花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

キク(菊)・重陽の節句

2011年09月05日 | 草花・植物

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。キク
別名菊の節句です。

陰陽では奇数は陽でめでたい数、その中でも9は最大の数で、この日は9が二つ重なる、かさねがさねめでたい日ということになります。
中国の思想ですが、日本でも奈良時代から、この日を「邪気を払う」行事として、菊の花を飾ったり、菊を用いて行事が行われていたようですが、現代では特に行事らしきものは行われていません。
菊の花びらを浮かべたお酒など、秋にふさわしい余興だと思うのですが、なぜすたれてしまったのでしょうか。

この行事の名残が、「菊祭り」「菊の観賞会」として、各地で開かれています。
菊の愛好者も、沢山いるようです。

 菊の名前の由来:漢名の「菊」の音読みから「キク」になったと言われます。花の形が、手の中にコメを丸めて入れたように見えるからという記述もあります。古くは「鞠(まり)」と書いたとも。これも菊の頭の形から付いた名前と言われます。

もともとは中国に自生する、頭花の小さい「ホソバアラバギク」が原種とされていますが、平安時代にはすでに薬用として使われ、愛好家によって新しい品種が次々と作りだされ、日本を代表する花になりました。
    

「×××キク」(シュウメイギク、)、「キク×××」(キクイモ、キクザキイチゲ)のように、「キク」の花に由来する名前も多く、日本の花の代表格であることは間違いないと思います。

ショウクヨウギク食用にするのは、「モッテノホカ」「カキノモト」「アボウキュウ」という品種です。
全国的に食べられているわけではないようですが、東北ではごく普通に食べられています。
熱湯に酢を入れて、花弁をさっと茹で、おひたしや、酢のものに。
乾燥させたものも売られています。

葉も天ぷらにして食べることもあります。
薬用になる菊ですので、体にもいいのではないかと思います。                                                                                         原発廃炉に向けて