はなしのひろば

興味のある話題、健康、積極的に投稿します。

嘘の言葉を打ち負かすこと

2020年02月26日 20時30分28秒 | Weblog
「言葉で死体を埋めることもできるし、それを掘り起こすこともできる」(レベッカ・ソルニット)
事実を曲げる方法とは問題をずらしたり、文脈や関連領域を無視したり情報を除外・改竄したりで多々あるそうである。どっかの国会答弁を聞いているようだ。
 こうした嘘が横行すれば時代を「診断」し「世界を変える作業の鍵」となる着実で粘り強い言語の力を損なってしまうと米国の作家・歴史家は言う。たかが言葉と思わないようにしたいものだ。言論の力は重いのだが。言葉で事実を曲げんとするものは政治家だけではない。役人をみればよい。法に携わる役人ですら事実を曲げ法を曲げんとする徴憑が見られないであろうか。知れば愕然とすることである。
レベッカ・ソルニット評論集『それを真の名で呼ぶならば』には「蛮行に抵抗する革命は蛮行を隠す言葉に抵抗する革命から始まる」
とある。激しくてもよい取り逃すことなく敢然と嘘の言葉に批判を浴びせ打ち砕く意欲が意思が求められているのだろう。

仰げば尊しはアメリカの歌

2020年02月08日 14時00分09秒 | Weblog
卒業式にうたわれる定番である仰げば尊し。文部省唱歌。古くから唄われているものだからてっきり日本の歌。そうではなかったのだ。2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、「Song for the Close of School」という楽曲が、1871年に米国で出版された楽譜に収録されていることを突き止めた。全く同じ旋律。歌詞は神の御名が入り学友校舎との別れを歌っている。その旋律やフェルマータの位置は「仰げば尊し」と同一であるなど、この楽曲こそが原曲であると推測されたという。

 明治以降学校教科書に載った文部省唱歌は作詞者作曲者を敢えて伏せてある。当時日本には作曲する人がいなかったことから外国の曲を使ったりした例がありこの曲もそうであろうことは十分推測できる。

卒業式に厳粛な気持ちでこの歌を歌った思い出は多くの人の記憶に残っている。百年以上対米戦争のさなかも歌われた、これがよもや、当時敵国の歌であろうなど知る由もなかったであろう。

愚かな戦争は如何に理不尽や無謀を孕んで行われたものであるかを後世の人は知ることになるのである。





時代劇で語れるもの

2020年02月02日 06時22分11秒 | Weblog

時代劇と言えば娯楽時代劇、それから史実に題材をとったものなど。現代劇もよいのだが権力に遠慮して十分表現できない、否、表現の自由がある民主国家なのではあるが。

その点時代劇は、現代でないと設定すればかなり自由に表現する幅が出てくる。「蛍草」菜々の剣、原作は葉室麟による長編歴史小説テレビドラマ化で見る。ストーリーも16歳の菜々を17歳の清原果那が演じる。陥れられた父の仇がいわゆる権力者の腰巾着、仇討。腕を磨いてとあるが、一度空腹で行き倒れになりかかった剣術指南役だんご平衛を助けた恩義で手ほどきを受けるが、剣は人を切るものではなく自分の弱さを切るものだというセリフは何か訴える響きがある。