昨夜 やっとタミヤ300SL完成しました。
トランク以外はフルオープンなので、時間かかりました。

私が持っていたSIKU社のミニカーのカラーリングを真似してみました。
ホワイトはクレオスのグランプリホワイトを使用。やや黄色っぽいホワイトで。
本当にこのカラーリングの300SLがあったのかは不明ですが、ちょっとポップになって良いかと。

内装はレッドで。これでは見えませんが、底のフロアプレートはスケルトンのままに。

久々に、時間のかかるモデルでしたが、さすがのタミヤ、作りがいがありました。
ヒストリックカーでは、あんまりモデル化されていない、フェラーリ250GT SWB ベルリネッタぐらいを希望します。
シトロエンSMもいいなー。

次はフジミ・コブラのレーシングバージョンか、アリイのC4コルベットのクーペかオープンを作るかと

追記です。このカラーリングがあるかと検索したら、実車がありました。
レーシングバージョンですが。さすが、ドイツのミニカーメーカーです。まったくのフィクションではありませんでした。
僕も300SLは購入しましたが、作るのはいつになる事やら。
MIBさんの製作スピードには驚きます。
テニスの全仏オープンにもはまってしまって。
模型雑誌にも北澤さまらの作例があって、インパクトのあるカラーを考えてたら、ミニカーを真似したカラーにしてみました。
この模型で苦労したところは、フロントラジエーターのネットとボンネットが干渉するので、ボンネット開けるとネットが剥がれました。なるべくネットを小さめにして貼りなおしました。
また、いつか上京してオフ会参加させてください。
300SL完成おめでとうございます。
ありきたりのシルバーよりこうゆうカラーリングもいいですね。
赤じゃなくて青いのはカレラ・パナメリカーナ・メヒコ仕様にありました。
下のレースカー、初めてみました。
最初のプロトタイプにも似ていますが、あれを作る人いないんでしょうかね。
金曜の夜にネオン街に飲みに行ってしまって、昨夜ははやめに爆睡しました。
やっぱこのカラーリング、レース時の識別カラーだったんですね。
良かったー。リアルなカラーリングで安心しました。
下の300SL,ホイルは現代風だし、300SLを現代版にアレンジしたレプリカではないかと想像しています。
熊本は暑くて灼熱地獄です。湿気もすごいので、ラッカー塗装はかぶる可能性があり、少しずつ吹いています。
プロトタイプもいいですよね。
タミヤだと慌てなくてもいつでも変えると思って
まだ買ってないんですよね。買い逃さないように気を付けます。
下の画像のは、いわゆるアメリカ風のカスタムカーでしょうね。
こういうのも面白そうですな。
あとはバリエーションですが、父が乗っていたS600が出たのは即買いしました。
やっぱ、下のSLは現代風アレンジみたいですよね。でもホイル、タイヤとフェンダーの位置関係がグーと思いました。
あとは、中古屋巡りで、レアな車キットが安いときはつい買ってしまいます。いつか隣の県なので、マスタングで遊びに行きたいと思っています。