goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

葉っぱ模様のモラⅡ

2010-12-12 | 現地モラアルバム
きのうの「葉っぱ模様のモラ」の片割れです。

モラはもともとがブラウスなので
前身ごろ、後ろ身頃がつくられます。

どちらが前か後ろか分かりませんが、
二枚揃ってありましたので見ていただけます。

きれいなモラです。




きょうは夕方からグランシアタに
友人のMちゃんと「第九」を聞きに行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ模様のモラ

2010-12-10 | 現地モラアルバム
葉がデザインされたきれいなモラです。

こういうモラを見ると、モラの縫い手のすごさを感じます。

このモラの場合、全体は三枚重ねです。
土台は赤、上布が黒、さらにその上にオレンジがかけられています。
オレンジが一番上に来る作り方としてはポピラーですが
作業はたいへんです。

この手法はモラに奥行きをあたえます。
オレンジの周りに見えている赤が、土台の赤です。

上布の黒から、土台の赤の線を出すときに、
さらにその上にオレンジをかけることを想定して幅広に出しておきます。

そんな風にしてこのモラは縫われています。





きょうは大分銀行南支店「クリスマスモラ展」搬入の日です。

さあ、どう飾ることが出来ますか。
また報告します。

晴れててよかった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリカンのモラ

2010-11-25 | 現地モラアルバム
ペリカンのモラ二点。
ブラウスの前身ごろ、後ろ身頃と揃ったものです。

モラは通常このように二枚対で作られます。







比べてみることが出来るのでおもしろいですね。

このモラは、どちらも土台布が黒、上布が赤です。

中布は、ピンクとオレンジですが、
大きなペリカンの内側と外側を見てください。
一方が内側がピンク、外側がオレンジ、
もう一方は内側がオレンジ、外側がピンクとなっています。

対で作るとき、このように前後の身頃で色布を差し替えることはよく見られます。
こうすることで布を無駄にすることがありません。

クナ族の知恵です。
すごいなーと思います。

また、このモラは周囲の手法がとても面白いです。

ウインドーの手法の一種と見られます。



この手法で何か一枚作ってみたいものです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラクッション③

2010-11-20 | 現地モラアルバム
モラクッションの続きです。

今回は似た手法の鳥と魚で








モチーフの外側を迷路で埋めるのは、仕事が速くていいですね。
わたしもよく使う手です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラクッション②

2010-11-17 | 現地モラアルバム
きのうに続き、モラのクッションです。









鳥の図案でも手法によってはずいぶん違います。

とてもシンプルなものと、複雑に見えるものと。

あなたはどちらがお好きですか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする