桜を本堂から見ながら抹茶をいただきました。
抹茶をいただいた後、テーブルに頬杖(ほおづえ)をつきながら眺めるシダレザクラ(枝垂桜)はまた異なった景色に見え、時間の経つのを忘れます。
何もする事なく過ぎる時間が何か心を和ませてくれます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2024/04/12

2024-04-12 | 松本城
松本城 2024/04/12
松本市役所本庁舎展望室から見た松本城です。
桜がだいぶ咲いているのがわかります。
 
松本市役所本庁舎展望室へはエレベーターか階段で5階まで上がり、更にエレベーターの前の階段を上ってゆくと展望室まで行くことが出来ます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本駅前 2024/04/12 14:00

2024-04-12 | 松本の景色
松本駅 2024/04/12 14:00
今日は所用があり松本駅に行って来ました。
14:00に撮影した松本駅ですが、この時のアメダス松本観測所(沢村)の気温は20.2度でした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜のタネまき その後 2024-04-11

2024-04-11 | 農作業 記録
その後の経過として、2024-03-16ミニトマト(プレミアムルビー)が発芽、2024-03-18大玉トマト(ホームモモタロウ)が発芽、2024-03-18中玉トマト(フルティカ)が発芽、2024-03-20メロン(サンライズ)が発芽してくれました。
 
 
 
最近は雨が降らない限り日中は育苗箱の蓋をとり、家の南の犬走に出しています。
 
 ↑ ミニトマト(プレミアムルビー)。
   1袋に12粒入っていました。発芽率100%です。本葉も二枚出てきています。
  
 
 ↑ 大玉トマト(ホームモモタロウ)。
   1カ所だけ種を2粒入れてしまったようです。
   発芽率100%です。本葉も二枚出てきています。
 
 
 ↑ 中玉トマト(フルティカ)。
   1袋に17粒入っていましたので一か所芽が2本出ています。
   発芽率100%です。本葉も二枚出てきています。
 
 
 ↑ メロン(サンライズ)。
   左写真の上2列に購入した種を1粒/1穴、下2列に自家採種した種を2粒/1穴で播種してあります。
   発芽率100%です。一枚目の本葉が大分大きくなりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリメンフユナ(縮緬冬菜)の茹で上げ

2024-04-10 | 食べ物
 
昨年10月3日に播種したチリメンフユナ(縮緬冬菜)ですがようやく(初収穫)となり、茹で上げられて夕飯のお菜の一品となりました。
 
 
我が家では、折り採った薹立ちの下部の葉は取り去ってから茹で上げています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2024/04/10

2024-04-10 | 松本城
久し振りに松本城を訪れました。
松本城は桜の季節を迎えていました。
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
松本城 2024/04/10 長野県 松本市
 
 
 
松本城 2024/04/11 長野県 松本市  松本城 2024/04/11 長野県 松本市
本丸庭園の加藤清正公 駒つなぎの桜。       二の丸御殿跡から見る松本城。
 
松本城本丸庭園のコブクザクラ(子福桜)  松本城本丸庭園のコブクザクラ(子福桜)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女鳥羽川(めとばがわ)の桜

2024-04-10 | 松本の植物
今日は松本市街地に用事が有り、出かけてきました。
用事の前に女鳥羽川(めとばがわ)沿いを歩きましたが、桜が奇麗でしたのであちこちで写真を撮ってみました。
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
上の写真の桜を見上げて撮ってみました。
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
 
女鳥羽川(めとばがわ)の桜 長野県 松本市
 
松本市街地はすっかり春になっていました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする