軽井沢の東


北側の峠は江戸時代の五街道のひとつ

中山道の峠路
峠町という集落で

神社の真ん中が長野県と群馬県の県境

という話題性もある

「熊野皇大神社」と「熊野神社」が並び立つ 史跡の宝庫でもあるんだ
峠道に残雪が見られなくなって

旧街道をトレッキングする人たちが ひとり カップル グループ・・
雨が降ってさえいなければ

新緑と歴史の面影を訪ねて群馬県側から

上り坂を 軽井沢から下り坂を
思い思いに

歩く姿がある
道端には

目覚めたばかりの山野草が顔をのぞかせ背伸びをはじめ

木々も若緑が目に優しい
「力餅」の看板が並ぶ

軽井沢の峠町から下り路で群馬県側の折口まで 健脚の人なら3~4時間
途中で 史跡案内の看板をじっくり読んだり

おにぎりを食べたりしても

もう1時間もあれば歩ききれそうだよ
帰り道はどうやって帰って来るかの

手配がいるけれど

大汗をかかないこの時期に トライしてみたら?
そうだ

5月13日(土) 「 追分郷土館 」で

散策会を企画して参加者を募集している

都合の会う人は 連絡してみたら?