goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

スザニ 

2009-11-04 | 手芸品

ウズベキスタンのスザニ(スザンニ)です。

今回はお花のスザニを手に入れました。
この刺繍のすべてが人の手によるものと思うとため息がでます。





こちらは粘土のお花。




モラの教室に来てくださっている
年齢87歳になろうかという方の手作りです。

叔母の友人でもある彼女のおうちに先日伺ったのですが
家中、花、また花でびっくりしました。

彼女の物を作る情熱に完敗しました。

私もモラ作りがんばらなければ。。。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハワイアンモラ Ⅳ | トップ | 窓辺の花 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やってます。 (くらら)
2009-11-04 17:30:33

クリスマスモラやってます
あれこれ悩みながらですが・・・
大変だけど、楽しみながらできるようになりました

ずいぶんと寒くなりましたね。
先生も体調にお気をつけくださいませ



返信する
素敵なお花 (猫族)
2009-11-04 17:33:03
スザニってどんなものだろうと気になっていました。
ご紹介ありがとうございます。
お花の刺繍、色鮮やかで楽しくなる図柄ですね。
素材はウールですか?

粘土のお花も可憐で素敵です。
作り手のおばあちゃまは、お歳を重ねて、ますます魅力的な方なんでしょうね。
私もそんな風になれたらいいな。

前回のお話にあった、「エジプトの幾何学模様のキルト」について調べてみたのですが、資料が見つかりません。
できましたら、また、ご紹介お願いします。
返信する
スザニの魅力 (ebiten)
2009-11-04 21:27:22
chiyoeさんもスザニの魅力にとりつかれちゃった
のでしょうか?

私もスザニの細かい手作業の刺繍を
見ては溜息がでます。凄いですね!

87歳の方の粘土のお花、奇麗ですね。そのお年になっても物作りに挑戦されている姿に感動します。

5年前のことですが、グァテマラ刺繍展が留萌という町で開催され、車で往復6時間の所を運転して
見に行きました。製作者の方は、昔74歳でグァテマラに渡って刺繍を習い、3年滞在したあと日本に帰ってきて、86歳の現在も作品を作り続けて
いらっしゃいます。心臓が悪く、ペースメーカーを
入れてグァテマラに渡ったそうです。
やる気さえあればいくつになっても作品を
作れるんですね。私もその方達のように年を重ねて
いきたいです
返信する
くららさん (chiyoe)
2009-11-04 23:30:16
がんばってますね。

雪を降らせたツリーの仕上がりを楽しみにしています。

私はきょうは一日、カンバスにモラを貼り付ける作業をしていました。
ピンでつけようとしたのですがうまくいかず、結局縫いつけることにしました。

今度来た時に見てくださいね。

ではそのときまで
返信する
猫族さん (chiyoe)
2009-11-04 23:34:29
スザニの素材は絹です。

しかも手織りの絹ということです。
私が買ったスザニはどちらも数年前のものということです。
古いスザニはなかなか手に入らないようです。

エジプトのキルトは、以前は図案も残していたのですが、パソコンが壊れたときに失いました。
また探しておきます。

返信する
ebitenさん (chiyoe)
2009-11-04 23:39:15
ええ、ほんとに
最初にスザニのことを教えてくださったのはebitenさんですから

ebitenさんの情熱も誰にも負けてないと思います。

80代の方からすれば、私たちは子供ですから、まだまだ自分もがんばれると思うことができます。

やる気を失わないで何事も続けられたら幸せです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

手芸品」カテゴリの最新記事