goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

お試し

2016-07-29 12:55:00 | イベント
今日の午前中、今は使われていない旧増毛小学校にお邪魔しました。



日曜に予定している“ぞうきん掛け選手権大会”の会場設営です。
広い。
そして古い。

なのでちょっと不気味です。



雨降りでしたが誰もいない校舎の中は静か。
超がつくほど。
得意のゴロンと寝転がるのもいいなぁ。

でもその間にみんなが帰っちゃったら困るね。
ここに一人なんて。



この体育館の床板。
年季の入ったものですが、大切に使われて来たのでしょう。
ツルツルでピカピカです。
うっすらと埃が被っているようですがね。



防火的な面で入場制限されている場所。
その解消には高額が予算が必要となるらしいです。
だけどこんなに大きく立派な建物を使わない手はありません。



明後日のぞうきん掛けはおもしろいものになりそうです。
参加される皆さんも、企画したワタクシどもも初めて。

あ、子どもの頃は十分経験済みですね。
ワタクシどものような年齢だと。
掃除と言えば雑巾掛け…、だもの。



止まったままの体育館の時計。
いつからそうなったのか知る由もありませんがね。

いつかまた動き出すことをめざしてこの大型校舎のお試しイベントは続くのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見られないところ

2016-07-29 12:30:00 | いい感じ
地酒國稀の蔵。



いつもはサッと通り過ぎてしまうことが多いのですがね。
今回はのんびり…、と言うかじっくり室内を見学させていただきました。



いつも見慣れていると思っていた場所ですが、改めて見るといい感じなんですもの。
カメラオヤジの出番ですな。



いや、ホンモノをじっくりと見るべし。



そうそう。
気づかなかった扉がひとつ。
上の階に続いているんです。

そりゃ上るでしょ。



結構しっかりとした階段です。
しかも美しい。



上は物置的な活用法でしたけどね。
元々は明り取り窓の仕掛けもあった場所らしいです。
今は塞がれているようですけど。



おもしろいなぁ。
酒蔵探検。
次回は蔵の奥へと進みます。
乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動付きの

2016-07-29 07:50:00 | ようこそ
昨日の午後。



最近増えて来た観光ガイドに参加しました。
バス2台分が増毛駅に合流です。



いや、ちゃんと2つに分かれていますね。
午後0時半頃に集合。
お昼ご飯を過ぎてからの案内となるのですが、もう少し遅くしたら列車の到着を見ることが出来るんです。
47分着ですから。



添乗員の皆さま。
このホームに滑り込む列車は今年で最後ですから。

到着時刻をよくお確かめください。
その方がもれなく感動付きのツアーになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったな

2016-07-29 00:40:00 | 飲み食べ
たまに天ぷら。



甘えびに豆、ジャガイモとフランクフルト。
ここ数日、食べる量を半分以下にするよう気をつけているのですがね。
これを出されちゃ…。



とりあえず一回休みです。
タコのおまけ付き。



減り始めた体重も一気に戻りました。
と言うか増えたね。

困ったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンじゃ無きゃ

2016-07-29 00:10:00 | 飲み食べ
メロンパンの変り種。



だけど形がメロンぽいだけでメロンの味なんてしないでしょ。
普通に甘い味のパンなことが多いですから。



で、メロンパンという名を捨てたパン。
別にパイナップルパンでいいと思うんだけどね。



美味し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すのか残さないのか

2016-07-28 22:50:00 | 動くもの
増毛駅。
無人駅ですからホームへの出入りも自由です。
どこまで行こうとお好きなように。



まあ列車が来るのはあと4ヶ月ほどですからね。
それを過ぎればどこを歩こうと何にも言われませんから。
危険も無くなっちゃう。

なのでこの黄色い鉄ピンとトラロープも外されるハズ。
スッキリとして絵になるんだな。



だけど肝心な列車はどうなるのでしょうか。
今のところ要らないって。
JRで管理している一代前の車両は処分対象ですからいただくことも可能なのです。
要るか要らないか。

悩みどころです。



そう思っているのはワタクシだけなのかな。
おおーい、マチの人たちよ。
声を出してくれー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとは最南をめざします

2016-07-28 22:00:00 | どこかへ
沖縄本島の最北端。
とりあえず目標のひとつは叶えました。
日は傾き始めているし、宿へ急ぎましょう。



帰りは100キロ余り。
北海道人の感覚なら2時間もあれば楽勝ってとこですがね。
ここは沖縄。
しかもカーナビ頼りだもの。
注意しながら進みます。



そうそう。
辺戸岬では蝶の姿も多く見かけました。
大きいのも小さいのも。



それを追いかけて撮るのもまた楽しいもの。
額からは汗が流れ落ちていますけどね。



レンタカーのエアコンを強にしたま南下します。
来る時とは反対の景色。
右が海ですわ。

ホントは岬を回り時計周りでの帰路を想定したのですがね。
道路が狭そうだし。
時刻は既に5時を過ぎて…、やっぱりやめとこ。
そんな感じです。



途中、海の景色を。
と車を止めてみましたけど写るのはテトラポットとゴツゴツした大きな岩だけ。



ううーん、暑くなければ沖縄だと思えないかも。
あくまでも暑くなければの話ですけど。



大宜味の道の駅あたりから左折して太平洋側へ横断しようと思ったワタクシども。
せっかく来た沖縄ですもの。
しかもレンタカーの旅。
同じところを走り続けるのは芸がありません。



ま、その結果、夕食時刻が随分と遅れてしまうのですが…。
この時はまだ知れず。
辺りの景色に感動し続けております。

ジージーッ。
近くの森で鳴き続けるセミ。
人通りの少ない道でしたが賑やかな印象が残りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋げること

2016-07-28 12:50:00 | たてもの
もう何度も登場している千石蔵。
普段はニシン船を見学するために訪れることが多いのですがね。



コーヒーを飲んだりすることも多いかな。
先週は音楽ライブも楽しみました。
マチに残された古い建物たち。
それが魅力的に生まれ変わり、また人々が集う場所になって行く。



素晴らしいですなぁ。



ただしそうなれたものは少ないのが現実です。
まだまだ掘り起こさなきゃ。
埋もれている宝は多いのですから。



自分で想像出来る場所としては、駅前通りにある農協の倉庫が2つ。
重要文化財の旧商家丸一本間家の横にあるものとその向かい側の留萌信用金庫の隣。
それに駅前に建つ元旅館富田屋もそうですね。
今はまだ漠然と思っているだけですが、何かの形で生まれ変わらせなければなりません。
少々燻ってしまったかも知れません。
でも魅力が十分あるんだな。



多くの費用を必要とするでしょう。
見せ方と使い方にも相当の工夫が必要です。
そして何よりもここに住む人々で「こうした方がいい、いやこれはどうか。」という話し込みをしなきゃ。



話し合う。
素敵な響きだなぁ。

でも最近は真剣な議論を交わす機会も減りました。
何日も何日も時間をかけて生み出す努力。



先人が築いてくれた貴重な資源を活かしたい。
そんな想いを繋げて行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を合わせて

2016-07-28 12:25:00 | たてもの
地酒國稀酒造の入り口横にある水場。



営業時間中に限り、自由に汲んで持ち帰ることが出来るんです。
容器持参するべし。



今日は雨になりました。
予報では警報の出ているところもあるのだとか。
心配だなぁ。
空の神さま、あまり酷くなりませんように。



増毛の夏。
ウニにサクランボ。
海の幸も山の幸も両方楽しめちゃうスペシャルな季節ですからね。
観光で来られる皆さまも多いです。

そして観光ガイドの要請も。
連日のように動員のかかるガイドの皆さん。
完全ボランティアでの運営もそろそろ難しくなっているようにも思えます。
さて、どうしたものか。



小ぢんまりとしたマチですが、ちょっとだけ深い歴史を語ること。

映画のロケ地がどこだったのか。
明治から昭和の初めにかけて造られた建物が今も残っている話。
残り少ない寿命となった増毛駅のこと…、などなど。



話を聞くとさらに深い増毛を知ることが出来るんです。
あ、ワタクシどもの語り方次第でしょうけど。

案内人の組織を大きくするため勉強会も開かなきゃ。
いつもは年度末の2、3月ということが多いのですがね。
やっぱり観光シーズンに生の声を聞きながら次の人材を育てて行くこと。



忙しいとばかりボヤいていても始まりません。
さて考えますか。
今日からでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ2つ

2016-07-28 07:50:00 | 飲み食べ
土産にもらったサバ商品2つ。



焼きさば寿しと柿の葉すし。



さて、どちらを食べようか。
などと悩むことはしないのです。
だってどちらも食べるのですから。



こっちは焼きの方。
ああ…、いいね。
これは美味いから、って語りかけてくれるもの。



肉厚。
美味し。



そして柿の葉…。



相変わらず君も美味いね。
どこも行かずして名物を楽しむ。

幸せです。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする