goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

角島大橋

2020-10-01 | お気に入り
もう10月になってしまいましたが、

先月29日、相棒と今度は角島大橋まで行ってきました。

角島へは、




大分から東九州自動車道を門司までひた走り、
門司から関門海峡を跨ぐ関門橋を渡り下関に着きます。

この間2時間以上、

関門橋の手前のめかりPAでお昼休憩をし、
いざ関門橋へ、




めかりPAから見た関門橋です。

関門橋は、福岡県門司区から、山口県下関市を結ぶ1065mの道路橋です。

初めてこの橋を渡りました。





橋の上から見た関門海峡は思ったより狭くて、
でも海がキラキラ輝いて綺麗でした。


橋を降りた下関市からは国道191号を海岸沿いに進みます。

橋の展望台側は、下関市豊北町神田という所です。

橋を渡る前に、目の前に広がる砂浜があまりにも美しかったので、
「ホテル西長門リゾート」にお邪魔して、浜が近くに見えるところまでいかせていただきました。




橋全体を撮るのは難しくて、
パノラマで撮った写真を切り取ってみましたが、遠くに橋が連なっているのが見えますでしょうか。

とても美しい海の色でした。




展望台側から、






角島側へと架かる橋の様子です。

では渡ってみましょう。





全長1780m、2000年11月3日、
開通したそうです。


島に渡ったついでに角島灯台も見てきました。







こちらの浜は岩だらけで、
海藻が打ちあがっていました。

昔は沖に難破船もあったそうで、この日は久しぶりに凪いでいるけど、イカや、サザエ漁がこのところ出来なかったなど、
駐車場のおばあちゃんに教えてもらいました。
お手製のかきもちまで出してくださって、
美味しくいただきました。

浜に咲く花は、





はまゆうが、もう終わっていたので、
こんな小さな花ばかりでした。

帰りに橋から程近い「ほうほく道の駅」によって、腹ごしらえをしました。






魚のメニューがどれも美味しそうでしたが、
閉店前で売り切れ、しらす丼を食べました。

これに味噌汁やざるどうふまでついて、
お腹いっぱい食べすぎました。






道の駅から橋の見納めです。

バイバイ、
小望月の丸い月を見ながら帰路に着きました。

この日もRちゃん、お疲れ様!

書くのも怖い運転時間、
ほんとにほんとにお疲れ様‼️










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キカラスウリ

2020-08-21 | お気に入り
しつこいですが、キカラスウリまだ続きます。

持ち帰った一枝に蕾がいくつかついていました。

期待はしていなかったのですが、
見ると膨らんで白いものが見えてきました。







17:44分

花弁はこんな風に折り畳まれています。



18:09分



18:25分

徐々に開き始めました。






後は、



上、18:47分
下、19:43分

先日、見ていただいた通りです。

糸状の花弁は、ブラシノキもそうでしたが、
開いていく様が面白いですね。


🔷🔷🔷

画像は変わりますが、




阿蘇市産のミニキウリです。
長さ2〜3㎝、
口に入れるとパリッと音の出る食感で、
味はまあキウリでした。(初めてで面白さ半分)

昨夜の「せかほし」でイランの料理でしたか、
キウリはあちらでは野菜ではなく果物だそうで、バナナみたいに皮をむいて頭からかぶりついていました。

所変わればですね。

アメリカから帰っていた孫も
「アメリカのスイカは固くて全然甘くなくて野菜だ。」と言っていました。

日本のスイカは美味しいともりもり食べていましたが、
でもトマトは嫌いでいつもどうにかして食べずに済まそうとしてました。

この子がウィークリーマンションを離れる前日、
台所の椅子やらシンクやら部屋の物を触って回っているので、何をしているのと聞くと、
「部屋にお別れをしている」と言いました。

親と一緒にいろんな所に行く経験をしていますが、彼なりのこんなお別れの仕方があったのですね。

普段はお兄ちゃんにも負けないやんちゃなんですけど、、

話があらぬ所に飛んでしまいました。

私も福岡から帰って一週間がたちました。
自分の部屋以外ではマスクをつけていましたが、もう大丈夫かしらね?。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2020-04-09 | お気に入り
一昨日になりますが、
別府公園と境川沿いの桜巡りをしてきました。

まずは境川の桜から




川の両岸に桜の並木が下流から上流までずーと続きます。

私はパストラルホテルを目指して歩いたので、
中流辺りになるかと。






鯉のぼりがそよ吹く風に泳ぎます。










どこを見回しても桜、桜です。

実はここで確かめたい木が一つあって来たのですが、
それがホテル近くにある御衣黄という桜です。






前回訪ねた時、木が傷んだからとバッサリと斬られていて、とても気にかかっていました。

木は3年経ってもまだ無惨な姿でしたが、
花はチラホラと咲いていました。
心なしか元気が足りない花のようにも思えましたが、
蕾もついていたのでひとまずホッとしました。

木の再生は難しいものなんだと実感しました。

気になって調べてみると、2018年4月6日に御衣黄について書いていましたが、この時花はたくさん咲いていて、とても綺麗です。

川沿いの桜はどれも年月を経た立派な木ばかりです。

大切にしたい景色です。

川に架かる天満橋の欄干にも鯉のぼりが、




両岸に渡された数々の鯉のぼりにも歴史があったのですね。
年月の重みを感じました。

別府公園の桜に続きますが、
ページをかえて伝えます。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ともみじ

2018-11-11 | お気に入り
季節の合わない花なのに何故? ですよね。



真っ赤なもみじに白い桜。
こんなコラボが撮れるなんて思ってもいなかったです。





もみじの散り敷いた様も綺麗です。

桜は



冬桜、花の時期が10月から12月と寒い季節に咲き、
白い5弁の一重の花です。



もう一つは、
十月桜といって、冬桜よりは小さく、淡いピンクの八重咲です。





鶴見岳に登るロープウェイ駅眼下「鶴見岳自然公園 四季の里」の中で見られます。





冬の桜、
見られて嬉しいけど、春の絢爛さはなく、儚げで寂しげな風情でした。

この公園は今まであまり注目していなかったのですが、春に訪ねた時、シャクナゲと花蘇芳に驚かされ、アセビやもみじもたくさんあることを知りました。

今回も冬の桜に出会いました。

公園内の山茶花の大木にピンクの花が咲いていました。







植栽はとても豊富です。
ツツジの季節も良いです。

別府公園や南立石公園ほど知られていないかもしれませんが、ロープウェイを仰ぎ見る公園にも是非訪れてみて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2018-05-13 | お気に入り
母の日のプレゼントが届きました。

今年は紫陽花です。



華あられという名前が付いていました。





お多福紫陽花みたいに花びらの縁が丸まって、
ちょっと硬質な感じです。

華あられとはよくいったものです。
一つ一つ摘んで食べたいくらいです。

はたまたつまみ細工の花の簪のようでもあります。



届いたものはもう全体に咲き進んでいて赤い色をしていますが、咲き始めの薄い色から、ピンク、濃いピンク、赤へと変化するようです。

タグに谷田部園芸検索の文字。
ガクアジサイの新品種だそうです。

母の日の花は普段より割高なので送らなくていいよと言ったのですが、予約した後で間に合いませんでした。

でも届くとやっぱり嬉しい!

いつも今回のように珍しい物を探してくれて、
驚かしてくれます。

ありがとう!

大事にするね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする