花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

ナギイカダ(梛筏)・不思議な生命力

2015年01月27日 | 草花・植物

ナギイカダ   ナギイカダ(梛筏)の切り枝

 2014年3月末に戴いた花束の中に、あしらいとして入れられていました。
 濃い緑で、葉も使い勝手が良いサイズ、茎もしっかりしているので、他の花材のあしらいとして、使い回していました。
 何日たっても、弱ることもなく、「便利だぁ」と。

 ある日、葉の真裏にに丸い蕾を発見。
 庭に植えていた「ハナイカダ」を連想させる蕾が出現しました。
 「ハナイカダ(花筏)」も葉の上に蕾が出ますが、葉もこんなに硬くないし、もっと大きい。
 こちらは、明らかに「洋花」の種類に見えます。
 2014.6.12撮影

調べていたら、「ナギイカダ(梛筏)」だと分かりました。
やがて葉の表にも蕾が。
少しずつ房状の花芽のようにも見えてきています。
   ナギイカダ   ナギイカダ2014.6.27

《その後のナギイカダ》7か月~10か月経過 ★まだ元気で頑張っています。不死鳥のならぬ不死花 時折水を替えるだけです

2014.10.14 2014.10.30  2015.01.27

 名前の由来葉の上に、花が咲き、実がなるようすが「ハナイカダ」に似ていることと、葉が「ナギ(梛)」(マキ科マキ属)に似ていることからきているようです。

地球海沿岸原産のスズラン亜科の常緑小低木。
葉に見える部分は、枝が変形したもので、本物の葉は退化して見えず、冬から春にかけて開花、赤い丸い果実がつくようです。
赤い実の付き方は、「クリスマスホーリー」を思い浮かべます。

「ナギイカダ」というと棘のある種類しかないと思っていたのですが、
「草木図鑑」http://aquiya.skr.jp/zukan/Ruscus_aculeatus.html によると、3種類あるようです。
●Ruscus aculeatus(ルスクス・アクレアツス/ナギイカダ)
  葉状茎は硬く、先端がとげ状に尖る。花序は葉状茎の上面のみに付く
●Ruscus hypoglossum(ルスクス・ヒポグロッスム)
  葉状茎は柔らかく、先端はとげ状にならない。花序は葉状茎の上面のみに付く
●Ruscus hypophyllum(ルスクス・ヒポフィルム)  …………我が家のはこの種類
  葉状茎は柔らかく、先端はとげ状にならない。
  花序は葉状茎の両面(のいずれか)に付く
※赤は「草木図鑑」からの、転用です。

★ルスクス・アクレアツスの画像を見てびっくり。
これだけ鋭い棘を持てば、「カラタチ」同様、侵入防止の「バリア」目的の垣根に、ぴったり。畑の垣根に使えば、猪や鹿の食害から防げるかもしれません。

★我が家の花束に入っていたのは、棘もなく、葉の両面に蕾がついているので、「ルスクス・ヒポフィルム」だと思います。
★耐寒性はあるようですが、3か月間水に挿していても「発根」は見られないので、挿し木では増やせないと思われます。
★この状態で開花までは行くと思いますが、「実」は難しいかと思います。
★水だけでいつまで生きていられるか……興味深いです。
★数カ月先の状態をupできればと、期待してます。※201501.27の画像を上段に追加しました。

---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---

バケツ稲   ひよどりじょうご   
カンカン照りの陽射しからメダカを守るため、木陰に退避させたバケツ稲        ☆彡 咲き始めたヒヨドリジョウゴ     思いがけない贈り物:数年前こぼれ種から発芽したと思われるペチュニア
原発廃炉に向けて


炭焼き体験(No6)

2015年01月26日 | 炭焼きと炭工芸

《2014.10.18窯入れ》

炭焼き準備 ★今年は何を焼こう?★
  ・塩は絶対焼きたい。
  竹に塩を詰め、更に一回り大きい竹の筒で蓋をしたものと、アルミホイルで蓋をしたものを準備。
  竹筒二重方式は今回が初めて。

  ・鉢底にちょうど良い形状のものも焼きたい。
   小麦粘土でもいいと思うけど、薄力粉を丸めて干したものを用意。
   かぼちゃの種も小さい鉢の底に使えないだろうか。
 
  ・弘前公園の松ぼっくり。大きいのはトウヒ(唐檜)
  ・栗など
 

 ←原木     着火→ 
原木の中に桜の樹がありました。この桜は何故枯れたのか、とても気になりました。
「皮だけ剥いで持ち帰る人が居る」とのこと。皮を使いたい人が、皮だけを剥いて持ち帰ると、やがて樹が枯れてしまうそうです。
皮を剥がれると、皮を通しての水分や養分を供給できなくなり、やがて枯れてしまうのだと。
皮を環状に葉がす「巻枯らし」という、樹木を枯らす方法もある位なので、昔から樹皮を剥ぐと枯れる生理については知られていたのだと思います。
桜の皮を使う、秋田の「樺細工」の茶ずつやお盆など持っていますが、これらも無限に作れるわけではないので、計画的に桜の樹を、植栽をしたりして材料を確保しているのでしょうか。
《2014.11.2窯出し》
焼けているかな?
 
魔法の粘土を入れる場所→  入り口は草木灰

先生の作った鯨 私が作った鯨→ お正月の花と鯨

炭焼き

  

  【焼き上がり】
  
右上の筒状の2本が塩
  小麦の小石
  栗
  松ぼっくりはちょっと焼け過ぎ?
  竹きれいに焼くのが難しい。やはり割れ目がついてしまった。
  カボチャの種は小さくなりすぎて、籾殻と一緒に「もみ殻燻炭」に。
  

 
★★★☆☆ 炭塩 ★★★☆☆

炭塩 焼き上がった炭塩は、おろし金(銅製おろし金を使っています)で、あっという間に細かい塩が出来上がります。             
 焼き色については、単に塩を入れた竹の構造の問題というより、窯の中の置き場所で焼け具合が変わるように思います。

 高血圧の人でも安心して使えるという、情報もありますが、何よりまろやかで美味しい

 炭塩は普通に塩を使うシーンで、使います。
 黒っぽいですが、澄まし汁のような特別に着色が気になるもの以外は、気になるほどの着色はありません。
 左は比較的大目に使いたい時。
 右は胡椒の空き瓶に入れて、振りかけたい時に使用します。
他の回分は、カテゴリーの「炭焼と炭工芸」からご覧になれます。