花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

原子力基本法:目的に「安全保障に資する」…規制法の付則で

2012年06月22日 | 脱原発・原発廃止へ

昨夜(2012.6.21)の報道ステーションに取り上げられました。

「原子力基本法:目的に「安全保障」…規制法の付則で」よりhttp://mainichi.jp/select/news/20120622k0000m010083000c.html

20日に成立した原子力規制委員会設置法の付則に原子力基本法の改正が盛り込まれ「我が国の安全保障に資する」との目的が追加された。このため「原子力の平和利用の原則に反する」との懸念の声が出ている。藤村修官房長官は21日の記者会見で「平和利用の原則、非核三原則の堅持は揺るがず、軍事転用の考えは一切ない」と説明した

基本法は2条の基本方針で、原子力研究や利用を「平和目的に限る」と明記。民主・自主・公開の原則を掲げている。規制委設置法は付則に基本法を改正する規定を置き、基本法2条に「我が国の安全保障に資することを目的として行う」と追加した。原子炉等規制法にも同様の改正が行われた。

 この表現は当初の政府案にはなかったが、自民、公明両党が4月に提出した対案で明記した。日本の高い核技術を潜在的な抑止力としてとらえ、安全保障政策のなかに位置づける考え方が背景にある。20日の参院環境委員会では、複数の委員から「日本が核武装する表明か」と疑問が出た。

アジアで出た原発の使用済み燃料を、青森に運んで処理する⇒日本でプルトニウムを管理出来る。⇒核拡散を防げる⇒日本の安全保障に資する。

こんな理屈らしい。

脱原発をしない理由の一つに、「日本がいつでも核武装出来ることを、世界に知らせる必要がある」と、元防衛大臣の「石波茂」が言ってました。

国民ははたしてこんな条項を望んでいたのでしょうか?
六ヶ所村で、核燃料サイクルを進めるためにも、この方針は必要とされている?

政治家にはがっかりです。


核燃料サイクルの50年「夢も夢の話」ETV特・核変換による放射性物質の無害化とは?

2012年06月18日 | 脱原発・原発廃止へ

6.17NHK「ETV特集「核燃料サイクルの50年。タイイトルは、「無限のエネルギーを夢見た2兆円国策の迷走」でした。
▼核武装恐れた米国vs科学技術庁官僚▼高速増殖炉もんじゅの誤算と代▼プルサーマルの罠

資源のない日本が、50年も前から進めた核燃料リサイクル。
初めて知った事実もたくさんありました。
日本とドイツの核武装を恐れて、アメリカが立ち上げた国際会議がありました。それは、プルトニウムを蓄積している日本は、すでに核兵器を作れる技術も資源も持ち合わせている証拠でもあります。

アメリカは、実験の失敗から技術の危険さと高コストであることを認識し、核燃料サイクルの事業化を中止しました。が、日本は莫大な経費をつぎ込んで50年にわたって、事業を進めてきました。

しかし、使用済み燃料でで作られたプルとニュウムは、使われないまま増える一方です。
このため、プルトニュウムを消費するために考えられたのが、その一部を混ぜて使う「プルサーマル」計画です。
今日本では4箇所の原発で使われており、炉心の溶けた福島第一原発の3号機も、このプルサーマル燃料でした。
事故の後、「プルトニューム」が検出されたことは、この燃料との関係があるのかどうかは、分かりませんし、言及されていませんでした。

「科学技術庁」。この組織は原子力の開発のために作られたものだったことも、このテレビで初めて知りました。
TVに出られた方々は、「核武装」には反対で、「原子力の平和利用」ということを、強調していました。
しかし、原子力の怖さについては、あまり触れられていなかったような気がします。

番組の中で印象に残ったのは、たまり続けるプルトニュームの多さと、どなたかが言っていた「核燃料サイクルは夢も夢、理想……」と言っていた言葉でした。

核変換番組の最後にプルトニュームを無害化する実験について触れていました。
丁度、その日の読売新聞に、「核変換 放射性物質を無害化」という記事がありました。
化学物質なので、核に他の物を当てることで、無害な物質に変えようという技術です。
高レベル廃棄物の中には、半減期が214万年もかかる「ネプツリウム」という物質などがあります。
これらの物質の毒性の半減期を短くして、管理の期間を短縮させるのが目的です。

ただ、たとえ10000年から100年に短縮させられたとしても、それでも、その年月はあまりにも長いと思います。
そして今回の事故の「セシュウム除染」には、使えない技術ということでした。

いつどこでだれが原発の「廃棄物」をどのような形で、受け入れることになるのでしょうか。

原発事故の除染による「ゴミ」の行方は?
阿武隈川と阿賀野川流域の粘土質に沈殿した、汚染された土はどうなるの?

そしてこのまま、国策で、あちこちの原発が再稼働され、「廃棄物」がさらに増え続ける?
右の図は「読売新聞」6.17日掲載のものです。

   
ツキミソウ:いつの間にか咲き始めていました ・オオヤマレンゲ:今年はたくさん咲きました ・アマドコロ:下から見るとこんな感じです。

 原発廃炉に向けて

 


ツレサギソウ(連れ鷺草)・名前の由来と育て方

2012年06月08日 | 草花・植物

名前の由来は花の形と付き方です。
「サギ」に花が似ていて、連れだって、花がたくさん咲いていることから「連れ鷺草」。ツレサギソウ
野生ランの「ツレサギソウ属」。
花は、「ミルク」のような甘い香りがします。

最初にこの花を見つけたのは、団地造成工事が行われていた近所の山でした。
まだ花が付いていなくて、葉だけだったので、「ツバメオモト」かもしれないと、一株持ちかえりました。
花を見て「クモキリソウ?ジガバチソウ?」かとも思いましたが、葉が違うので、調べ調べた結果「ツレサギソウ」と、判明しました。

育て方
「ラン」の一種ですが、特に難しいところはなく、ある程度の保水のある土なら、太い地下茎でどんどん増えます。
最初あまり増えるので、何度も引き抜いて処分していた位です。

ツレサギソウの仲間 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ya/yamasagi.html
ヤマサギソウ・オオバノトンボソウ・キソチドリ、マイサギソウ・オオヤマサギソウ・ツレサギソウ

   

原発廃炉に向けて