goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

東京都美術館

2024-10-13 | 旅行
東京都美術館で開催中の
田中一村展へ行ってきました。

今回の東京行きの最大の楽しみでした。






雨の中、大勢の方が来られていてびっくりしました。




窓の外のこんな景色にすらトキメキます。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

展示会場は撮影不可でしたので、








会場外の展示物まで撮るという、、😅









このような撮影スポットが二ヶ所あって、
みなさん思い思いに撮られていました。


今回の作品展は、
とにかく一村の回顧展としては規模の大きいものです。

第1章 若き南画家「田中米邨」東京時代
第2章 千葉時代 一村誕生
第3章 己の道 奄美へ

   と、300点を超える作品です。

私は、奄美大島の田中一村記念美術館で見たものしか知らなかったので、

数え8歳の幼い米村の絵に驚愕しました。
わずか6〜7歳が描いたとは思えない、大人びた、しかも完成度の高い絵でした。

神童と言われるのも頷けます。

図録を買ってきました。




表表紙は「アダンの海辺」
裏表紙は「不喰芋と蘇鐵」

撮影スポットでも見た、代表作です。

私は奄美時代の絵が好きで、
それをまた見られると喜び勇んで行きましたが、

一村の絵が、奄美でだけ華開いたのではないことも知ることができました。

図録では全然伝わらない、
色の輝きや、光や、線のタッチ、
それらは千葉時代にも見られました。

一村は生前は報われない作家でしたが、

絵は人々の心に一生残ることでしょう。



海老と熱帯魚



ずしの花


東京都美術館の公式ページから、
絵や会場の展示の様子も見ることができますので、

興味のある方はぜひご覧になって下さい。


🔹🔹


上野公園に入って、
真っ先に行ったのが一村展でしたが、
旅の締めくくりに書こうと決めていました。


🔹🔹

美術館から博物館へ向かいましたが、

途中、




桜が咲いているのを見つけ、
ちょっとびっくりでした。





小さな花で上手く撮れなかったのですが、




開園130年記念に吉野山から贈られた山桜です。







美術館近くで見た、サルスベリ





スタバの周囲には華やかな色の、
ハゲイトウと千日紅


🔹🔹


娘に誘われて行った東京5日間、
またいつかがあるやもわからない年齢になりましたので、

思いのまま、楽しんできました。


🔹🔹

娘は今ペルーにいますが、
様子はSNSで知ることができます。

久しぶりの海外添乗に私の方が不安でしたが、
案ずるより産むが、、でしょうか。

便利な世の中ですね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺宝物館

2024-10-12 | 旅行
博物館の隣、東洋館では、





アジアの染織やクメールの彫刻を見てきました。



東洋館正面玄関


クメールの彫刻は、






アンコール期(9〜13世紀)の石仏です。

染織は、


白地立木鸚鵡文様カシミア(18〜19世紀)


インドのカシミアが有名ですが、
イランでも模倣製作が行われていたらしく、

これはイランの物です。




全面に刺繍が施されています。

ミフラーブを象っていることから祈祷用の掛物として用いられたもののようです。

ミフラーブというのは、
モスクのギブラ壁に設置された窪み状の設備のことだそうです。

カシミアショールはとてもおしゃれなものですが、古くから作られてきた物なのですね。


🔹🔹

もう見るのも疲れてきて、
私の頭の中のキャパはしれていますので、
出口に向かったところ、

「法隆寺宝物館」の文字が目に入りました。

これは行かねば、、




法隆寺宝物館です。

今まで見てきた古い建物とは一線を画しています。

それもそのはず、この建物は1999年開館です。







内部の様子です。




法隆寺の宝物は、
明治11年(1878年)に皇室に献納された300件が収蔵されています。










こちらは二階から見た
デジタル法隆寺宝物館です。

綺麗だなーと思って撮ったものです。

狭い部屋ですが、

火災により消失してしまった法隆寺金堂壁画が、消失以前に撮影された原板で、
ガラス原板デジタルビューアとして蘇りました。

2020年のことだそうです。

すごいですよねー

近くで見てきたのに、写真はなぜか撮ってなくて、

部屋の奥の方に見えているのがそれです。




パンフレットより



館の出口から撮ったもので、



両脇に水をたたえた所の真ん中が通り道です。


これから奥に見えているお屋敷前を通って帰ります。




平日でしたので、
中には入れませんでしたが、

鳥取藩池田家 江戸上屋敷の正門でしたか、
立派な門構えです。




これは大人の背丈以上もあろうかという
鬼瓦です。

福岡藩主黒田家の江戸屋敷の鬼瓦ということです。

江戸時代、参勤交代の制度で各藩のお屋敷が城下にあったのですが、

こんなにも大きな鬼瓦ということは、
お屋敷の立派さもいかばかりかと!




道すがら見た大きなイチョウの木、

人が小さく見えます。

🔹🔹


博物館の入り口を入ってから、
見ても見尽くせない宝物の数々に
正直疲れました。

近くに住んでいれば日参も出来ますが、
そうもいかず、
適当なところで諦めもつけないといけませんね。

実は、
博物館は70歳以上は無料で入れました。

近くに住んで、ここを庭みたいにして過ごせたら、人生はさぞ豊かだろうと妄想してしまいます。😁







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館

2024-10-11 | 旅行
東京4日目(10/8)
生憎の雨でしたが、
東京国立博物館と東京都美術館へ行きました。




東京国立博物館です。

建物は、コンクリート建築に瓦屋根をのせた「帝冠洋式」の代表的建築で1938年開館です。













宝物は数知れず、
私の知識の及ぶところでもないので、

建物にも注目してきました。




本館エントランス大階段です。

この一階右手から展示スペースが続きます。
展示室は広く、順路にそって進みます。








これは何に見えますでしょうか。

実は壁面を横から撮ったものです。






展示室を外れた、
この窓枠のある小部屋で見た、

シャンデリア、時計、壁面です。
床はタイルが敷かれています。

年月をへた趣きが感じられます。

この窓の外に見えているのが庭園の池です。








この日は、
ただ池の周囲を歩けるだけでした。




博物館、横からの眺めです。


お隣には





表慶館があります。

こちらは1909年開館の洋風建築です。





催事がある時のみの開館のようです。

やはり中が気になります。












1978年 重要文化財に指定されています。




表慶館も素敵でした。


🔹🔹


東洋館、法隆寺宝物館へも行ってきましたが、長くなるのでページを分けます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機

2024-10-10 | 旅行
ただいま。帰ってきました。

今回は往復とも✈️は窓側の席でした。

行きはお天気が悪くて外の景色は見られませんでしたが、
帰りは、楽しむことが出来ました。

それにしてもなんですが、
羽田空港の混んでいることといったら、





移動してからも、飛び立つまでに20分ほどかかりました。

次々と各地へ飛び立つ姿を眺め、振り返るとスタンバイしている次の姿が見えます。

後は中国の✈️でした。

地方空港では絶対に見られない渋滞も、
ハブ空港ならではですね。

東京出発は雨

飛び立って、
雲の上に出ると明るくなりました。






飛行機から眺めるこの景色が好きです。

名古屋上空で機長からのアナウンスがあり、
残りの飛行時間など知らされました。

出発は遅れたのに、
到着時刻はほぼ定刻の不思議(´・_・`)





陸も見えてきました。

そろそろ降下しつつ、
着陸体勢に入るようです。






四国辺りかな




そろそろ大分空港




日没が見られました。

東京はあいにくの雨続きでしたので、
ちょっとホッとする景色でした。


長々お見せしましたが、
こんなに何枚も写真を撮ったのは初めてのことで、ちょっと遊んでみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰る日

2024-10-09 | 旅行
きょうも朝から雨です。

きょうが東京の最終日です。

これから、
娘は仕事でペルーへ行き、私は大分へ帰ります。
チェックアウトまで、のんびり過ごそうかと、、

きのうも雨で足元が悪かったのですが、




上野公園内、



東京都美術館で開催中の、
「田中一村展」へ行ってきました。

それと、やはり一度は行きたいと思っていた
「東京国立博物館」へも





見尽くせない宝物の数々を
足早に見てまわりました。

今、それを整理する余裕はないので、
又家に帰ってから、じっくりと振り返りたいと思います。


食べ物のことなど書きましょう。





ハトバスを降りた後、
すぐそばで良い匂いをさせていた、
高架下のたこ焼き屋さんです。




明石焼きは本当に久しぶりでした。

夜は、



有楽町駅そばのベトナム料理店で、

フォーと



バインセオでした。

人気店らしく、私たちも並びましたが、
次々と後からもお客さんが来られていました。

私たちは鶯谷駅近くのホテルでしたが、
一駅先の上野まで出ると、
食べ物の誘惑が多くて、何を食べるか迷って
しまうほどでした。

人も多いけど、
食べ物もとても豊富だと思いました。

お弁当の誘惑に負けて、
銀鱈の西京焼き弁当と、ナスの挟み揚げ弁当🍱をシェアしたりしました。




これは鶯谷駅近くの居酒屋で、
私は、ゴボウのかき揚げうどんでした。

そうそう、
東京で最初に食べた物は、空港でお昼に、





湯葉丼でした。



ご飯にとろみのある具が美味しかったです。




食後に🍡もと思ったけど、
お腹いっぱいで食べられなかった😢



旅先での私のお腹は、
なかなか微妙に繊細で困らせられることが多いのが厄介ですが、
なんとか無事過ごすことが出来ました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする